更新日:2025.10.01
21494

コスメパーマとは?デジタルパーマとの違い、メリット・デメリットを解説!

髪への負担を抑え、ナチュラルな仕上がりが魅力のコスメパーマ。デジタルパーマとの違いや、どんな髪質・スタイルに向いているか知りたい方へ。この記事では、コスメパーマの特徴やメリット・デメリット、パーマを長持ちさせるためのケア、失敗しないためのポイントを分かりやすく解説します。ダメージレスでおしゃれなパーマのヒントを見つけてください。

コスメパーマとデジタルパーマの違い

コスメパーマとは?

コスメパーマは、化粧品登録された髪に優しい特別な薬剤を使ったパーマです。従来のパーマ液と違い、この薬剤は髪の形を一時的に変える成分を含んでおり、よりマイルドな処方が特徴です。髪や地肌へのダメージを気にせずに、パーマを楽しむことができます。髪のダメージを最小限に抑えたい方や、地肌が敏感な方にもぴったりです。

 

デジタルパーマとは?

デジタルパーマとは、特殊な機械を使用して熱を加えて形状記憶させるパーマのこと。薬剤と熱を組み合わせて施術することで、しっかりとクセがつき、パーマの持ちが良くなるという特徴があります。コテで巻いたような再現性の高いカールが人気を集めています。

 

コスメパーマとデジタルパーマの決定的な違い

コスメパーマとデジタルパーマの決定的な違い

コスメパーマとデジタルパーマの最も大きな違いは、使用する薬剤と熱の有無にあります。

  • コスメパーマ:化粧品登録された薬剤のみを使用し、熱を加えないパーマです。髪のタンパク質への負担が少なく、自然で柔らかなカールが特徴です。濡れている時にカールが出やすく、根元からのボリュームアップや短いスタイルにも適しています。

  • デジタルパーマ:薬剤に加え、専用の機械で熱を加えて形状を記憶させるパーマです。しっかりとした強いカールや、ゆるめの大きなカールまで幅広く対応でき、乾かすことでカールが強調されます。持ちが良く、コテで巻いたようなスタイルやミディアム〜ロングヘアに向いています。

それぞれの特性を理解し、希望のスタイルや髪質に合わせて選ぶことが重要です。

 

コスメパーマのメリット・デメリットと向き不向き

コスメパーマのメリット

コスメパーマの最大のメリットは、髪へのダメージが少ないことです。化粧品登録された薬剤を使って髪を優しくカールさせるため、髪の健康を保ちながらスタイリングが可能です。また、コスメパーマには以下の利点があります。

  1. カラーリングと同時に施術可能: 髪への負担が少ないため、同じ日にカラーリングとパーマができるケースが多く、時間の節約になります。

  2. 匂いが少ない: 他のパーマ方法と比べて匂いが少ないため、施術後も快適です。

  3. 根元からかけられる: 熱を使わないため、ショートやボブでも根元から自然なボリュームを出しやすいです。

 

コスメパーマのデメリット

コスメパーマのデメリット
  1. カールの持続性: デジタルパーマに比べてカールがマイルドで、持続性にやや欠けることがあります(持続期間は一般的に1ヶ月半〜3ヶ月程度)。

  2. 強いカールが難しい: 熱を使わないため、リッジの効いた強いカールやコテ巻きのような仕上がりを求めるのは難しいです。

  3. スタイリングの手間: 濡れている時にカールが出るため、洗髪後の乾かし方やスタイリング剤の選定に工夫が必要です。

 

コスメパーマに向く人・向かない人の特徴

コスメパーマに向く人・向かない人の特徴

コスメパーマは、パーマ剤の主成分が化粧品登録されているため、髪への負担が非常に少ないのが最大の利点です。

  • 髪のダメージが気になる人:特にカラーや縮毛矯正などで髪が傷んでいる人に適しており、最小限の負担でパーマがかけられます。

  • ナチュラルな仕上がりを求める人:強くリッジの効いたカールではなく、地毛のような柔らかいウェーブや、毛先に自然な動きが欲しい人におすすめです。

  • 短いレングスの人:デジタルパーマでは難しい根元からの立ち上げやボリュームアップをしたいショート・ボブの方に向いています。

  • パーマの匂いが苦手な人:従来のパーマ剤に比べて、特有のツンとした匂いが少ない傾向にあります。

しかし、コスメパーマは薬剤がマイルドな分、強いカールや長期間の持続には向いていません。極端な硬毛や太毛、パーマがかかりにくい猫っ毛の人、またはコテで巻いたようなしっかりした巻き髪を希望する人には、デジタルパーマの方が適している場合があります。ご自身の髪質と希望を美容師にしっかり相談し、最適な方法を選びましょう。

 

コスメパーマを成功させ、長持ちさせるためのポイント

コスメパーマを成功させるスタイリング術と正しい乾かし方

コスメパーマを成功させるスタイリング術と正しい乾かし方

コスメパーマは濡れている時にカールが強く出る特性があるため、スタイリングではこの特徴を活かすのがポイントです。自然乾燥を取り入れたり、ハーフウェットの状態からスタイリング剤を揉み込むのがおすすめです。

  1. タオルドライ後、保湿: 髪の傷みを抑え、カールの再現性を高めるため、洗い流さないトリートメントをつけましょう。

  2. 根元から乾かす: まずは根元をしっかりと乾かし、立ち上がりを作ります。毛先はまだ濡れた状態をキープ。

  3. 毛先は揉み込みながら: 毛先を手のひらで包み込み、優しく揉むようにして自然乾燥または弱風で乾かします。カールを潰さないように注意しましょう。

  4. スタイリング剤: 半乾きの状態で、ムースやオイル系ワックスなどを毛先に揉み込むと、カールが引き締まり、ツヤのある仕上がりになります。

 

失敗やカールの持ちに悩まないためのケアと美容師選び

「パーマがかかりにくい」「すぐにカールが取れてしまった」といった失敗を避けるには、日々のホームケアと美容師選びが重要です。

  • パーマ当日はシャンプーを控える:パーマ剤が髪に定着する時間が必要なため、施術後24時間〜48時間はシャンプーを避け、お湯で軽く流す程度にしましょう。
  • パーマ用のシャンプー・トリートメント:洗浄力の強すぎるシャンプーはパーマを弱めてしまうため、アミノ酸系など洗浄力がマイルドなパーマ用ヘアケア製品を選びましょう。
  • 技術力のある美容師を選ぶ:コスメパーマは薬剤がマイルドな分、カット技術や薬剤知識が仕上がりを大きく左右します。「パーマが得意」な美容師を選び、希望の仕上がりを画像で具体的に伝え、綿密なカウンセリングを行うことが成功の鍵です。

 

レングス別 コスメパーマのヘアカタログ

【ショート】ウェットな質感で魅せる大人スタイル

コスメパーマは、ショートヘアの根元からの立ち上がりを出すのに最適です。毛先に自然な動きをプラスし、ウェットな質感で仕上げることで、洗練された大人っぽい雰囲気に。オイルやバームでタイトにまとめて抜け感を強調できます。根元のボリュームが欲しいショートの方に特におすすめです。

 

【ボブ】さりげない毛先の動きで垢抜け感を演出

見た目はノンパーマのように自然ですが、毛先にさりげない動きを持たせた計算されたスタイリング。手触りの良いカールで、ナチュラルながらも一気に垢抜け感を演出できます。特にボブヘアの方が、手軽におしゃれを楽しみたい場合に最適です。

 

【ミディアム】毛先に動きを出す、ゆるめウェーブ

ミディアムヘアにコスメパーマをかけると、毛先が自然な内巻きや外ハネになり、スタイリングが楽になります。コテで巻いたような強いカールではなく、地毛のようなゆるやかなウェーブで、フェミニンさと洗練さを両立。オイルやムースを揉み込むだけで、簡単にこなれ感がアップします。

 

【ロング】ダメージレス!毛先を逃がした優しいくせ毛風カール

重くなりがちなロングヘアも、コスメパーマなら毛先に軽やかなカールをプラスし、ナチュラルだけどおしゃれな印象に。ノンパーマの髪よりも、さりげなくこなれた感じが楽しめます。ダメージを抑えたいロングヘアの方におすすめのスタイルです。

 

【レングス不問】ウェットな質感で魅せる外国人風ウェーブ

コスメパーマの柔らかなウェーブは、レングスを問わず外国人風の無造作な雰囲気を演出します。スタイリング剤で濡れ感(ウェット)とツヤをプラスすることで、カールがさらに強調され、立体感が際立つ仕上がりに。シンプルなのにこなれて見える、人気のスタイルです。

 

【ロング】重さを解消するくせ毛風ナチュラルウェーブ

コスメパーマの柔らかなカールは、重くなりがちなロングヘアに地毛のような自然な動きと抜け感をプラスします。毛先中心にゆるやかなウェーブをかけることで、無造作だけどだらしなくならない、洗練されたくせ毛風スタイルが完成。スタイリング剤で軽さを出すことで、さらに柔らかさが強調されます。

 

【黒髪/暗髪】さりげない動きで清潔感のある好印象に

黒髪や暗髪にコスメパーマをかけると、光が当たるたびに軽やかな動きや束感が生まれ、重たい印象を払拭できます。毛先に自然なウェーブをつけることで、さりげないおしゃれ感と抜け感がアップ。オフィスにも馴染みやすい、清潔感のある好印象スタイルが実現します。

 

コスメパーマで理想のスタイルを手に入れよう

コスメパーマは、ダメージを抑えながらナチュラルなウェーブを楽しめるのが最大の魅力です。デジタルパーマとの違いを理解し、ご自身の髪質や理想の仕上がりに合わせて選ぶことが、パーマを成功させる鍵となります。特に、髪の傷みが気になる方や、ショートで根元のボリュームが欲しい方におすすめです。パーマの持ちを良くするためのホームケアや信頼できる美容師選びにも気を配り、あなたが理想のスタイルを手に入れるための一歩となれば幸いです。

 

HAIR編集部

HAIR編集部では、スタイリストが投稿する最新のヘアスナップを毎日チェックし、季節やトレンドに合わせヘアスナップと共にスタイリストを紹介しています。

消費税法による総額表示義務化(平成16年4月1日)に伴い、記事中の価格・料金表示は最新の情報と異なる場合がございます。ご利用やご購入の際には最新の情報をご確認ください。