
前髪の正しいすき方を伝授|今さら聞けないセルフ前髪カットの基本とは
前髪だけを切るために美容院に行くのはめんどくさい、と感じている人も多いのではないでしょうか。だけど、自分で切ると失敗するリスクが大きいから、セルフカットするのは勇気がいりますよね。そこで今回は、前髪のすき方と失敗しないためのコツをまとめました。
前髪をすくときに必要なもの
髪用ハサミ

前髪のカットには、文房具のハサミは使わずにヘアカット用のハサミを用意しましょう。
切れ味の悪いハサミを使うと毛先が傷む原因にもなるので、切れ味の良いハサミを使うことが大事です。
ステンレス素材のハサミのほうが、切れ味も落ちにくくお手入れも簡単です。
すきバサミ

すきバサミを使用すれば、より簡単で楽に前髪をすくことができます。
毛先を軽く仕上げるときや毛先をナチュラルに整えたいときにも役立ちます。
定期的に前髪をセルフカットするなら、持っておいて損はないアイテムです。
ピン、クリップなどブロッキングできるもの

前髪をきれいにカットするためには、事前のブロッキングが必要不可欠です。
耳にかけるだけだとカット中に落ちてきて、邪魔になったり不要な部分までカットしてしまう危険性があります。
ピンやクリップで固定したほうがきれいに仕上げやすいだけではなく、楽にカットすることができます。
コーム

前髪をある程度の長さまで切り終えたら、コームを使って整えながら仕上げていきます。
毛先をまっすぐ揃える場合、コームを当てながら切ることで、楽にきれいに揃えることができます。
コームもセルフカットで前髪をすくときには欠かせないアイテムの一つです。
前髪をすく手順
前髪部分を決め、ブロッキングする

切る範囲を決めて、前髪だけをブロッキングします。
このとき、顔周りの髪を少しだけ残すことがポイントです。
切りたくない髪の毛が落ちてこないように、ピンやクリップでしっかり留めましょう。耳にかけるだけだと、カット中に余計な髪の毛が落ちてきてしまいます。
切りたい長さより少し長めに切る

切りすぎを防ぐために、まずは切りたい長さよりも少し長めになるように切っていきます。
また、かがんだ姿勢で顔をななめ下に向けたり、切るときに髪の毛を引っ張ったりすると、切りすぎの原因になります。姿勢を正して真っすぐ前を向いて、前髪に余計な負荷をかけずに少しずつカットしましょう。
表面の髪を留め、残った前髪の毛先を切る

前髪をすくときは、表面の髪はすかないようにしましょう。表面の髪をすくと、短い髪が飛び出てきたり綺麗にセットできない原因になってしまいます。
長さが整ったら表面の前髪をサイドにピンで留めておいて、残りの内側の前髪をすいていきます。このとき、ハサミを縦に入れることが、きれいに仕上げるためのコツです。すきバサミを使えば、楽にすくことができます。
表面の髪を下ろし、コームで整える

表面以外の前髪をすき終わったら、ピンで留めておいた表面の髪を下ろして、コームを使いながら毛先を整えていきます。
最後に顔周りの髪も軽くカットすることで、切ったばかりの前髪だけが浮いてしまうのを防ぎ、髪全体を自然になじませることができます。
前髪をすくときのポイント
乾いた状態で切る

髪が濡れていると水分の重さで下に引っ張られているような状態になっているので、乾かしたときに上にあがり、思ったよりも短くなっていたということになり得ます。
最後の調整や前髪をすくときには、髪を乾かしてからカットするようにしましょう。
引っ張りながら切らない

髪を下に引っ張ることで、短く切りすぎるリスクが高まります。
また、前に引っ張ることで前髪に段が入り、不自然な厚みが出てしまうこともあります。
前髪を持つ手はあくまでも支えるだけというイメージで、余計な力が入らないように注意しましょう。
幅や厚みを取りすぎない

前髪の幅を取りすぎたり、厚みを出しすぎてしまうと、不格好な仕上がりになる原因になります。前髪の量を増やしたくても、取りすぎないように注意する必要があります。
幅や量を大きく変えたい場合は、美容師の方に相談したほうが無難でしょう。
ハサミは縦に入れる

横一直線のぱっつん前髪にしたい場合は別ですが、前髪をすくときはハサミは縦に入れるようにしましょう。
ギザギザのラインを入れるようなイメージで、少しずつカットしていくのがポイントです。
また、ハサミは縦に入れたほうが、切りすぎの防止にも効果的です。
様子見しながら少しずつ切る

長くなっているからといって一気に切ってしまうと、目指していた長さよりも短くなることが非常に多いです。
失敗を防ぐために、面倒でも前髪は少しずつ慎重に切っていきましょう。
しっかりと様子を見ながらすいていくことが、思い通りの前髪に仕上げるための重要なポイントです。
前髪スタイル例とカットのポイント
眉上ストレート
ストレートのオン眉バングは、表情がしっかり見えるので明るい印象を与えたり、魅力を引き立ててくれる前髪です。
セルフカットするときは、前髪全体をブローしてまっすぐにしてから切りましょう。
最初に真ん中を切って長さを決め、そこに合わせて左右を切っていくことが毛先の長さを揃えるコツです。
斜めバング
トレンドの斜めバングは角度を決めるのが難しく、セルフカットするには難易度の高いスタイルです。
急な角度で切ると上のほうがかなり短くなってしまうため、緩やかな角度からスタートしましょう。物足りないと感じたときは、少しずつ角度をつけていきましょう。
シースルーバング
柔らかな印象を与えるシースルーバングは、女性らしさの演出にも最適です。
前髪を少し長めに切り揃えたあと、表面の髪の毛だけを留めて、残りの内側の髪の毛をすいていきます。
ハサミを縦にして少しずつ切っていくことが、失敗しにくいポイントです。
切り過ぎに注意しながら可愛くカット♡
ポイントさえ押さえておけば、自分でも簡単に前髪を切ることができます。
セルフカットの技術を身につけ、自分好みの前髪に仕上げましょう。

HAIR編集部では、スタイリストが投稿する最新のヘアスナップを毎日チェックし、季節やトレンドに合わせヘアスナップと共にスタイリストを紹介しています。
消費税法による総額表示義務化(平成16年4月1日)に伴い、記事中の価格・料金表示は最新の情報と異なる場合がございます。ご利用やご購入の際には最新の情報をご確認ください。
関連する記事
-
「マレットヘア」って?今っぽく楽しむ魅力と似合わせガイド♡
みなさんは「マレットヘア」というスタイルをご存知ですか?前髪とサイドを短めにカットし、襟足を長く残した、1970〜80年代に流行ったスタイルなんです。そんなマレットヘアのレトロさが、ここ最近再注目されているのだとか!そんなマレットヘアの魅力をご紹介します♡
更新日:2025.05.10700
-
ひし形ショートで小顔効果を実現!前髪あり・なしで選ぶ最旬スタイルガイド
最近流行りのショートヘアをに挑戦してみたいと思う方は多いのではないでしょうか。そんな方はひし形ショートを試してみてください。ひし形ショートは小顔効果もあり、おしゃれにも見えるトレンドの最高のヘアスタイルです。今回はひし形ショートの魅力をお伝えします。
更新日:2025.05.0331022
-
【前髪あり・なし】ミニボブってどんな髪型?短め&軽めで小顔効果を!
人気の「ミニボブ」特集!前髪あり・なし別のスタイル、顔型別の似合わせ術、カラー、パーマ、簡単アレンジまで解説。小顔効果も嬉しいトレンドヘアをチェック!
更新日:2025.05.0259150
-
ミディアムボブ特集!前髪あり・なしで叶える大人の旬スタイル
今の気分にぴったりなミディアムボブを探しているなら、前髪あり・なしの違いにも注目!軽さや動きのあるスタイルから、タイトで洗練された印象のものまで、大人に似合う旬のヘアをバリエーション豊かにご紹介します。
更新日:2025.04.1910090
-
前髪が薄くなってきた…?髪型でカバーするナチュラル見せテクまとめ
前髪が「なんだか少なくなってきた…」と感じたとき、ケアと同じくらい頼れるのが髪型の工夫。今回は、薄くなった前髪を自然に見せてくれるスタイルをレングス別にご紹介。印象を変えずに、前髪の悩みをそっとカバーするヒントが見つかります。
更新日:2025.04.1845585