
パーティーはちょっぴり派手に♪ドレス・着物にイチオシの華やかメイク特集
普段とは違った華やかなメイクでパーティーなどにお出かけしてみませんか?ドレスに合うメイクと着物に合うメイクをそれぞれご紹介したいと思います。普段とは違った派手目なメイク・・・ぜひ参考にしてみてくださいね♪
パーティーメイク(ドレス編)
ラメの効いたアイシャドウ
華やかなパーティードレスに引けを取らないラメの効いたアイシャドウはいかがですか?
普段は使えないからこそのメイクですよね♪
ドレスに合わせて
ラメやパールが入ったアイシャドウを使う時は、パーティードレスの色に合わせたカラーを使ってみるのもおすすめです!
シンプルな部分も
華やかな目元のメイクの時は、リップカラーはシンプルなカラーを使うようにしましょう。
目元も口元も派手だとバランスが悪くなってしまうので気を付けてください。
どんなチークがおすすめ?
ラメやパールを使ったアイシャドウのアイメイクの場合はチークは薄く、肌馴染みの良いカラーを使うようにしましょう。
パーティーメイク(着物編)
ベースは念入りに
着物の際はベースメイクはしっかりと作るようにします。
ナチュラルなベースメイクよりしっかりとしたシンプルなものにし、ハイライトとシェーディングは使わず、立体感を無くすようにしましょう。
眉毛は自然に
眉毛を描くときはなるべく自眉の形を活かしてナチュラルな眉毛にしましょう。
ペンシルとパウダーを使うと自然な仕上りになりますよ。
シンプルな目元に
ドレスとは違って着物の時のアイメイクはとにかくシンプルがおすすめです。
ベージュのアイシャドウを薄く塗り、アイラインを切れ長の目になる様に引きます
チークはふんわりと
アイメイクはシンプルなので、チークは少ししっかりめに付けるようにしましょう。
しっかりとした色を入れつつもふんわりと入れてあげるとさらにGOOD!
華やかなリップを
シンプルなメイク、そして着物にはマットで華やかなカラーのリップカラーがおすすめです。
ラメやパールが入ったものではなく、マットな質感のリップが良いですね。
和と洋を使い分ける!
洋のドレス、和の着物・・・これらの特徴をしっかりと取り入れてメイクをすることが重要です。
ドレスの場合は、洋風な華やかなメイクをポイントとし、着物の場合は和風独特のシンプルなメイクをするようにしましょう。
ドレスの場合は目元を華やかに、着物の場合は口元を華やかにするのが良いかもしれませんね♡

HAIR編集部では、スタイリストが投稿する最新のヘアスナップを毎日チェックし、季節やトレンドに合わせヘアスナップと共にスタイリストを紹介しています。
消費税法による総額表示義務化(平成16年4月1日)に伴い、記事中の価格・料金表示は最新の情報と異なる場合がございます。ご利用やご購入の際には最新の情報をご確認ください。
関連する記事
-
音楽フェスの必需品!帽子に合わせるおしゃれヘアアレンジ集
夏のビッグイベント音楽フェス!ファッションやメイクはもちろん、ヘアスタイルだっておしゃれに決めたいですよね。でも、日差し対策の帽子は必須だし、「どんな髪型がいいの?」「汗や動きで崩れないかな?」と悩む人も多いはず。そこで今回は、キャップやハットに似合う、崩れにくくて可愛いヘアアレンジをたっぷりご紹介します!簡単アレンジで、一日中思いっきりフェスを楽しみましょう!
更新日:2025.08.169938
-
憧れのパリジェンヌヘアに!レングス別・抜け感おしゃれ髪型ガイド
抜け感のあるオシャレが得意なパリジェンヌ。キメすぎないラフなヘアメイク、ファッションは憧れますよね。今回は、パリジェンヌの髪型を長さ別に集めてみました!おしゃれ上級者を目指している人は、パリジェンヌからナチュラルおしゃれな髪型を学びましょう!
更新日:2025.06.017936
-
ボブ×バレイヤージュで垢抜け!立体感UP&人気デザイン見本集
いつものボブに「バレイヤージュ」で、柔らかな光と自然な陰影を。派手すぎないのに、髪に奥行きとニュアンスが生まれ、ぐっと洗練された印象に変わります。おすすめスタイルを集めました。
更新日:2025.04.226376
-
40代に似合うウルフカットで大人っぽく垢抜けヘアに
ウルフカットと聞くと、派手な印象をもたれるかもしれませんが、実は大人の女性にこそ似合うスタイル。レイヤーの入れ方次第で、女性らしさや洗練された雰囲気も引き立ちます。今回は、40代にぴったりのウルフカットスタイルをたっぷりご紹介します。
更新日:2025.04.12137459
-
アクセントカラーで垢抜けヘア♡派手すぎないおしゃれを楽しむ方法
髪にアクセントカラーを加えるだけで、手軽におしゃれ度がアップ!派手すぎないさりげないカラーだから、どんなスタイルにも取り入れやすいのが魅力です。今回は、アクセントカラーのポイントと楽しみ方をご紹介します。
更新日:2025.02.091748