幸せのあとの悲劇。婚約破棄を引き起こす主な原因&防止方法
大好きな彼との婚約。 結婚を夢見る女性にとっては、この上ない幸せなひとときかと思います。 しかし、この婚約期間中に意外と起こるのが「婚約破棄」。 幸せの絶頂を迎えていたはずのふたりが、気づけばとてもつらい道を選択していたなんてこともよくあるのです。 そこで今回は、婚約破棄を回避するためのおすすめ防止方法をご紹介します。
婚約破棄って意外と多い?
婚約破棄って意外と多い?
身近に経験者がいない限り、婚約破棄というのは縁遠い言葉ですよね。
しかし世間の婚約中カップルたちにとっては、婚約破棄というのが身近なテーマとなっているのも事実なのです。
実はプロポーズをOKした女性のうち、結婚を取りやめた経験があるというかたは全体の約40%を占めるというデータも存在するほど。
半数近くの女性が、彼との婚約を破棄しているということになります。
彼と自分だけの婚約期間中だけでなく、両家のあいさつを済ませたあとや、結婚式の日取りを決めてしまったあとに婚約を破棄してしまったケースも。
結婚を決意するというのは、男性にとっても女性にとっても人生の重要なターニングポイントだということがわかりますね。
婚約破棄する可能性ありなカップルとは
どちらかに忘れられない恋人がいるカップル
婚約破棄につながりやすいカップルの特徴としてよく挙げられるのが、男性or女性のどちらかに忘れられない恋人が存在しているケース。
お互いに結婚を意識し婚約に踏み切ったはずなのに、いざ結婚が現実味をおびてくると過去の恋人にすがりたくなってしまう人が少なからず存在しているようです。
交際期間中に、元カレや元カノ系の問題でモメた経験のあるカップルは要注意!
結婚をする=男女交際の自由がなくなるという考えから、今のうちに昔の恋人とケリをつけておこうと再会をもくろむケースもあるようです。
しかし婚約相手のそんな行動を見て、これからの結婚生活に不安を覚えるのは言うまでもありません。
過去の恋人については、婚約をするまでにきっちりと清算しておくのが正解ですね。
結婚式の準備で温度差の出るカップル
婚約期間中に2人の間で大きな壁として登場するのが、結婚式準備。
初めて2人でおこなう共同作業であることから、結婚式の準備期間中にケンカをしてしまうカップルがほとんどです。
目の前にあらわれる壁をふたりで乗り越えるからこそ、結婚式後にはさらにふたりの距離が縮まるもの。
そんな壁を越えようとしない相手を見て、婚約破棄を考える女性は意外と多く存在しているのです。
結婚式に夢を抱いているのは、どちらかといえば女性のほうが多いですよね。
あれもしたい、これもしたいと夢を伝えているのに彼からそっけない態度を取られると、女性としては今後の生活に不安を抱いてしまうもの。
その不安が結婚式への気持ちをも奪ってしまい、婚約破棄につながってしまうのです。
マリッジブルーが婚約破棄につながることも!
婚約中の女性に多くみられる「マリッジブルー」。
彼との幸せな結婚生活を夢みるがゆえ、本当にふたりでやっていけるのかと精神的に不安定な状態におちいってしまう現象です。
誰もが通る道といっても過言ではないマリッジブルーですが、実は婚約破棄の大きな原因となっているのも事実。
交際期間の長さや結婚式の有無にかかわらず起きるマリッジブルーは、「結婚する」ということ自体が憂鬱になってしまう厄介な現象なのです。
実際に結婚指輪を選びに行ったり、両家の顔合わせをしたりすることで、どんどん結婚から逃げたいという気持ちにかられる女性も多いもの。
自分が「もしかしたらマリッジブルーかもしれない」と思ったら、我慢せず彼に打ち明けてみましょう。
婚約破棄にならないために注意したいこと
さまざまな要因が引き起こす、婚約破棄。
ではどのようなことに注意すれば、婚約破棄をせずに幸せな結婚生活を始めることができるのでしょうか。
大切なのは、相手だけでなく自分もしっかりと大事にしてあげること。
これから彼のお嫁さんになるのだから、ある程度のことは我慢しなければならないと頑張りすぎていませんか?
夢見ていた彼との結婚生活に向け、気分一新頑張ろうと思うのはとても大事なことです。
しかしその結果、自分を押し殺してしまっては元も子もありません。
彼も自分も大切にできてこそ、心の余裕を持って結婚生活にのぞめるのです。
いかがでしたか?
婚約破棄というのは、自分たちだけでなくふたりの結婚を祝福する周囲の人たちまでをも傷つけてしまう可能性のあるものです。
結婚は、人生の中でも大きな決断のひとつ。
ゆったりとした心で、慎重に話を進めることがみんなの幸せにつながることでしょう。
HAIR編集部では、スタイリストが投稿する最新のヘアスナップを毎日チェックし、季節やトレンドに合わせヘアスナップと共にスタイリストを紹介しています。
消費税法による総額表示義務化(平成16年4月1日)に伴い、記事中の価格・料金表示は最新の情報と異なる場合がございます。ご利用やご購入の際には最新の情報をご確認ください。
関連する記事
関連記事はありません。