おうち時間でお気に入りのヘアカラーの持ちをよくするシャンプー5選!
ヘアカラーの色落ちを抑え、サロンカラーを長く保つためのカラーシャンプー。すぐに色が抜けてしまう人やハイトーンから徐々に髪色を落ち着けたい人向けにLano by HAIR(ラノバイヘアー)の北村 亮(キタムラリョウ)さんオススメのシャンプーをご紹介します!
カラーの持ちをよくするシャンプー紹介
ナプラ napla N. エヌドット カラーシャンプー Pu(パープル)
(北村さんのコメント)
カラーをしたあとに黄ばみがでてくるのがイヤで困っている人にオススメのシャンプーです!
シアバター(シア脂油)や天然由来成分で髪のダメージを軽減し、ツヤやかで弾力のある健やかな髪へと導きます。 泡立ちも良くサロンでも使われていてお客様からも好評です♪
ロイド プレミアム仕様 カラーシャンプー (パープル)
(北村さんのコメント)
きれいなブロンドヘアーを保ちたい、ブリーチヘアの気になるという人に向いています!
頭皮の汚れを落としながら、ブリーチした髪の黄ばみを予防するシャンプーです。ムラサキシャンプーではないリッチな香りがするのがとても好評のシャンプーで、香りを楽しみたい人は是非オススメしたいですね!
シュワルツコフ Schwarzkopf グッバイ イエロー カラーシャンプー
(北村さんのコメント)
商品名の通り、黄ばみを抑える点に優れているカラーシャンプーです!
他のムラサキシャンプーより色味が濃いので実際使ってみても色味がはいっているのがわかります。
髪、地肌に優しい洗い上がりになりますよ!
CALATAS(カラタス) シャンプー Pr(パープル) カラタスシャンプー 250ml
(北村さんのコメント)
ブリーチしたアッシュ系カラーの色を持続させてくれるシャンプーです!
保湿成分が配合されているため、黄ばみだけでなく、洗った後のきしみを抑え、潤いを与えてしなやかにしてくれます☆
エンシェールズ カラーシャンプー ( ムラサキシャンプー)
(北村さんのコメント)
こちらも紫の色素が高濃度で配合されており、黄ばみをしっかり抑えてくれることで人気のシャンプーです!
使えば使うほど効果が出てくるので、退色して黄ばんでしまった髪の毛もケアすることができます。
自分のカラーに合ったシャンプーを使いましょう!
今回、記事にご協力いただいた美容師さんは↓コチラ↓
■スタイリスト歴:10年
■北村 亮さんの強み
☑赤みを抑えた外国人風カラー
☑ブリーチを使った特殊カラー
☑一人一人に似合わせた小顔に見せるカット
☑目が大きく見える前髪カット
HAIR編集部では、スタイリストが投稿する最新のヘアスナップを毎日チェックし、季節やトレンドに合わせヘアスナップと共にスタイリストを紹介しています。
消費税法による総額表示義務化(平成16年4月1日)に伴い、記事中の価格・料金表示は最新の情報と異なる場合がございます。ご利用やご購入の際には最新の情報をご確認ください。
関連する記事
-
髪色「カカオブラウン」特集。こっくり深みとツヤ感で上品な印象に
カカオブラウンは、まるでチョコレートのようなこっくりとした深みとツヤ感が魅力のヘアカラーです。上品で落ち着いた印象を与えつつ、ほんのりとした赤みが肌の血色をよく見せてくれます。イエベ・ブルベ問わず似合いやすく、ブリーチなしでも楽しみやすい「カカオブラウン」の魅力とおすすめスタイルをご紹介します。
更新日:2025.11.014
-
ダークグレージュとは?透け感とツヤが叶う暗髪ヘアカラー
ダークグレージュは、赤みを抑えたグレーとベージュを掛け合わせた暗髪カラー。黒髪より柔らかく、自然光に当たると透け感が出るのが特徴です。ブリーチなしでも赤みを抑えやすいため、明るい髪色が難しい人や、オフィス・学校でも浮かない髪色を探している人におすすめ。この記事では、ダークグレージュの特徴と、長さ別のおすすめスタイルを紹介します。
更新日:2025.10.1218442
-
髪色ココアブラウンの見本帳。ブリーチなしでも可愛いスタイル集
まろやかで深みのある「ココアブラウン」は、上品な甘さと落ち着いた雰囲気を両立できる人気のヘアカラー。肌なじみが良く、誰でも挑戦しやすいのが魅力です。この記事では、ブリーチの有無や明るさ別のスタイルから、似合う人の特徴、おしゃれなヘアアレンジまで幅広くご紹介します。
更新日:2025.10.1213672
-
オレンジブラウンのヘアカタログ。明るさ&レングス別の髪色スタイル集
暖かみのあるヘルシーな印象で人気のヘアカラー「オレンジブラウン」。この記事では、ブリーチの有無による色の違いから、真似したくなる最新スタイルを明るさ別にたっぷりご紹介。あなたにぴったりの髪色を見つけてみませんか。
更新日:2025.10.11754
-
コスメパーマとは?デジタルパーマとの違い、メリット・デメリットを解説!
髪への負担を抑え、ナチュラルな仕上がりが魅力のコスメパーマ。デジタルパーマとの違いや、どんな髪質・スタイルに向いているか知りたい方へ。この記事では、コスメパーマの特徴やメリット・デメリット、パーマを長持ちさせるためのケア、失敗しないためのポイントを分かりやすく解説します。ダメージレスでおしゃれなパーマのヒントを見つけてください。
更新日:2025.10.0121986





