産後の抜け毛におすすめのシャンプーランキング20選|強い髪を育てるのに役立つ
出産後の抜け毛に悩まされる人は多く、実際にどのように対策・予防すればいいか知りたい人も多いのではないでしょうか。
そんな人は、一度使用するシャンプーを見直してみましょう。含まれている成分に注目すれば、しっかりと産後の抜け毛にアプローチできます。
この記事では、産後の抜け毛におすすめのシャンプーをランキング形式で20種類紹介します。使い方や選び方も解説しているので、自分に合ったシャンプーを見つけてください。
【比較】抜け毛対策・育毛に役立つ本当におすすめの商品はコレ!
産後の抜け毛の原因は?
産後の抜け毛の主な原因は、ホルモンバランスの変化によるもの。妊娠中はエストロゲンなどの女性ホルモンの分泌量が増え、一時的に毛が濃くなります。そのため、妊娠中は髪が丈夫で抜けにくい状態に。その後出産を終えると、分泌量が元に戻ります。
これによって、抜けにくかった毛が一気に抜けるように変化するため、産後抜け毛が発生。個人差があるため長い人は2年ほど続く場合もありますが、一般的には産後2~3か月で始まり、半年ほどでピークになります。
産後の抜け毛におすすめのシャンプーの選び方4つ
①保湿成分|髪・頭皮にうるおいを与えるものを選ぼう
産後は頭皮の乾燥や髪のパサつきが気になる人が多数います。頭皮の乾燥はかゆみだけではなく、栄養不足の原因にも。栄養がない髪は、細くコシがないため抜けやすい状態になるため、高保湿成分に注目して選びましょう!
保湿成分によって、水分を与える・ハリを出す・バリア機能を高めるなど、様々な役割があります。複数の保湿成分を摂取することで、これらすべての機能を取り入れることも可能。以下のリストを参考に、高保湿成分が豊富**に配合されたものを選んでください。
-
ヒアルロン酸
-
グリセリン
-
コラーゲン
-
セラミド

ちーのコメント
肌の水分量が均衡を保てなくなるのは、産後の特徴です。ホルモンバランスが乱れているうちは、保湿成分が含まれているシャンプーを使って乾燥を防ぎましょう。
②洗浄成分・洗浄力|洗浄力が強すぎないものを選ぼう
産後はホルモンバランスが乱れて、肌や頭皮が弱りやすい状態になります。そのため、刺激が強いと乾燥が進みやすかったり、トラブルが発生しやすくなることも。洗浄成分や洗浄力を選ぶときは、強さを考えましょう。
洗浄力が強すぎると頭皮に負担をかけてしまいます。高級アルコール系などの洗浄力が強いものは避け、アミノ酸系・ベタイン系のマイルドな洗浄力のものがおすすめです。

ちーのコメント
アミノ酸系やベタイン系の洗浄成分を選べば、髪や頭皮への負担や刺激を大きく抑えられます。
③刺激の強さ|刺激の強い成分が含まれていないものを選ぼう
添加物と呼ばれる香料や着色料が含まれているものは、頭皮への刺激が強くなりやすいです。頭皮トラブルが発生しやすくなったり、抜け毛を助長することにもつながるため、フリー処方の優しい商品を選んでください。
また、洗浄成分も同様で、アルコールや石鹸がベースになっているものは極力避けましょう。穏やかな洗浄成分であれば、皮脂を取り過ぎないので保湿効果も高まります。

ちーのコメント
弱っている頭皮に刺激を与えてしまうと、抜け毛を促進してしまいます。成分に注目して、使用すべきシャンプーを決めましょう。
④育毛効果|髪にハリ・コシを与えるものを選ぼう
育毛効果を高めるには、髪の状態を改善することも大事なポイント。ハリやコシのある髪や強い毛根は、髪の毛が抜けにくい環境に繋がります。
髪を育てるには、亜鉛と鉄分が欠かせません。亜鉛は髪の毛の元となるタンパク質を作る成分で、鉄分は髪が成長するのに必要な酸素を送るために必要です。育毛効果を得るためには、この2つが配合されているかチェックしましょう。
-
亜鉛:髪の毛の元となるたんぱく質を作る
-
鉄分:髪が成長するのに必要な酸素を送る

ちーのコメント
なお、育毛効果があっても髪が生えてくるわけではありません。今ある髪を強くする効果と理解して、シャンプー選びの材料としましょう。
ここまで、産後の抜け毛におすすめのシャンプーの選び方を紹介してきました。この選び方を参考に、今から紹介するランキングで気になる商品を見つけてみてくださいね。
産後の抜け毛におすすめのシャンプーランキング20選
それでは、産後の抜け毛におすすめのシャンプーランキング20選を紹介します。頭皮に負担をかけず保湿ケアができるシャンプー全20商品の中から、今回は下記3点で比較しランク付けしました。
▼ランキングの選定項目と基準
- 洗浄力…洗浄力が強すぎないシャンプーをピックアップ
- 保湿力…保湿成分が豊富に含まれているシャンプーをピックアップ
- 刺激の強さ…刺激が少なく頭皮や髪に負担がかかりにくいシャンプーをピックアップ
ラサーナ プレミオールシャンプー
haru kurokamiスカルプ
KADASON 薬用スカルプシャンプー
b.ris organic sparkling shampoo
KAMIKA黒髪クリームシャンプー
rasica(ラシカ) シースルーグロスシャンプー
プレディア ファンゴ シャンプー
コスメデコルテ AQ リペア スムース シャンプー
LebeL(ルベル) イオ クレンジング リラックスメント
モイストダイアン パーフェクトビューティー エクストラダメージリペア シャンプー
HONEY PLUS(ハニープラス) スムース&リペアシャンプー
ululis ウォーターコンク リペアシャンプー
ヘアザプロテイン モイストシャンプー
DROAS(ドロアス) ダメージリペアシャンプー
DEOCO(デオコ) スカルプケアシャンプー
YOLU カームナイトリペア シャンプー
YOLU リラックスナイトリペアシャンプー
AROMA KIFI オーガニック シャンプー
エッセンシャル ザビューティ 髪のキメ美容シャンプー
&honey(アンドハニー) &honey Silky スムースモイスチャー シャンプー 1.0
シャンプー以外に産後の抜け毛を対策する方法
産後の抜け毛を対策する方法はシャンプーだけではありません。ここからは、普段の生活でもできる抜け毛対策を紹介します。
- 食事に気を付ける
- 睡眠時間を確保する
- ストレスを解消する
①食事に気を付ける
授乳していると普通の人よりも栄養分を母乳に持っていかれやすい状態になります。そのため、髪に栄養が行き渡らない可能性も。バランスの良い食事を心がけ、不足分はサプリで摂るなど工夫して栄養を摂りましょう。
②睡眠時間を確保する
成長ホルモンが不足すると抜け毛は進行してしまいます。成長ホルモンが活発化する夜22時から深夜2時頃は寝るようにしましょう!また、最低でも6時間睡眠時間を確保してください。
③ストレスを解消する
ストレスが溜まると頭皮の血流が滞ってしまいます。血流が悪くなると、髪の毛に栄養や酸素が届きにくい状態に変化。身体の防衛反応として亜鉛も消費され、抜け毛が増加する原因になります。
気付かないうちにストレスはたまるので、知らないうちに抜け毛の原因になってるかもしれません。抜け毛対策のためにも、ストレスの解消方法を決めておきましょう。

ちーのコメント
シャンプーでの対策はもちろんですが、それ以外でも抜け毛を防ぐ方法はあります。日常生活から見直して、抜け毛トラブルを解消しましょう。
産後の抜け毛におすすめのシャンプーの使い方
最後に、産後の抜け毛におすすめのシャンプーの使い方を紹介します。今回は3つのポイントをご紹介しますが、共通するポイントは「優しく丁寧に」洗うことです。
- 髪の毛を事前にブラッシングする
- 予洗いしてからシャンプーを使う
- 髪につける前に泡立てることを忘れない
①髪の毛を事前にブラッシングする
髪についている細かなごみを払い落とすイメージで、事前にブラッシングをしましょう。髪が絡まるのを防ぐ効果もあります。この工程を行い、シャンプー時に引っかかって髪が抜けてしまうことを防ぎましょう!
②予洗いしてからシャンプーを使う
シャンプーする前に、お湯で髪を濡らし予洗いをしましょう。予洗いをすることで8割程度の水性の汚れを落とせます!またその際は、37度くらいのぬるま湯を使用してください。
③髪につける前に泡立てることを忘れない
原液のままの使用は負担が大きく、頭皮に刺激を与えてしまうので、シャンプーは泡立ててからつけましょう。髪につける前に必ず泡立ててください。また、泡立てておくことで汚れに泡が吸着する効果も高くなります!

ちーのコメント
自分に合ったシャンプーを使うからこそ、正しいシャンプー手順も知っておくべきです。上記を参考に、シャンプーの効果を最大限発揮しましょう。
産後の抜け毛におすすめのシャンプーを使って薄毛や抜け毛の悩みを減らそう
今回は、産後の抜け毛におすすめのシャンプーランキング20選を紹介しました。産後は女性ホルモンの分泌量が変化することで、抜け毛が起こりやすい状態になります。本記事で紹介したシャンプーを利用して、強い髪を育てて抜け毛を防ぎましょう!
よくある質問
-
産後にフケが出るのはなぜ?
抜け毛と同様、女性ホルモンの減少が原因です。基本的には抜け毛が落ち着くと同時にフケも減少していきます。
-
産後に髪質が変わることはある?
一時的な髪質の変化がありますが、半年〜1年前後で元に戻ることが多いです。
-
産後1年半〜2年の抜け毛は正常?
そこまで心配する必要はありません。抜け毛の時期は個人差があり、長い人だと1年半~2年程度続くきます。
ちーのコメント
産後の抜け毛は、基本的に時間が経つにつれて元に戻っていきます。また、ホルモンの量やバランスの変化によって抜け毛の量が減少することも覚えておきましょう。