海外メンズの定番スタイル「フェードカット」とは
フェードカットとはどんなスタイル?
フェードカットとは一言で言うと、ベリーショートの刈り上げです。しかし、普通の刈り上げは3㎜~15㎜のところ、フェードカットは最短で0㎜にカットするのがポイント。坊主のように短く刈り上げて、トップへ行くにつれ濃くすることでグラデーションをつくります。
フェードカットとツーブロックの違いは?
フェードカットと似たようなヘアスタイルに「ツーブロック」があります。両者の違いは刈り上げによる段差の有無です。
フェードカットは、髪の長さがグラデーションのように徐々に変わっていくスタイルです。サイド・バックにいくにつれて短く、トップにいくにつれて長くなるようにカットします。しっかりと刈り上げるわけではないため、比較的ソフトな印象になります。
一方、ツーブロックは刈り上げ部分と髪を残す部分がくっきりと分かれ、段差のように見えるスタイルです。長さの異なる2つのブロックができることからこの名称がついています。残したサイドやバックの髪を被せるスタイルも存在し、フェードカットよりはスタイルの幅が広いです。
ツーブロックや刈り上げから移行しやすい
フェードカットはツーブロックや刈り上げから簡単に移行することができます。短く刈り上げた部分をさらにカットし、グラデーションを付ければ完成。ツーブロック、刈り上げの髪型に飽きた人はぜひフェードカットに挑戦してみては?
ビジネスシーンでも清潔感があって好まれている
仕事ができる男性に見えるともいわれているフェードカット。髪全体に立体感を出せますし、セットが簡単なので忙しい朝も楽に過ごせます。
フェードカットの魅力
硬派な男らしさが出せる
フェードカットは硬派な男らしさを出せることが1番の魅力でしょう。クラシカルな雰囲気を出せるので、若々しいフレッシュさよりも風格を意識したい男性にはピッタリです。
無駄のない洗練されたデザイン
フェードカットは全体的にシンプルなため、無駄がなく洗練されたデザインを演出できます。特に、トップの髪をサイドに寄せた定番のデザインは、どんな場面にも似合いますよ。ビジネスでもプライベートでもオシャレにキメたい人におすすめ。
スタイリングに時間がかからず簡単に決まる
時間をかけずにコームとスタイリング剤のみでオシャレにセットできるフェードカット。少々不器用な人でも基本的なスタイリングのみでセットできますので、気軽に挑戦できます。
フェードカット・短髪の定番スタイルを楽しむ
初心者にも受け入れやすい定番フェードカット
定番のフェードカットは刈り上げ部分が頭部の中間までになっており、特にツーブロックから移行しやすいです。フェードカットに初めて挑戦する人は、まずは定番のスタイルから試してみましょう。
ヒゲと一体化して調和がとれているフェードカット
ヒゲをコンプレックスに思う男性は多いですが、フェードカットと合わせることでまとまりのあるデザインに仕上げられます。ヒゲを同じ長さに切りそろえ、丸みを帯びた形にすれば上品なシルエットに。
短髪フェードカットならカラーリングも目立ちやすい
短髪フェードカットはトップにポイントをつくっているため、第三者が見たときに視線がトップの方へ向きます。ここにカラーリングを施すことで、カラーを強調できます。
短髪のためカラーリングする面積も狭く、やや派手なカラーでも似合うのが特徴。ハイトーン・ハイライトなど明るい色で個性を強調するのがおすすめです。
前髪長めのフェードカットはビジネスにも最適
フォーマルなシーンでも使いやすいローフェードカット
ローフェードカットは耳周りと首のラインのみを刈り上げて、短くカットする部分を少なくしたデザインです。グラデーションが全体的に自然ですので、フォーマルなシーンでも大変使いやすいです。
ウェットなスタイリングでビジネスシーンを彩る
前髪をサイドからバックへと流して、全体をウェットにスタイリングすれば、ビジネスシーンでも使える、硬派だけど爽やかなスタイルに。フェードカットのグラデーションもわかりやすく、ワンランク上のヘアスタイルを実現できます。
スーツにもカジュアルスタイルにも合うため、社会人ならぜひマスターしたいスタイリングです。
ふわっと分ければ今っぽいスタイルに
長めの前髪をふわっと分けると、柔らかい印象になります。男らしさと柔らかさを両立できるため、今っぽい流行スタイルが完成します。
程よく力が抜けた雰囲気を演出できるため、ビジネススタイルにはもちろん、オフの日のスタイリングとしても有効です。ウェット・ドライ・クリームなど、使うスタイリング剤を変えれば、魅せ方を自在に表現できます。
前髪下ろすフェードカットでナチュラルな短髪へ
前髪を下ろせば自然なスタイルが完成
前髪を下ろすベリーショートは、ナチュラルな雰囲気が特徴です。コンパクトなスタイルなので、ヘアスタイルと一緒にヒゲやメガネなども楽しめます。
スタイリングもワックスなどを馴染ませるだけでできあがるため比較的簡単です。出勤前や時間がないときなど、忙しい場合でも簡単に決まります。
束感スタイリングで男らしく
束感が出るようにスタイリングすれば、より男らしいスタイルになります。ドライなスタイリング剤はバサっとマットな雰囲気に。ウェットなスタイリング剤を使えば、クールな色気を演出できます。
束感を出すことでフェードカットの部分もより活きます。どのシーンにも合うスタイルなので、ベリーショートの方はぜひ習得してみましょう。
センターパートで柔らかく仕上げる
下ろした前髪をセンターパートで分けると、柔らかい雰囲気に。ゆるくパーマをかければスタイリングがより楽になります。
洗練された印象にするためには、オイルやクリームなど髪馴染みのよいスタイリング剤を使うのがポイントです。フェードカットの素朴さを活かすためにも自然に仕上げて、短髪特有の力強い印象をカバーしましょう。
個性あふれるスタイルで自分らしく
大人の遊び心満点のアシメのフェードカットスタイル
普通のフェードカットではつまらないという人は、遊び心を感じるアシンメトリーのフェードカットにしてみてはどうでしょう。髪の長さをアシンメトリーにすれば、毛の流れをシャープに遊ばすことができるので、より自在にセットできますよ。
ツーブロックは海外ではアンダーカットフェードと呼ぶ
日本でいうツーブロックは、海外にてアンダーカットと呼びます。しかし、サイドやバックはほぼ同じ長さに刈り上げることが多いので、ツーブロックとは少々違いがありますね。そして、アンダーカットフェードはトップにあるつなぎ目に少しフェードを残すデザインのことです。海外の男性のようなヘアスタイルに仕上げたい人は、挑戦してみてはいかがでしょう。
フェードカット・パーマでスタイリッシュ感UP
フロントをメインにスパイラルパーマで髪全体に動きを
フェードカットとスパイラルパーマを合わせれば最高にオシャレなヘアスタイルになります。フェードカットで1番の特徴であるグラデーション部分がとても格好よく仕上がりますので、フェードカットを目立たせたい方におすすめ。
緩やかパーマでスタイリッシュの中に優しさをプラス
フェードカットをよりオシャレに仕上げたい人は、緩やかなパーマを組み合わせてみてはどうでしょう。髪の毛に動きがでてオシャレにキマりますし、緩やかなパーマで優しい雰囲気を出せますよ。
ストリートファッションにも似合うフェードカット
ストリートファッションにはツーブロックやフェードカットを組み合わせると、相性がいいです。爽やかなストリートファッションや迷彩服には特にマッチします。
フェードカットのセット方法
スタイリング剤はポマードやグリースがおすすめ!
フェードカットに合うスタイリング剤はポマード、グリースがおすすめです。ポマードは綺麗なツヤ感とセット力が強いことが特徴です。しかし、スタイリング剤独特の匂いがあるため、匂いを抑えたい人はグリースを使いましょう。グリースの中ではクールグリースが特に人気ですが、他にも種類があるため自分に合った種類を見つけてみては。
ナチュラル派にはヘアオイルも!
ポマードやグリースはツヤ感が強いため、ビジネスでは浮いてしまうことも。あまりツヤを主張しすぎたくない人には、自然なツヤ感が出せるオイルがおすすめです。
ONCEのヘアオイルは、サラッと軽いのにちょうどいいオイル感が残るのがポイント。スタイリングはもちろん、シャンプー後の髪を乾かすときにも使えます。
ドライヤーで乾かす時は完成形の髪の流れを意識して
セットは髪の毛全体を濡らした後、タオルで軽く水気をとってからドライヤーを使うとキマりやすくなります。乾かす際は手グシやコームを使いトップの流れをつくり、完成形の髪の流れをイメージしながらスタイルの下地をつくります。
8割ほど乾かしてスタイリング剤を付けて整えれば完成
8割ほど乾き、綺麗にスタイルの下地をつくることができたらスタイリング剤で固めます。ポイントは少し髪の毛が湿った状態でスタイリング剤を使うこと。そして最後にトップの毛流れを整えればイメージ通りの髪型にすることができます。
フェードカットで彼がスタイリッシュに変身!
フェードカットにすれば、雰囲気がガラリと変わりスタイリッシュさを感じることができます。硬派な男らしさを演出できるので、女性が夫や彼氏にしてほしい髪型にフェードカットを選ぶのも納得ができますね。大人っぽい髪型にしたい男性の皆さん、是非フェードカットに挑戦してみてはいかがでしょうか。

HAIR編集部では、スタイリストが投稿する最新のヘアスナップを毎日チェックし、季節やトレンドに合わせヘアスナップと共にスタイリストを紹介しています。
消費税法による総額表示義務化(平成16年4月1日)に伴い、記事中の価格・料金表示は最新の情報と異なる場合がございます。ご利用やご購入の際には最新の情報をご確認ください。