
髪をうまく染める方法|自宅で簡単にできるセルフカラーのポイント6つ
髪をカラーしている人のお悩みの一つに忙しくてカラーリングに行く時間が無かったり、また現在は外に出にくい状況になってしまったりと、困ることがありますね。髪をうまく染める方法やコツがわかれば自分の都合でセルフカラーが出来ます。こちらでは基本の方法や必要なもの、コツなどをご紹介していきます。
基本のセルフカラーの方法
セルフカラーに必要なもの

髪をうまく染めるためにまず、作業する前に必要なものをキチンと用意しておくことが大切です。鏡やカラーリング用のくし、使い捨ての手袋やタオルなど。服にカラー剤が付かないよう化粧ケープやブロッキングに使うクリップも必須です。あとは時間を計るためにキッチンタイマーや顔周りに付くのを防ぐためコールドクリームがあればいいですね。
セルフカラーの手順①クシで髪をとかす

セルフカラーの前にくしで丁寧に髪をとかします。髪のからまりを無くすとともに、髪に付いたほこりや油を取り除いてカラーリングの効果が弱くならないようにする効果があります。あまり地肌に刺激を与えないように優しくブラッシングして下さいね。
セルフカラーの手順②髪をブロッキング

カラー剤を塗布しやすいよう、髪をブロッキングしていきます。前髪・顔周りの両サイド・後ろ2段の計4か所をクリップでとめていきます。髪の量が多い場合には後ろを3段に分けます。ブロッキングがきれいにカラーするための鍵になります。
セルフカラーの手順③汚れても良いように保護

カラー剤で汚れても良いように床の回りに新聞紙等を敷いて保護しましょう。自身もケープをつけて服が汚れないようにして下さい。万が一顔周りに薬剤がついてもいいようにコールドクリームをつけたりイヤーキャップを耳に被せて保護するのも良いですね。
セルフカラーの手順④カラー剤を混ぜる

箱に記載されている手順を守ってカラー剤を混ぜていきます。この時もこぼれたときのために、新聞などをひいた上で作業してください。手に薬剤が付かないように使い捨ての手袋をつけましょう。手袋の袖口を輪ゴムで止めると手袋がぶかぶかにならず、後からの作業も楽になります。
セルフカラーの手順⑤襟足から塗っていく

襟足は手も届きにくく、染まりにくい箇所なので一番最初に塗布していきましょう。手が届きにくく自分では見えない所なのでこの部分だけ誰かにお願いするのもいいですね。
セルフカラーの手順⑥放置

使用説明書に書いてある時間を守ってしばらく放置します。規定の時間を越えて放置しないようキッチンタイマーなどで時間を計りながら行いましょう。しっかり染めたいからといって放置時間が極端に長くしすぎると髪を傷めてしまうので、気をつけましょう。
セルフカラーの手順⑦すすぎと洗髪

放置時間になったらすすいでいきます。この時にシャワーしやすいよう、前開きで脱げる服を着ていると脱ぐときにカラー剤が付かずに便利です。薬剤をすすぎ終わったら丁寧にシャンプーしていきます。その後にトリートメントなどで髪をケアしてください。
セルフカラーの手順⑧乾かす

髪を洗った後の濡れたままの髪はとても傷みやすい状態です。必ずドライヤーで乾かしてください。根元のほうにも空気を入れるようにしっかりと乾かしましょう。その後、髪を保護するオイルやクリームを付けて下さい。
うまく染めるためのポイント6つ
髪質に合わせたカラー剤を選ぶ

柔らかくパーマがかかりやすい様な髪は染まりやすく、太くて硬い髪は染まりにくいことが多いようです。カラー剤にはクリームタイプや泡タイプ等種類があります。硬めの髪にはしっかりと塗布できるクリームタイプを選ぶと良いですね。
温度によって染まり具合が異なる

カラー剤は温度が高いと染まりやすくなるようです。基本室温が20度~30度でカラーリングすることを想定してつくられています。あまり寒い部屋でカラーリングするのはNGです。
場所によって塗布量を調節する

染まりにくい襟足などは、少し多めに薬剤を塗布しましょう。染まりにくい箇所に同じように塗布すると仕上がりがムラになってしまいます。
髪質に合わせた放置時間

基本的に太く、かための髪は染まりにくい傾向にあります。染まりにくい髪の人用に放置時間が記載されていますので自分の髪質によって放置時間を決めてください。
染める前は整髪料を付けない

カラーの前に整髪量を付けてしまうと髪がコーティングされてカラー剤が浸透しません。セルフカラーときには必ず髪に何もつけていない状態にしてください。シャンプーも直前にするのではなく、前日に済ませた状態でカラーリングしましょう。
カラー剤の塗布後はしっかりコーミング

カラー剤を塗布した後はしっかりコーミングして下さい。コーミングすることで髪に薬剤をまんべんなく行き渡らせることが出来ます。
ポイントを押さえてセルフカラーに挑戦しよう!
ポイントさえ押さえればセルフカラーも自宅で挑戦できます。自宅でセルフカラーが出来れば時間も節約出来ますし、お財布にも優しいですよね。こちらでご紹介したコツを参考にしてセルフカラーに挑戦してみて下さい。

HAIR編集部では、スタイリストが投稿する最新のヘアスナップを毎日チェックし、季節やトレンドに合わせヘアスナップと共にスタイリストを紹介しています。
消費税法による総額表示義務化(平成16年4月1日)に伴い、記事中の価格・料金表示は最新の情報と異なる場合がございます。ご利用やご購入の際には最新の情報をご確認ください。
関連する記事
関連記事はありません。