小顔に見せると話題の触覚ヘア
触覚ヘアとは
触覚ヘアとは、もみあげ位置よりちょっと前の部分の髪、つまり顔まわりの後れ毛を伸ばし、顔に沿うように伸ばしたヘアスタイルのことを言います。その垂れた感じが触覚に似ているので、名付けられました。顔の輪郭をカバーしたり、小顔効果を期待できることから、人気の髪型になっています。
取り入れている芸能人も多数
触覚ヘアは、芸能人やアイドル、モデルなどの間でも取り入れている人は多いです。こなれ感があるので、男性人気が高いです。芸能人でいうと、かつての渡辺麻友さんの触覚ヘアが代表的。きゃりーぱみゅぱみゅさんや橋本環奈さんの触覚ヘアも有名です。
触覚ヘアの切り方
触覚部分と前髪をしっかり分ける
触覚ヘアをつくるには、まず触覚にしたい部分と前髪にしたい部分をしっかりと分けます。これは、切る場所を失敗しがちなセルフカットで失敗しないための予防策です。前髪の範囲を事前に確認しておくことで、余計な部分を切ってしまうことを防ぎましょう。
触覚部分は思ったよりも少なめがおすすめ
触覚部分をつくる時、多めに持っていってしまいがちですが、思ったより少なめに取り分けるのがベスト。多く取ってしまうと、どこか重ためな印象になりやすいので注意しましょう。重ためな触覚ヘアより、さりげないくらいの触覚ヘアの方がこなれた雰囲気になります。
顎ライン2~3cmでカットする
触覚ヘアの長さは、大体顎下2〜3cmでカットするのがおすすめです。前髪の2倍くらいの長さが目安と覚えておきましょう。触覚部分をコテなどで巻いたりするために、これくらいの長さが残っていると、アレンジにもぴったりです。
ハサミを斜めに入れるのがポイント
触覚ヘアの切り方は、ハサミを斜めに入れてカットします。向かって右側をカットする時は左斜め上、向かって左側をカットする時は右斜め上にカットしましょう。こうすることで、左右の触覚の収まりが良くなり、見た目的にもすっきりします。
すきバサミで調整すると動きができる
最後に、すきバサミで触覚を少し梳いて調節しましょう。パッツンと切ったままだと、姫カットという違うヘアスタイルになってしまうので、注意が必要です。また、触覚を梳くことで、動きが出てこなれた感じになるため、野暮ったさも無くなります。
レングス別ヘアカタログとセット方法
ショートヘアの触覚ヘア
ボーイッシュやマニッシュな雰囲気になりやすいショートヘア。そのままでも素敵ですが、クールな印象からフェミニンな印象にしたい場合、触覚ヘアが有効的です。ショートなので触覚も短めになりやすいですが、このさりげなさが可愛さを倍増させてくれます。
ショートヘアの触覚ヘアのセット方法
触覚ヘアをショートヘアに取り入れるなら、耳の下からこめかみらへんの長さがバランスとして良いでしょう。顔の輪郭がちょうど隠れるくらいなので、小顔効果も期待できます。ショートヘアは髪の量が少ないので、前髪の両サイドに触覚をちょっと引き出しておくだけでもOKです。
ボブの触覚ヘア
ボブヘアは顔の形がよく表れるヘアスタイルなので、顔の輪郭を上手に活かした触覚ヘアがおすすめ。丸顔さんの場合は、触覚を少し長めに垂らして顔を縦長に見せたり、面長さんは触覚を短めにするなど、顔の形の特徴に合わせて触覚をつくると良いでしょう。
ボブの触覚ヘアのセット方法
触覚ヘアをボブヘアでつくるなら、前髪の横の触覚を軽めに残すのがおすすめ。ショートヘアよりもボリュームが若干多いボブヘアなので、顔まわりはすっきりさせておく方がバランスを取りやすいでしょう。ストレートだとクールで格好良く、外ハネさせると可愛らしい雰囲気が出ます。
ミディアムの触覚ヘア
ヘアアレンジの幅がグッっと広がるミディアムの触覚ヘア。ミディアムヘアでおすすめの触覚ヘアは、無造作でアンニュイなほつれヘアです。画像のように少し重ための前髪を作って、触覚部分は無造作ほつれさせておくことで、トレンド感も演出できます。
ミディアムの触覚ヘアのセット方法
ミディアムの触覚ヘアをセットする時は、先に書いたように重めバングに無造作な触覚を組み合わせる他に、シースルーバングと合わせて爽やかなヘアスタイルにするのもおすすめです。この場合、触覚部分も軽めにすることで、前髪とのバランスが合います。
ロングの触覚ヘア
大人っぽさのあるロングヘアスタイルにも、触覚ヘアは似合います。短く軽めな触覚ヘアにすることで、重たさのあるロングヘアでも抜け感を表現することができます。若干目にかかるように触覚をアレンジするのが良いでしょう。
ロングの触覚ヘアのセット方法
ロングヘアで触覚ヘアをアレンジする場合は、髪の動きに合わせた触覚ヘアにして。髪全体に大きくうねらせたパーマをかけている場合は、触覚もしっかり巻いて柔らかなふんわり感を出すのがおすすめです。そこまでパーマをかけていないなら、触覚も控えめに顔に沿わせるようなアレンジをします。
美容院でのオーダー方法
具体的な触覚ヘアの長さ
まずは、具体的な触覚ヘアの長さを美容師さんに伝えます。顎下くらいでカットするのか、こめかみくらいなのかなど、事前に自分の髪の長さや髪質を認識した上でオーダーしましょう。前髪の長さをどうしたいかも同時に伝えておくと良いです。
具体的な触覚ヘアの厚さ
次に、具体的な触覚ヘアの厚さをオーダーします。重めの触覚にするのか、軽めに梳いてもらうのか、自分の希望を伝えましょう。重めの触覚だとアイドルっぽい可愛さが出ますし、軽めだと透け感が出て爽やかな印象になります。この場合も、前髪に合わせて決めるとこなれ感が出ますよ。
画像を見せるなど完成イメージを美容師さんと共有する
具体的に美容師さんに希望の髪型を伝えるのが難しい・苦手な場合は、事前に画像や写真を用意して、美容師さんと完成イメージを共有するのもおすすめです。具体的なイメージ画像を用意することで、自分自身がやりたいと思うヘアスタイルを再確認することもできます。
流行りの触覚ヘアで小顔見せしよう☆
触覚ヘアはその人の髪型を垢抜けたものにしてくれるヘアスタイルです。ぜひ、自分の髪型や髪の長さに合った触覚ヘアを取り入れてみましょう。

HAIR編集部では、スタイリストが投稿する最新のヘアスナップを毎日チェックし、季節やトレンドに合わせヘアスナップと共にスタイリストを紹介しています。
消費税法による総額表示義務化(平成16年4月1日)に伴い、記事中の価格・料金表示は最新の情報と異なる場合がございます。ご利用やご購入の際には最新の情報をご確認ください。