得意スタイル3選!
「くすみブラウン」
当店には働く女性のお客様に多くご来店頂いております。 カラーの明るさに制限がある中でいかに、艶のあるお色で持ちを良くするかを精一杯考えています。 画像のお客様はくすみ過ぎて緑っぽくならないようにブラウンとアッシュを混ぜて柔らかい色味に仕上げました。 明るさも明る過ぎないし、ナチュラルなお色なので、どなたでも挑戦しやすいカラーだと思います。 是非お試しください。

「ラテブラウン」
カラーのお話をさせて頂く際には出来るだけわかりやすく、時間をかけて説明させて頂いています。 お客様にもしっかりとイメージが共有できるまでは必ず伝えます。 画像のお客様は元々の赤味を生かして艶を出しながら、ラテブラウンっぽいお色味に。 こちらもどなたでもチャレンジしやすいお色味だと思います。 是非お試しください。

「丸みくびれショート」
カットをさせて頂く際はとにかくイメージの共有を大切にしています。 長さを大きく変える場合はクロスを外して長さの確認もしながら可能な限りわかりやすくカットをさせて頂いております。 画像のお客様は、とにかく簡単なスタイリングをテーマに段差をつけ過ぎずに丸みを出して襟足がくびれるようなスタイルに仕上げました。 こちらのスタイルもナチュラルなのでどなたでもチャレンジしやすいと思います。 是非お試しください。

パーソナルストーリーをインタビュー!
美容師になろうとしたきっかけは?
自分は元々美容室が苦手だったんです。 人見知りで希望もうまく伝えられないし、美容室ってオシャレな人がいっぱいいて…なんか恥ずかしくなってました。 ですが、ある美容師さんに出会ってから考えが一変。いつも通り緊張してうまく話せない自分を見て、 「僕も美容室が昔は苦手やったよ」 「ゆっくりでいいし、一緒に考えよう」 その言葉に、本当に救われました。 それ以来「自分も周りの方々をこんな気持ちにしてあげたい」と、思うようになりました。 「美容室が苦手だったり、嫌いな方でも楽しめる時間を提供できる美容師になりたい。」 「いつかそんなお客様のお役に立てる様な美容室を作りたい。」 これが自分の美容師を目指したきっかけです。
美容師になって最も嬉しかったエピソードは?
3年目でデビューすることができ、新規のお客様を担当していましたが、リピートが全く無く、毎日が大ピンチでした。 ですが、デビューから半年たったある日、やっと初めて、再来指名のお客様がご来店してくれたんです。 「今までで一番やりやすかったよ。」 「これからも頑張ってね!」 その言葉を聞いて、私は泣きました(笑) 美容師になって16年目になりますが、今でも忘れられない最高の思い出です。 これからも初心を忘れずに日々臨みたいと思います。
美容師になって最も苦労したエピソードは?
独立したときですね。 以前の勤務先とは違うエリアに店を開いたんですが、いろいろなめてました(笑) 見栄をはって機材や商材を購入したものの、世間はそんなに甘くなく、開店後すぐに閉店の危機を迎えたんです。 自分でポスティング用のチラシを制作してまいたりもしましたし、コンビニで夜勤をしていた時期もありました。体力的にも結構キツかったですね! ですが、人とのつながりもできましたし、たくさんのことも学べました。 お客様からお金をいただく難しさも、以前より身にしみてわかったような気がします。 関わっていただいた全ての方々のお陰で、いまも何とか営業できています。 今後ともよろしくお願いします。
尊敬・刺激を受けているスタイリストは?
FLEEK 大城俊也さん
どんな部分に刺激を受けていますか?
直接話したことはありませんが、技術力、人材育成力、ブランディング力、全てが素晴らしいです。 年齢も近いんですよね。 自分なりに精一杯、日々臨みたいと思います。
今後、挑戦してみたいことは?
40歳までに、美容室とネイルのほかに、アイラッシュサロンやエステサロンの出店にも挑戦できればなと! 「女性がつくる女性のためのサロン」にして、「トータルビューティー」をお客様に提案したいです。 また女性スタッフって、結婚や出産を機に、職場復帰や独立が難しくなってしまうことがあると思うんです。そういったスタッフたちのサポートや土台づくりなども担いたいです。
プロフィール

サロン:hair make Happysh
お名前:藤本憲吾
詳細ページ:https://hair.cm/stylist/happysh.fujimoto

HAIR編集部では、スタイリストが投稿する最新のヘアスナップを毎日チェックし、季節やトレンドに合わせヘアスナップと共にスタイリストを紹介しています。
消費税法による総額表示義務化(平成16年4月1日)に伴い、記事中の価格・料金表示は最新の情報と異なる場合がございます。ご利用やご購入の際には最新の情報をご確認ください。