
ホームカラーの気になるあれこれを美容師がお教えします!
なかなか美容院へ行けず、髪色がそろそろ限界...。でもホームカラーって実際どうなの?そう思っている人は多いと思います。そこで今回は、Lano by HAIR(ラノバイヘアー)の岡崎未夢(オカザキミユ)さんにホームカラーについていろいろ教えてもらいました☆
ホームカラーはなるべく避けるべき⁉
ホームカラーをオススメしない理由①
(岡崎さんコメント)
ホームカラーは基本的に美容師はオススメしないことが多いと思います。その理由はムラになりやすい為です。なかなかムラなく自分で塗るのは美容師でさえ難しいです。またそれを治すために美容室に行くとなってもなかなか難しい場合があるからです。
ホームカラーをオススメしない理由②
(岡崎さんコメント)
ダメージしやすい為です。ホームカラー剤は美容院で使用しているカラー剤よりアルカリが強い為ダメージをしやすいです。誰でも染められるように強めに設定されている為自分での操作はできなくなっています...。なのでホームカラーでダメージしないものと言うのは難しいと思います。
それでもホームカラーをどうしてもする必要があるときには...
オススメカラー剤①
(岡崎さんコメント)
ウエラトーンです。こちらは乳液タイプのカラー剤になっています。しっかり染めたい、染まりづらい人にはオススメです。少し染めづらさはあるもののしっかりは染まりますのですごくいいと思います!
オススメカラー剤②
(岡崎さんコメント)
泡カラーです。名前の通り泡になっているカラー剤です。泡なので乳液タイプよりもムラなく染めやすいですよ。そしてバリエーションが多いというのもオススメポイントです。明るくするにも暗くするにも色んな種類があります◎。
最後に
(岡崎さんコメント)
なかなか美容室に行けないという状況が続いています。お家でヘアカラーしたくなってしまう気持ちは痛いほど分かります...!もしやる際はしっかり説明書を読んで規定の時間通りにやりましょう。明るくしたいから、しっかり色を入れたいからと言って規定よりも長く置いて意味はあまりないと思います。それによってのダメージの方が怖いので化学薬品であることを忘れずにしっかり規定を守りましょう!
お出かけできるようになったら美容院へ!
今回、記事にご協力いただいた美容師さんは↓コチラ↓
■岡崎 未夢さんの強み
☑ライフスタイルに合ったヘアスタイルの提案

HAIR編集部では、スタイリストが投稿する最新のヘアスナップを毎日チェックし、季節やトレンドに合わせヘアスナップと共にスタイリストを紹介しています。
消費税法による総額表示義務化(平成16年4月1日)に伴い、記事中の価格・料金表示は最新の情報と異なる場合がございます。ご利用やご購入の際には最新の情報をご確認ください。
関連する記事
-
オリーブブラウンで赤み消し!透明感あふれる人気ヘアスタイル集
髪の赤みや黄みにお悩みの方に人気のヘアカラー「オリーブブラウン」。光に透けるような透明感と柔らかさを与えてくれるのが魅力です。ブリーチなしで楽しめるスタイルからレングス別のヘアカタログまで、その魅力をたっぷりご紹介します。
更新日:2025.08.1715987
-
クールブラウン髪色で白髪も自然にカバー|涼しげ×清潔感のある旬スタイル
赤みを抑えた落ち着きのある色味で、白髪を自然にカバーできる「クールブラウン」。涼しげな印象と清潔感を兼ね備えたこの髪色は、暑い季節でも軽やかに過ごせるスタイルとして注目されています。今回は、クールブラウンを活かしたおすすめの髪型をご紹介します。
更新日:2025.08.0226065
-
シルバーアッシュ|ブリーチあり/なし別 暗め〜明るめスタイル集
シルバーアッシュは、透明感とツヤ感をプラスできる大人気カラー♡ ブリーチの有無による印象の違いや、暗めからハイトーンまで幅広いスタイルを実例でご紹介します。あなたにぴったりの髪色を見つけてみてください!
更新日:2025.07.2615217
-
【ブリーチなし】アッシュグレーで叶える地毛風の透明感カラー
ダメージを抑えながら透明感のある髪色を楽しみたいなら、「ブリーチなしのアッシュグレー」が最適解。気になる赤みを自然に消し、地毛のようなツヤと柔らかさを引き出します。豊富なスタイル見本から、色落ちを防ぐコツまで、知りたいことのすべてをこの記事にまとめました。
更新日:2025.07.20136578
-
比留川游風ショートヘアが話題!黒髪×ハンサムで洗練された大人に
ショートヘアが人気の今、特に注目を集めているのが比留川游さんの黒髪ハンサムショート。無駄をそぎ落としたミニマルなフォルムに、ストレートの艶感が映えるスタイルは、まさに大人の理想。この記事では、そんな比留川游さん風のショートヘアに近づけるカットのポイントやスタイリング術をご紹介します。
更新日:2025.07.0610337