エクステとは?
エクステの特徴
一般的にエクステとは髪につける毛束のことを指しますが、その施術自体のことを指すこともあります。エクステの持ちは種類や地毛の髪質により変わってきますが、平均で1〜3カ月と言われています。エクステが絡みやすくなってきたら替え時です。
どんなときに使う?
エクステにはさまざまな楽しみ方があります。特に多いのは、ショートなどの短めの髪にエクステをつけてロングヘアにする楽しみ方です。また、地毛とは大きく異なる色のエクステを一部につけて、ワンポイントとして楽しむこともできます。
エクステの種類
シールエクステ
シールエクステとはその名の通り、装着部分がシールになっており、セルフでも簡単に付け外しが可能なエクステです。さらに最も自然に地毛と馴染むため、前髪などにも付けることが可能です。しかし、あくまでもシールのため取れやすい場合があります。粘着力の高い製品を選ぶことが大切です。
超音波エクステ
最もスピーディーに付けたいときにおすすめのエクステです。超音波エクステは専用の機械を使用し、ケラチンやボンドを溶かして地毛と装着していきます。専用の機械を使用するためセルフでは不可能で、美容院や専門店で施術してもらう必要があります。
プルエクステ
専用の特殊な紐を使い、地毛に直接付けていくプルエクステ。超音波エクステ程ではありませんが、比較的スピーディに取り付けることができます。髪にしっかりと付けることができるため、エクステの扱いに慣れていない人におすすめです。
チップエクステ
コストも時間も削減したい人におすすめのエクステです。チップはアルミ製もしくはプラスチック製のリングで、リングにエクステと地毛を通してボンドで接着していきます。セルフでも行うことができ、手軽にエクステを付けることが可能です。
編み込みエクステ
最も一般的なエクステが編み込みエクステです。編み込みエクステは地毛とエクステを編み込みながら装着していきます。装着部分に糸ゴムを使用するため持ちが良く、糸ゴムが切れてしまった場合でもセルフで簡単に外すことができます。
シリコンキャップエクステ
直径3mmほどのシリコン製のビーズに地毛とエクステを通して固定するエクステです。ボンドなどを使用しないため髪へのダメージが少ないほか、簡単に付け外しを行うことができます。地毛とナチュラルに馴染みます。
ワンタッチエクステ
ワンタッチで留めるだけで付けることができるワンタッチエクステ。ワンデータイプのため、1日だけエクステをつけたい場合などにおすすめです。付け外しは簡単ですが、その分取れやすいため取り扱いには注意が必要です。他のエクステに比べて最もカラーバリエーションが豊富で、コスパも抜群です。
エクステの色
バリエーション豊富
エクステのカラーバリエーションは豊富で、自分の好みの色を見つけることができます。とくにワンタッチエクステは、他のエクステには無いカラーも多くあります。地毛と同じ色を合わせたり、グラデーションカラーにしたりと、カラーが選び放題なのもエクステの魅力です。
サロンによってラインナップが異なる
市販のものの場合ではお店によって種類やカラーの取り扱いが異なります。サロンの場合も同様で、それぞれでラインナップが異なります。一部のサロンでは、ホームページからラインナップが確認できますので、事前に確認しておくのもおすすめです。
色落ちしない
エクステには、ショートからすぐにロングヘアになれたり、気分に合わせてカラーを手軽に変えられるといった魅力があります。しかし最大の魅力は色落ちしないことです。髪を染めると持ちの良し悪しはありますが、必ず色落ちしてしまいます。しかしエクステならその心配がありません。
トレンドのベージュやアッシュは初めてのエクステカラーにおすすめ
流行のベージュやアッシュといったカラーは、初めてエクステをつけるときのカラーとしてもおすすめです。ヘアカラーのベージュやアッシュは落ち着いた色味なので挑戦しやすく、誰にでも合わせやすいカラーです。ただし、カラーを長く楽しむには染め直しが必要となります。
エクステであれば染める必要がないため、カラーをかける手間がかかりません。綺麗なカラーをいつまでも持続できるため、明るさや透け感を長く楽しめます。
普段は染められない色に挑戦するのもGOOD
エクステは、直接髪を染めるわけではないため、さまざまなカラーを取り入れやすいです。ダメージやトーンなどの影響で染めるのに抵抗のある明るい色でも、エクステであれば髪に負担なく簡単に取り入れられます。
エクステで思い切った色に挑戦してみて、新しい自分を見つけるのもよいですね。「前から気になっているカラーがあるけど、染める勇気が出ない」といった方は、エクステでお気に入りカラーを取り入れてみては?
エクステにインナーカラーはあり?
エクステはインナーカラーも楽しめる
エクステではインナーカラーも楽しめます。ダメージを気にせず、ケアの心配もいりません。付け方を変えれば、すぐに実際のインナーカラーさながらの雰囲気を楽しめます。そのときの気分によってカラーエクステを付け替えるのもよいでしょう。普段は髪を染められない方が期間限定でカラーを楽しむのにぴったりです。
耳元付近にエクステを集中して貼り付ければ、流行のイヤリングカラー風のスタイルに。落ち着いたカラーも明るいカラーも程よいバランスで取り入れられるため、派手に染めたくない方はぜひ取り入れてみましょう。
インナーカラーの場合は、通常のカラーエクステよりも貼り付け本数が少なくなるため、コスト面でも安心です。色持ちもよいため鮮やかなカラーを安く楽しめます。
レングスも変えられる
エクステをつけるとなると、レングスはロングの印象が強いでしょう。しかし、ボブやミディアムでもエクステでインナーカラーを楽しめます。ボブ・ミディアムでエクステをつける場合も要領は基本的に同じです。つける本数を少なくすればインナーカラーをさりげなく見せられるため、目立たせないようにすることもできます。
エクステの付け方
シールタイプのエクステ
シールの場合は、つける際に髪に痛みが出ないよう、地毛を薄めにとってつけていきましょう。付け方には、シールの部分を二つ折りにして地毛につける方法や、地毛をエクステでサンドイッチしてつける方法などがあります。地毛を分厚くとってしまうとエクステが剥がれやすくなってしまうため、できる限り薄くとっていくようにしてください。
ワンタッチ式のエクステ
ワンタッチタイプは接着面がクリップのようになっているため、留めるだけで簡単にエクステをつけられます。つける箇所にクリップを留め、地毛で上手に馴染ませるのが主な方法ですが、エクステと地毛を結びながらつけるといった斬新な方法もあるため、完成イメージや取り入れたいヘアスタイル・ヘアアレンジによって最適な方法でつけていきましょう。
エクステのヘアカタログ
ピンクのインナーカラー
ピンク系のヘアカラーは色落ちが早く、すぐに黄色っぽくなります。しかしピンクのエクステを使って色落ちを防ぐことができます。ピンクのインナーカラーは、女の子らしい印象を与え、顔周りが華やかに見えます。
ブロンドのインナーカラー
ブロンドのインナーカラーは外国人風のこなれた雰囲気になります。特にブラウン系のヘアカラーと相性抜群です。インナーカラーをエクステで入れる際には、最も地毛と馴染みの良いシールエクステがおすすめです。
ナチュラルなベージュ
先ほどお店によってカラーラインナップが異なると述べましたが、比較的取り扱いされていることが多いベージュ。ナチュラルなベージュは、ベージュ系に染めた地毛にきれいに馴染み、ロングヘアにしたい場合などに使用されることが多いです。
フェミニンなカラーのエクステ
フェミニンなカラーのエクステは、ふんわりと優しい雰囲気になります。ロングヘアにもインナーカラーにもグラデーションカラーにも使える万能なカラーです。
ホワイトのバレイヤージュ
「バレイヤージュ」とは、髪の表面にのみハイライトカラーを入れることを指し、髪に立体感をつくることができます。ハイライトカラーはブリーチすることで、きれいに発色しますが、ブリーチは髪に大きなダメージを与えます。そのためエクステを使うことで、髪へのダメージを無くすことができます。
2色以上をミックス
エクステは単色で使うだけではなく、ミックスして使うこともできます。2色以上をミックスさせることで、個性的で周りと差をつけることができます。似たカラーをミックスしてグラデーション風にしたり、全く違うカラーをミックスしたりと、さまざまなミックスがあります。
ナチュラルなグラデーション
グラデーションカラーもエクステなら髪にダメージを与えることなく、手軽に楽しむことができます。グラデーションカラーを入れることで、髪に立体感が出て外国人風のこなれ感を演出できます。
派手髪グラデーション
派手髪グラデーションも簡単にできるのがエクステです。明るめのカラーのグラデーションを入れることで、一気に垢抜けた雰囲気になります。ピンク系やブルー系といった明るめのカラーは、お店によって取り扱っていない場合があります。
エクステで簡単にイメチェン♡
エクステなら簡単にイメチェンすることができます。さまざまな施術方法がありますので、自分に合った施術方法で手軽にイメチェンを楽しんでください。

HAIR編集部では、スタイリストが投稿する最新のヘアスナップを毎日チェックし、季節やトレンドに合わせヘアスナップと共にスタイリストを紹介しています。
消費税法による総額表示義務化(平成16年4月1日)に伴い、記事中の価格・料金表示は最新の情報と異なる場合がございます。ご利用やご購入の際には最新の情報をご確認ください。