学べる環境と教育、発信力を強みに
【ROAMER 贄田さん】美容師歴15年目でデビュー時から表参道でご活躍されています。 デビュー時から独立のお考えがあり30歳でお仲間3人と独立をされて今年で6年目となります。 美容業界でも独立が当たり前という風潮もありその影響も多少はおありだったとのことです。
会社を運営する上で大事にされているポイント
長年働いてきて贄田さんの中で美容業界に対して感じていた違和感をなるべく変えていけるように柔軟に考えて変えていけるものは変えていきたいと思われています。 その辺は柔軟に考えて意思決定していきたいとのことです。
スタッフさんとのコミュニケーション
伝え方を特に大切にされていて、叱るのではなく、ちゃんとダメなものはダメ。良いことは良い。という事を根拠を踏まえてちゃんと伝えるということが大事だとのことです。
そのためには上の人間がやるべきことをやっているということが大前提だと思っています。自分自身がやっていないと示しがつかないですし言葉の重みが大きく変わってくるからです。
また、マネジメントレイヤーに対してはスタッフに対してとにかく自分で考えさせて行動させるように伝えています。そこでうまくかなかった時にはきちんと振り返り、正しい道へ導いてあげることが役割と伝えています。
贄田さん自身は代表というともあり、スタッフと話す際は世間話などカジュアルな会話交えて役職の壁を感じないように接し、役割を分けて組織作りをされているとのことです。
スタッフ様の継続率向上のために行っていること
お店の価値を付けることが一つ大事なことだと思っています。
学べる環境(教育)、発信力はサロンとして強みだと思っているのでそこに共感をしてくれているからこそ残ってくれているところはあると思っています。
その中で働き方の多様化もあり、一定離職することはしょうがないことだとは思いますが入れる人数とで調整をして継続的な店舗運営ができるように運営されています。
また、新卒を募集して3年目になりますが上のものが下のスタッフに教えることで「学び」を得るという部分もサロンとして見えてきているところなので成長過程において新卒の獲得にも力を入れられているのと、チームワークを良いものにしていく意識(人のために考える思いやりの精神)を伝えていくことで、人間関係を良いものにして、ここにいることの存在意義をみんなで作っていけていることも要因だとのことです。
採用面で意識されていること
人事面は毎年新卒採用を積極的に行っております。
まだまだできることはたくさんあると思いますが泥臭く学校に行って説明会の実施させて頂いたり、各スタッフのSNSを活用して定期的に投稿してもらうことを行っています。
採用媒体にはあまり頼らず全力に泥臭く自分たちのリソースで募集することが気持ちが伝わり採用できつつあるので継続的にやっていくとのことです。
美容師さんへのメッセージ
サロン選びは結局、自分自身がどうあるべきかが重要だと思っているので、美容師を続けるうえで泥臭くやり続ければどこでやっても結果は出せると思っています。
しかし、伸びていく要素には環境ももちろん重要で、個人×環境の掛け算で伸び率は変わって来ると思います。
成功した人は必ず継続している人なのでそういった気持ちで頑張ってやっていけばお客様の信頼も頂けるのでとにかくやり続け見てください!
HAIR編集部では、スタイリストが投稿する最新のヘアスナップを毎日チェックし、季節やトレンドに合わせヘアスナップと共にスタイリストを紹介しています。
消費税法による総額表示義務化(平成16年4月1日)に伴い、記事中の価格・料金表示は最新の情報と異なる場合がございます。ご利用やご購入の際には最新の情報をご確認ください。
関連する記事
-
お任せメニューへの提案と対応力
【Sany 赤間さん】日本美容専門学校を卒業後、代官山のサロンに就職し3年ほどアシスタントを経験。当時のディレクターが独立するタイミングで一緒に付いていき、立ち上げから10年ほど勤務した後、独立をされました。 以前のお店では副店長という立場でスタッフ教育を任されていました。当時のスタッフと1on1をしたり、お店の方向性などを決めたりしていくうちに、全部自分でやってみたいという気持ちが強くなり、挑戦してみることにワクワクしたので独立を決意したという背景がありました。 そこから経営していく上で前職で培った経験を活かしてスタッフの自主性を育てる教育方法で伸ばしていき、今では強い組織状態を形成されています。
更新日:2024.02.2216 -
いつも遅刻や、ドタキャンばかり!約束を守れない彼氏の癖を直す方法
ウキウキ待ちに待った彼とのデート。せっかく楽しみに向かっても、毎回彼が遅刻して待ちぼうけを食らっては、気持ちが萎えてしまいますよね。悲しいことに、携帯が普及してから遅刻する人は昔より増えているのです。遅刻は信用を失うことにつながります。ここは彼を教育する気持ちで、遅刻癖を治してあげましょう!
更新日:2017.02.213912