【保存版】セルフカラーにおすすめ!初心者にも◎な市販アイテムは?
美容院でのカラーリングは値段が高い…。だったら、自宅でセルフカラーを始めてみませんか? 1,000円以下から手軽に購入できる市販カラー剤も、実はあなどれません。失敗しにくいタイプのものもあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
セルフカラーとサロンでのヘアカラー、どう違うの?
雰囲気変わる?ヘアカラーの持つ魅力
ヘアカラーは、ファッションの一部♡ダークカラーなら落ち着きのある雰囲気に、ハイトーンカラーならファッションにも映えるのでこなれた印象を演出できます!
セルフとサロン、あなたはどっち派?
気分転換にも最適なヘアカラー!カラーをした後は、なんだか気分も上がりますよね♪あなたはセルフ派?サロン派?セルフとサロンにはそれぞれメリット・デメリットがあるんですよ!
安くて手軽!セルフカラー
安い値段で好きな時間にカラーをすることができるのがセルフカラーのメリットです♡さらにはサロンとは違い、短時間で髪を染めることができますよね♪
おすすめのセルフカラーの上手な選び方とは?
まずは自分の理想の髪色をしっかり決めよう
ヘアカラーを自分で変えたいなら、まずは、なりたいカラーを決めましょう。
ヘアカラーが変わるだけで、雰囲気も大きく変わります。自分の肌に合わせて色を決めるのも、失敗しにくいのでおすすめです。
どのぐらいの量が必要なのかを確認しよう
髪の長さ、髪の量によって必要なカラー剤の量も変わってくるので、必ずカラー剤に入っている量を確認しましょう。
また、途中でカラー剤が足りなくなってしまわないよう、不安な場合は多めにカラー剤を購入するのがおすすめですよ。
乳液タイプか泡タイプか決めよう

カラー剤は、主に乳液タイプか泡タイプの2種類に分かれます。染まりやすいけど均一に塗りにくい乳液タイプか、ムラなく塗りやすいけど染まりにくいこともある泡タイプ。それぞれ特徴が違うので、じっくり選びましょう。
トリートメント剤が付いているかどうか確認しよう
セルフカラーの後は、トリートメントをして髪を保護するのが必須。
そのためには、購入したいカラー剤にトリートメント剤が付いているかどうか、必ず、確認しましょう。
セルフカラーをするために必要なものは?
①カラー剤

カラー剤を塗っている途中で、カラー剤が足りなくなってしまわないよう、必ず多めに用意しましょう。
少ないカラー剤だけではムラになったり、きれいに染まらない可能性があります。
②タオルとラップ
カラー剤を塗る前に、首や肩にカラー剤がついてしまわないよう、汚れても良いタオルで首と肩が隠れるようにかけましょう。
さらに、タオルで隠れない部分は、ラップでカバーしておきましょう。
③ヘアクリップ

きれいにカラー剤を塗るためには、髪をブロッキングするヘアクリップが欠かせません。
途中で髪が落ちてこないよう、しっかりと止められるヘアクリップをいくつか用意しておきましょう。
④ワセリンやコールドクリーム

生え際やうなじ、耳など、カラー剤が付きやすい部分の肌には、カラー剤を塗る前に、ワセリンやコールドクリームを塗って保護しておきましょう。
⑤タイマーやストップウォッチ
カラー剤を塗った後、放置時間は、規定通りにするようにしましょう。
そのために欠かせないのは、正確に時間が測れるタイマーやストップウォッチ。音が出るタイプがおすすめですよ。
失敗知らず!セルフカラーをする時のコツ
①カラー剤はムラなくしっかり混ぜて襟足から塗り始めよう

2種類の薬剤が入っているカラー剤は、ムラなくきれいにしっかり混ぜておきましょう。
混ぜ方が足りず、ムラがある状態で塗ってしまうと仕上がりにも大きく影響が出てしまうので、気をつけましょう。
②後ろ側、サイド、前髪の順で丁寧に塗っていく

一番染まりにくい襟足から塗り始め、後ろ側、サイド、前髪の順で丁寧にカラー剤を塗っていきましょう。
塗る時は、毛先から根元の順で塗っていくこと。
③規定時間に沿って放置しよう

カラー剤には、必ず放置時間が記載されています。必ず、規定時間に沿って放置しましょう。
染まり具合が気になる時は、放置中に少し髪色を確かめるのがおすすめですよ。
④お湯をなじませて揉み込み、洗い流したあとはケアして仕上げよう

カラー剤を洗い流す時は、まず、髪をお湯で濡らして2、3分優しく揉み込み乳化させましょう。
乳化させるとカラー剤をきれいに落とせるようになりますよ。
カラー剤を全て流したら、シャンプーとトリートメントでしっかり髪をケアしましょう。
今すぐ試したいおすすめの乳液タイプのセルフカラー
LUCIDO-L (ルシードエル) ミルクジャムヘアカラー
うるおい成分や艶成分など4種類のヘアケア成分を配合している乳液タイプのカラー剤です。クシ型ノズルになっているので、髪に塗りやすいのが特徴です。
シュワルツコフ カラースペシャリスト N5
髪のキューティクルをしっかり保護して、染料の流出を防ぐ効果も期待できるカラー剤です。カラー剤を髪の深部までしっかり浸透させてくれますよ。
今すぐ試したいおすすめの泡タイプのセルフカラー
ホーユー ビューティラボ ホイップヘアカラー(サクラピンク)
きめ細かな濃密ホイップタイプのカラー剤なので、細部までしっかりきれいにムラなく染められます。一度ホイップを作ったら、後はすくって塗っていくだけなので、セルフカラー初心者さんにもおすすめですよ。
リーゼ 泡カラー クールアッシュ
濃密濃厚な泡タイプなので、毛先までムラなくきれいに染まってくれるカラー剤です。アフターカラーヘアパックも付いています。
手軽にできるセルフカラーでおしゃれなヘアカラーをつくってみよう
セルフカラーは、気が向いた時に手軽にトライできるのがとっても魅力的。
コツさえ覚えればとっても簡単で、コスパもよくカラーできるので、ぜひ試してみてください。
HAIR編集部では、スタイリストが投稿する最新のヘアスナップを毎日チェックし、季節やトレンドに合わせヘアスナップと共にスタイリストを紹介しています。
消費税法による総額表示義務化(平成16年4月1日)に伴い、記事中の価格・料金表示は最新の情報と異なる場合がございます。ご利用やご購入の際には最新の情報をご確認ください。
関連する記事
-
40代におすすめの外ハネボブ!前髪あり・前髪なしで選ぶトレンドヘアスタイル
40代の女性にぴったりの「外ハネボブ」。スタイリングが簡単なのに、毛先の動きで軽やかさやトレンド感を演出できるのが魅力です。トップのボリュームやフェイスラインが気になり始める年代でも、カットや前髪の工夫次第で若々しくも落ち着いた印象にも。前髪あり・なしのスタイル別に、40代の魅力を引き出すトレンドヘアをご紹介します。
更新日:2025.11.0313480
-
髪色「カカオブラウン」特集。こっくり深みとツヤ感で上品な印象に
カカオブラウンは、まるでチョコレートのようなこっくりとした深みとツヤ感が魅力のヘアカラーです。上品で落ち着いた印象を与えつつ、ほんのりとした赤みが肌の血色をよく見せてくれます。イエベ・ブルベ問わず似合いやすく、ブリーチなしでも楽しみやすい「カカオブラウン」の魅力とおすすめスタイルをご紹介します。
更新日:2025.11.0154
-
韓国風の毛流れで小顔見せ♡「フェザーバング」で叶える垢抜けスタイル
羽根のようにふんわりと外側に流れる「フェザーバング」をご存じですか?前髪からサイドバングにかけての自然な毛流れが、顔周りをカバーして小顔効果を高めてくれると人気のスタイルです。韓国風のくびれヘアとも相性抜群で、ぐっと洗練された印象に。今回は、フェザーバングの魅力と簡単な作り方、おすすめのスタイルをレングス別にご紹介します!
更新日:2025.11.017729
-
ダークグレージュとは?透け感とツヤが叶う暗髪ヘアカラー
ダークグレージュは、赤みを抑えたグレーとベージュを掛け合わせた暗髪カラー。黒髪より柔らかく、自然光に当たると透け感が出るのが特徴です。ブリーチなしでも赤みを抑えやすいため、明るい髪色が難しい人や、オフィス・学校でも浮かない髪色を探している人におすすめ。この記事では、ダークグレージュの特徴と、長さ別のおすすめスタイルを紹介します。
更新日:2025.10.1218492
-
ペールベージュで彩る。エレガントなヘアスタイル
今回はペールベージュカラーに注目してみました♡しなやかで薄い色合いは、柔らかなヘアスタイルの雰囲気にぴったり。おすすめのスタイルをピックアップしてご紹介します!
更新日:2025.10.12765












