
あったらいいなを作っちゃお!ジェルネイルのカラーチャートをDIYする方法
ジェルネイルをセルフでやっていると、どんどんカラージェルが増えていきますよね。いろんなカラーがあって楽しいけれど、気が付いたら似たようなカラーばかりになっていたり、それどころか同じものを買ってしまったり…。そういったことを防ぐためにも、カラーチャートを作りませんか?
カラーチャートって?
手持ちのカラーがわかるアイテム!
自分の持っているカラージェルにどんな色があるのか、一目でわかるようなものがあれば便利だとは思いませんか?そんな願いを叶えてくれるのが、カラーチャートです!
いろいろ便利なんです
カラーチャートとは、ツメの形をしたものが付いたスティックなどに、カラージェルを塗ったもの。
ツメに塗った時と同じように発色するのでツメに塗ってしまってから、パッケージの色となんか違う…を防げます。
100均アイテムを使って
スティックが手に入らないことも……
カラーチャートを作るには、カラーチャート用のスティックやディスクと、手持ちのカラージェル、トップジェルがあればOK。
でもスティックやディスクが売っていない、通販ではあるけど送料が…ということも。
100均アイテムを活用!
そんな時は100均を使いましょう! ネイル用品を扱っている100均ならきっとあるのが、未装飾のネイルチップ。
これで代用できます。他にも、透明の小さなプラスプーンを使うこともできますよ。
Step1
エタノールで拭く
では作っていきましょう!
作り方はとても簡単。まずカラーチャート用スティックの表面をエタノールで拭きましょう。油分やほこりを除去できます。
ベースジェルは不要
ここで早速カラージェルを塗っていくのですが普段ツメにネイルを施すときにする、ベースジェルはなくても大丈夫です。
というのも元々ベースジェルは自爪にカラージェルの色がついてしまうのを防ぐものだから。
カラージェルを塗る
カラージェルを塗る回数は、いつも自分がネイルする時の回数を目安に塗るとよいでしょう。
ひとつのスティックを半分に分けて回数を変えてもいいかもしれませんね。
トップジェルを塗る
カラージェルを硬化させたら、トップジェルを塗りましょう。
ベースはいりませんでしたが、トップジェルはカラージェルの持ちをよくするためにも必要です。
硬化させて未硬化ジェルがあれば拭き取りましょう。
Step2
管理が大事!
忘れてはいけないのは、どれがどのカラージェルなのかわかるようにしておくことです。
せっかく作ってもそれがわからなければ意味がないですよね。
書いたりシールを貼る
スティック部分などに、カラージェルの品名を書いたり、対応する番号を書いて管理しましょう。
ネイルチップを使った場合は裏側に番号などを書いたシールを貼るなどするといいかと思います。
便利なわくわくアイテム!
いかがでしたでしょうか?あると便利なだけでなく、見ているとわくわくしてくるカラーチャート。
セルフネイラーなら作っておいて損はないはず。次はどのカラーにしようかな、と想像が膨らみますよ。
ぜひ作ってみてくださいね!

HAIR編集部では、スタイリストが投稿する最新のヘアスナップを毎日チェックし、季節やトレンドに合わせヘアスナップと共にスタイリストを紹介しています。
消費税法による総額表示義務化(平成16年4月1日)に伴い、記事中の価格・料金表示は最新の情報と異なる場合がございます。ご利用やご購入の際には最新の情報をご確認ください。
関連する記事
-
リバースケアのやり方と効果を解説|シャンプー前のひと手間で美髪へ
「カラーやパーマで髪のダメージが気になる」「自宅でのヘアケアに限界を感じる…」そんな悩みを抱えていませんか? SNSでも話題の「リバースケア」は、いつものシャンプーとトリートメントの順番を逆にするだけで、そんな髪の悩みにアプローチできる注目のホームケアです。
更新日:2025.08.0540389
-
【顔型・前髪・カラー別】似合うが見つかる!ウルフボブヘアカタログ
軽やかでお洒落なウルフボブは、自分に似合うスタイルを見つけるのが成功の鍵。この記事では、【顔型別】の似合わせポイントをはじめ、印象を大きく左右する【前髪あり・なし】、豊富な【カラー別】のスタイルまで、あなたにぴったりのウルフボブを見つけるための情報を凝縮しました。
更新日:2025.08.0243913
-
シルバーアッシュ|ブリーチあり/なし別 暗め〜明るめスタイル集
シルバーアッシュは、透明感とツヤ感をプラスできる大人気カラー♡ ブリーチの有無による印象の違いや、暗めからハイトーンまで幅広いスタイルを実例でご紹介します。あなたにぴったりの髪色を見つけてみてください!
更新日:2025.07.2614906
-
【ブリーチなし】アッシュグレーで叶える地毛風の透明感カラー
ダメージを抑えながら透明感のある髪色を楽しみたいなら、「ブリーチなしのアッシュグレー」が最適解。気になる赤みを自然に消し、地毛のようなツヤと柔らかさを引き出します。豊富なスタイル見本から、色落ちを防ぐコツまで、知りたいことのすべてをこの記事にまとめました。
更新日:2025.07.20136102
-
ライムミントの忍ばせカラーで、さりげなく垢抜けヘアに!
赤みをおさえた透明感と、ほんのりグリーンがかった寒色系の抜け感で注目を集めている「ライムミント」。インナーやポイントにさりげなく入れる“忍ばせカラー”なら、いつもの髪もぐっと垢抜けて見えます。今回は、ライムミントの忍ばせカラーが映えるおすすめスタイルをショート〜ロング別にご紹介します!
更新日:2025.07.063107