コームオーバーとは
メンズのヘアスタイルの一種

日本でも人気が出始めているバーバースタイルの中でも主流なのが、コームオーバーと呼ばれる髪型です。長めのトップとサイドに流したヘアが特徴で、海外では定番のメンズヘアスタイルでもあります。「オシャレでトップにボリュームのある七三ヘア」とイメージすると分かりやすいかもしれません。
大人の男性の魅力ある髪型
コームオーバーはアレンジしやすく個性が出しやすい髪型ですが、中でもヒゲと組み合わせたスタイルはとても人気があります。大人の男らしさがグッと高まるのが人気の秘密。サイドをしっかり刈り上げてトップの流れを綺麗に出すスタイルは洗練された雰囲気も演出してくれます。
ポンパドールなどアレンジもできる
男臭さと清潔感のバランスが絶妙なコームオーバー。髪を後ろに流してオールバック風に、前髪にしっかりボリュームを出してポンパドール風になど、アレンジを効かせやすいのも特徴のひとつです。トレンド感を出したいなら、いろいろなアレンジも試してみてください。
コームオーバーのヘアスタイル例
刈り上げなし
大胆な刈り上げに抵抗感がある人は、刈り上げなしのコームオーバーもかっこいいですよ。ただしトップは長めでボリュームが出やすくなるように残して、サイドとのメリハリを付けましょう。トップにゆるめパーマをかけて動きをつけるのもおすすめです。
定番コームオーバー
定番のスタイルにしたいなら、サイドはしっかり刈り上げて、トップは長めに残して立ち上げましょう。海外のアーティストやスポーツ選手を参考にして外国人っぽく仕上げるとおしゃれ感がアップすること間違いなしです。
くせ毛風コームオーバー
くせ毛を生かしても、直毛でトップにくせ毛風のポイントパーマをかけるのもOK。ジェルワックスをつけてもみ込み、トップを立体的に仕上げましょう。くせ毛風にすると、外国人っぽく、一気におしゃれ度を高めてくれます。
長めサイドパート
サイドの刈り上げて、トップは長さを残すスタイルもオシャレな仕上がりに。濡れた髪にグリースをつけてコームを通してきっちり仕上げるのも良し、ルーズでラフに仕上げるのも良しのスタイルです。
短めサイドパート
サイドをがっつりと刈り上げて、トップを短めに切ったコームオーバーは、爽やかに見える人気のスタイル。髪をしっかりと立ち上げてメリハリをつけることで、他人と差をつける個性あるスタイリングにも。
ポンパドール風
コームオーバー×ポンパドールは、まさにバーバースタイルの王道とも言えます。サイドは高めの位置まで刈り上げながらトップは十分にボリュームをもたせて、ポンパドールっぽくしてみましょう。ヒゲとの相性もバッチリなので、男らしい大人の色気を出したい人におすすめの髪型。
強めパーマ
レトロなバーバースタイルも、トップの長さを残して強めパーマをかければばより一層トレンドライクな雰囲気に。タイトにスタイリングするのではなく、グリースやジェルをもみ込んで、ウェットな質感を出して無造作にするのが格好良く仕上げるコツです。
ツーブロックスタイル
耳上の髪を短く刈り込あげたツーブロックのショートをベースにして、トップのヘアを七三分け風にスタイリングしましょう。伸びかけツーブロックのアレンジとしても使えます。トップの髪をしっかりとなでつけるよりも、適度に立ち上げた方が今っぽく仕上がります。
左右非対称
大人のこなれ感を出したいなら、左右非対称でカットを施しましょう。トップの流れをアシンメトリーにするだけでもガラッと印象が変わるので、手軽なアレンジやイメチェンとしてもおすすめです。
ラインアップ
ラインアップとは、生え際のラインを剃って綺麗に整えることです。全体のスタイルが引き締まって綺麗な仕上がりになります。おしゃれ上級者には、コームオーバーでラインアップをプラスするスタイルが人気です。
コームオーバー×ブラウン
「トレンドに乗りたいけどちょっとおじさんっぽい」若い男性だとそんなふうに感じてしまうこともあるようです。そんな人におすすめしたいのが、カラーリングです。ブラウンヘアにすれば、若々しく爽やかに仕上がりますよ。トップもゆるめにスタイリングするのがベター。
コームオーバー×ゴールド
コームオーバーをさらに軽やかに、個性を出したいなら思い切ってゴールドにしてしまいましょう。少しくすみのある色合いにすれば、外国人風ヘアにすることもできます。明るめカラーでありながら大人っぽくスマートに仕上がるのも、コームオーバーの良さです。
豊富なコームオーバーを楽しもう
アレンジ豊富なコームオーバー、きっとあなたに見つかるスタイルが見つかるはずです。紳士的で大人な男に格上げしたいなら、コームオーバーに挑戦してみてはいかがでしょう。

HAIR編集部では、スタイリストが投稿する最新のヘアスナップを毎日チェックし、季節やトレンドに合わせヘアスナップと共にスタイリストを紹介しています。
消費税法による総額表示義務化(平成16年4月1日)に伴い、記事中の価格・料金表示は最新の情報と異なる場合がございます。ご利用やご購入の際には最新の情報をご確認ください。