そもそもツーブロックってどんなヘアスタイル?
2つに分かれたブロックヘアのこと
ツーブロックとは、「ツー」になった「ブロック」つまり、ヘアスタイルを2つのブロックに分かれたようにカットする方法を指しています。主に男性に用いられるカット方法ですが、おしゃれな女子の間でも人気になっています。
周りと被らないヘアスタイルが楽しめる!
ツーブロックにチャレンジする女子は、まだまだ少数といっていいでしょう。周りとかぶらない個性的なおしゃれをしたい人であれば、このツーブロックヘアに挑戦してみてもいいかもしれません。
プチイメチェンに使えるヘアスタイル
大人女子のツーブロックヘアは、ガッツリとツーブロックを入れるというよりは、ほんのりとツーブロックを入れる人が大半です。そのため、プチイメチェンなどでバックやサイドにツーブロックを入れている人がいます。
カラー使いでツーブロックを楽しんでもOK!
もっとツーブロックヘアを楽しみたいのであれば、プラスヘアカラーをして個性的なヘアスタイルを楽しむこともできます。モードヘアに近づけるヘアスタイルなので、日頃やってみたことのないヘアカラーに挑戦できます。
ボーイッシュにならないツーブロックの秘訣!
丸いシルエットを意識してヘアカット!
ツーブロックはボーイッシュになりがちと考えている人もいることでしょう。ソフトツーブロックのヘアスタイルは、丸いフォルムでカットするので、女性らしさを残したヘアスタイルになります。
前髪で大人女性らしさを演出して!
ツーブロックのヘアスタイルをオーダーする際に、前髪は長めにつくるとアレンジがいろいろと楽しめるヘアスタイルになります。特に、ボーイッシュなイメージになりたくないのであれば、長めの前髪でおしゃれを楽しみましょう。
ツーブロックは「ちょい足し」が基本!
ツーブロック初心者であったり、オフィスなどの決まったシーンの出席がある人は、ツーブロックをほんのりとプラスするのが正解です。オンとオフ使いの際に、周りが気づくくらいのツーブロックがおしゃれです。
束感のついたスタイリングを意識する!
ツーブロックヘアがおしゃれに見えるためには、束感のあるヘアスタイルを意識しましょう。ヘアワックスを少量手にとって、毛先にだけオンすると、ふんわりエアリー感を残した清楚ヘアになります。
アンニュイパーマをプラス!大人っぽヘアに
最上級のおしゃれヘアに仕上げるために、ツーブロックヘアスタイルにパーマをプラスしている人も少なくありません。ゆるふわパーマをかけることで、毛先に動きが出るので、必然的におしゃれ度がアップします。
ストレートで魅せるツーブロックヘア
ナチュラル派におすすめ!ちょい冒険ツーブロック
ツーブロックの初心者やナチュラルなヘアスタイルを好む人におすすめの、ちょい足しツーブロックヘアスタイルです。サイドとバックにツーブロックをソフトに入れることで、おしゃれ見せしながらも、ガッツリではないヘアスタイルになります。
モード系におすすめ!個性的ベリーショート
耳周りとバックにポイントをおいてツーブロックを入れたヘアスタイルは、ハンサム×モード系女子にお似合いです。トップをふんわりとさせているので、ツーブロックが協調されません。オフィスOKのヘアスタイルです。
オフィスにも使える!大人女子のツーブロック
大人かっこいい!前下がりのモードツーブロック
前下がりにつくったクラシカルなストレートボブのバックは、ガッツリとツーブロックヘアスタイルにさせておしゃれ見せ。上品なイメージに仕上がりますし、オフィスでも仕事の出来る女性風のヘアスタイルになります。
顔周りにほんのり!外国人風おしゃれツーブロック
顔周りにガッツリとツーブロックを入れることで、すっきり見せ×華やかな外国人風のヘアスタイルが完成します。ハンサムに仕上がりすぎないように、前髪を長めにしてエレガントさを残すといいですよ。
遊び心をつくって!アートツーブロック
好きな柄をバックにオン!アートヘア
ツーブロックヘアをもっと個性的に、そして上級向けに仕上げたいのであれば、ガッツリ刈り上げた部分に、好みのアートをプラスしましょう。ツーブロックならではのおしゃれヘアになります。
トップふんわり大人っぽヘアスタイル
トップをふんわりとさせて、前下がりにつくり、バックのツーブロック部分にアートを描いた、最上級のおしゃれ見せ大人女子ヘアスタイルです。周りとかぶらないヘアスタイルを探している人は、マネしてみてくださいね。
レディースもツーブロックでおしゃれしよ!
最旬のレディース専用のツーブロックヘアは、最初は勇気がいりますが、おしゃれ度がグッとアップするのでチャレンジしてくださいね。

HAIR編集部では、スタイリストが投稿する最新のヘアスナップを毎日チェックし、季節やトレンドに合わせヘアスナップと共にスタイリストを紹介しています。
消費税法による総額表示義務化(平成16年4月1日)に伴い、記事中の価格・料金表示は最新の情報と異なる場合がございます。ご利用やご購入の際には最新の情報をご確認ください。