ヘアスタイルで毎日が変わる。新しい髪型を楽しもう。

thumbnail

2023.07.06

46518

【保存版】うねり前髪の方必見!直し方・活かし方・アレンジ方法を一挙ご紹介♡

朝起きると前髪がうねってしまって困っている方はいませんか?そんなお悩みを抱える方に、セルフでも簡単に前髪のクセを改善させる方法をご紹介します!前髪のうねりが気になる方は、自分に合った方法を見つけてアレンジしてみましょう。美しい前髪を手に入れるためのヒントをご覧ください。

髪がうねる原因って何?

頭皮が関係?

頭皮の健康は髪のうねりに大きな影響を及ぼします。年齢を重ねると、頭皮の毛穴が正常な形状を保つのが難しくなります。歪んだ毛穴は毛髪の成長サイクルに乱れを引き起こし、クセ毛やうねりの原因となることがあります。さらに、歪んだ毛穴からの適切な潤いや栄養の供給が妨げられることで、髪がパサついたり、硬くなったりすることもあります。頭皮の健康を保つことは、髪のうねりを軽減するために重要です。

熱や紫外線

髪のうねりでせっかくのスタイリングが台無し!おすすめ対策法

髪の毛には脂質が含まれています。この脂質の量が減ると、水分バランスが不安定になり、結果として髪がうねる原因となります。熱や紫外線は髪の毛の脂質を減少させるため、髪にダメージを与えます。このダメージによって、脂質が減り、髪がうねりやすくなってしまいます。つまり、熱や紫外線も髪のうねりの原因と関係しているのです。

生活の乱れ

髪のうねりでせっかくのスタイリングが台無し!おすすめ対策法

バランスの取れた食事や健康的な生活習慣は、髪のうねりを軽減するために重要です。食生活の乱れや栄養不足は、髪の成長と健康に直接影響を及ぼします。特に、タンパク質は髪の主要な構成要素であり、不足すると髪の強度やツヤが失われます。さらに、無理なダイエットや栄養バランスの偏った食事は、髪の成長サイクルを乱し、うねりやクセ毛の原因となることもあります。髪の美しさを保つためには、バランスの取れた食事と健康的な生活習慣が欠かせません。

寝癖直しなどで前髪のうねり・クセを取る

髪に水分を与える

前髪にうねりやクセが出てしまった場合、そのままでは簡単に伸ばすことはできません。まずは髪に水分を与えることで、うねりを取りやすくしましょう。乾いた状態の前髪をドライヤーで伸ばそうとすると難しいですが、まずは水分を補給することが重要です。

前髪への水分の与え方

うねりやクセを解消するためには、前髪に十分な水分を与えることが重要です。シャンプー後、タオルで髪を軽く乾かし、前髪が湿った状態になるようにします。湿った状態の前髪は柔らかくなり、扱いやすくなります。根元からしっかりと水分を与えるため、スプレーを使って前髪全体に水をまんべんなく与えましょう。特に前髪が厚い場合は、髪をかき分けながらスプレーすると効果的です。水分を与えた後は、櫛やブラシを使って前髪を整え、うねりやクセを伸ばしていきます。

うねり前髪にはドライヤーによるブローも有効

前髪を手ぐしで引っ張りながら伸ばす

うねりが出た前髪は、水分を与えて自然乾燥させる方法もありますが、ドライヤーを使うと手早くまっすぐに整えられます。ドライヤーをかける際には、手ぐしで前髪を引っ張りながら伸ばすと良いです。手ぐしで髪を引っ張ることにより、うねりやクセを伸ばしやすくなります。ドライヤーの風を当てながら手ぐしを使い、前髪をしっかりと伸ばしていきましょう。

ロールブラシで前髪のクセをしっかり伸ばす

手ぐしで前髪のうねりをある程度取ったら、次はロールブラシを使ってセットしていきます。ロールブラシを使う際には、一方向だけではなく左右に動かしながら前髪を伸ばすと、クセをしっかり取りやすくなります。ブラシを根元から毛先に向かってスムーズに引きながら、熱風を当てることで前髪のうねりを伸ばしていきましょう。ロールブラシの使用によって、前髪がまっすぐで滑らかな仕上がりになります。

うねりなし前髪をキープするコツ

ロールブラシを使用して前髪のうねりをしっかり取ったら、最後にドライヤーの冷風を当てます。これにより、セットした髪型を長時間キープすることができます。冷風は熱に比べて髪に負担をかけず、セットしたスタイルをしっかり固定します。また、うねりなし前髪をキープするためには、湿気や雨の影響を避けることも重要です。ヘアスプレーやヘアオイルを使用して、前髪に保湿や保護のケアを行いましょう。これによって、前髪がうねることなく美しい状態を維持できます。

前髪のうねりにはスタイリング剤を使うのもOK

うねりを戻さないスタイリング使い

前髪のうねりをブローで解消したとしても、湿気の影響ですぐに元に戻ってしまうことがあります。そんな場合には、ワックスやスプレーなどのスタイリング剤を使って、うねりが戻らないようにしましょう。適量のスタイリング剤を髪になじませることで、前髪のうねりを抑え、しっかりとスタイルをキープすることができます。スタイリング剤は前髪のうねりの解消だけでなく、ヘアスタイルの持続性や仕上がりの美しさにも影響を与えます。

仕上げたいイメージで使い分ける

前髪のうねりには、仕上げたいイメージに合わせてスタイリング剤を使い分けることがおすすめです。もしサラサラでストレートな印象を出したい場合には、艶出しスプレーが効果的です。このスプレーを使うことで、髪にツヤを与えつつ、うねりを抑えることができます。一方、ふんわりとした仕上がりを望む場合には、毛先の動きを出しやすいファイバーワックスを使用すると良いでしょう。このワックスは前髪のセットやスタイリングによりボリュームを与え、柔らかな質感を演出します。

うねりを前髪を活かしたヘアアレンジ

うねりをパーマ風にアレンジ

前髪のうねりを活かして、パーマ風のスタイルに仕上げると、スタイリングが簡単で楽しいです。ワックスを手のひらでよくなじませるように前髪につけると、パーマをかけたようなヘアスタイルが完成します。ふわふわとしたエアリーな質感を持つヘアスタイルを実現したい方に特におすすめです。前髪のうねりを活かしたヘアアレンジは、個性的で魅力的な印象を与えることができます。

前髪を伸ばして巻いてしまう

レイヤーカット レイヤースタイル ナチュラル アンニュイほつれヘア ヘアスタイルや髪型の写真・画像
✂︎三浦 隆照✂︎/ANGELICA予約問い合わせ電話予約ヘアカタログ

※新型コロナウイルス感染拡大を受け、営業状況が異なる場合がございます。スタイリストにご確認ください。

前髪にうねりが出てしまう場合は、前髪を十分に伸ばしてしまいましょう。前髪を長くすることで、うねりが出にくくなる効果もあります。また、サイドや後ろの髪と一緒に巻いてしまうことで、パーマ風のスタイルに仕上げることができます。巻き髪が加わることで、より華やかで女性らしい印象を与えることができます。前髪を伸ばして巻くヘアアレンジは、自然なうねりを生かした魅力的なスタイルを作り出します。

シースルーバングで軽くする

ミディアムヘアー フェミニン ミディアムレイヤー 切りっぱなし ヘアスタイルや髪型の写真・画像
加藤 友梨絵/drive for garden/drive for garden予約問い合わせ電話予約ヘアカタログ

※新型コロナウイルス感染拡大を受け、営業状況が異なる場合がございます。スタイリストにご確認ください。

前髪のうねりに悩んでいる方には、軽さが特徴のシースルーバングがおすすめです。前髪を薄くすることで、バングと頭皮の間に隙間ができ、うねりをうまく利用することができます。特にカールがあると、よりエアリーな印象を演出できます。シースルーバングは、顔の輪郭を引き立てつつ、軽やかで優雅な雰囲気を与えることができます。うねりを軽く活かした前髪のスタイリングで、個性的でおしゃれなヘアアレンジを楽しんでみてください。

前髪のうねりはやり方次第でうまく解消!

前髪のうねりにお悩みの方へ、効果的な解消方法をまとめました。毎日のブロー時には、しっかりと水分を与えることが大切です。また、ドライヤーを使ってうねりを伸ばすことや、スタイリング剤の活用もおすすめです。さらに、うねりを生かした個性的な髪型に挑戦することもできます。自分に合った方法を試して、うねりを解消して素敵な髪型を見つけましょう!

うねりが出やすい方におすすめのスタイリングオイルがこちら

後天性のくせ毛やうねりに悩む人のために、美容師と共創したヘアオイル。するんとまとまる髪に導く成分を厳選配合しています。

すばやく・長く浸透するペリセア

短時間で毛髪内部に浸透し、うねりやすいパサつき髪を補修。シャンプーしても残存するから、使い続けるほどに扱いやすまとまり髪へ。

髪の主成分ケラチン

毛髪の約8割を占めるケラチンを補うことで、髪を芯からなめらかに。

加水分解コラーゲン

髪の表面に保護膜をつくり、水分をしっかりキープ。高い保湿効果でパサつきをケア。

高い保湿効果と内部補修によるヘアケア性能、トレンド感のある質感を再現できるスタイリング性能を両立。

アウトバストリートメントとしてもスタイリング剤としても使用できます!

▼ONCEをもっと見る

HAIR
HAIR編集部

HAIR編集部では、スタイリストが投稿する最新のヘアスナップを毎日チェックし、季節やトレンドに合わせヘアスナップと共にスタイリストを紹介しています。

消費税法による総額表示義務化(平成16年4月1日)に伴い、記事中の価格・料金表示は最新の情報と異なる場合がございます。ご利用やご購入の際には最新の情報をご確認ください。

関連記事

カテゴリ


NEWSカテゴリ一覧