髪色をシフトチェンジしたい!明るめ・暗め別のおすすめカラー紹介♡
これから新しい髪色にチャレンジする方に、明るめ・暗め別におすすめカラーをご紹介します。髪色がまだ決まっていない方はぜひ参考にしてみてください。見るだけで気分の上がる素敵な髪色で2020年夏を思い切り楽しみましょう♪
明るめおすすめヘアカラー
グレージュ
灰色と赤みのない黄色のベージュカラーを合わせたトレンドのグレージュ。ブリーチをすることによってより透明感が出せます。また、髪の毛を柔らかくお肌の色も綺麗に魅せてくれる効果が期待できます。
オレンジベージュ
オレンジベージュはオレンジにベージュがかったカラーなので、明るすぎず落ち着いた雰囲気を演出できます。オレンジカラーが強すぎると髪が傷んでで見えてしまうので、オレンジを使った明るすぎないカラーがしたい方はワントーン落ち着いたオレンジベージュで大人カラーを楽しみましょう。
ピンクブラウン
定番のブラウンヘアにキュートなピンクカラーがプラスされたピンクブラウン。ピンクだけでは可愛すぎるヘアも、ブラウンを足すことによってガーリーな印象になります。女の子らしい髪色が好きな方におすすめです。
暗めおすすめヘアカラー
ブルージュ
青系と茶色系の二つのカラーを合わせたブルージュ。ブルーだけではどこか冷たい印象になりがちなヘアもブルージュにすることで、柔らかく優しい印象になります。透き通るような色合いなので、外国人のような髪色に仕上ります。
ラベンダーブラウン
ブラウンの中でもラベンダーカラーが加わることで、透明感が生まれます。またくすみカラーが入ることでよりトレンド感のある髪色に仕上がります。少し個性を出したい方におすすめです。
アッシュグレー
グレーの中でも定番のアッシュグレー。暗めのカラーで垢抜けた印象になれるのが特徴です。また、肌馴染みが良いカラーなので顔色を明るくしてくれる効果も。
今までと違う色味にチャレンジ!
同じようなカラーでも、色味によってかなり印象が変わります。特にアッシュ・ベージュカラーは抜け感を出すことができるので、垢抜けカラーとしても人気です。いつもとは違う、おしゃれなヘアカラーに挑戦してみましょう。
HAIR編集部では、スタイリストが投稿する最新のヘアスナップを毎日チェックし、季節やトレンドに合わせヘアスナップと共にスタイリストを紹介しています。
消費税法による総額表示義務化(平成16年4月1日)に伴い、記事中の価格・料金表示は最新の情報と異なる場合がございます。ご利用やご購入の際には最新の情報をご確認ください。
関連する記事
-
オリーブグレージュで叶える透明感ヘアカラー。ブリーチなし・あり・明るさ別スタイル集
オリーブグレージュは、髪の赤みを抑えるオリーブと、くすみ感と柔らかさを出すグレージュを組み合わせた人気のヘアカラーです。抜群の透明感が手に入り、暗めでも軽やかな印象に仕上がります。この記事では、オリーブグレージュの魅力、ブリーチあり・なしの仕上がりの違い、色落ちの特徴、そしてレングス別のヘアカタログをご紹介します。
更新日:2025.11.1522742
-
ミルクティーグレージュでつくる柔らか透明感!ブリーチの有無やトーン別ヘアスタイル集
ミルクティーグレージュは、ブリーチの有無やトーンによってガラッと印象が変わるヘアカラーです。暗めで落ち着いた雰囲気から、明るめで透明感たっぷりのスタイルまで、幅広く楽しめます。本記事では、ブリーチあり・なしや明るさに応じたさまざまなスタイルに加え、気になる色落ち対策や似合う人の特徴も解説します。
更新日:2025.11.077956
-
ダークグレージュとは?透け感とツヤが叶う暗髪ヘアカラー
ダークグレージュは、赤みを抑えたグレーとベージュを掛け合わせた暗髪カラー。黒髪より柔らかく、自然光に当たると透け感が出るのが特徴です。ブリーチなしでも赤みを抑えやすいため、明るい髪色が難しい人や、オフィス・学校でも浮かない髪色を探している人におすすめ。この記事では、ダークグレージュの特徴と、長さ別のおすすめスタイルを紹介します。
更新日:2025.10.1218822
-
スモーキーブルージュの髪色見本|ブリーチありなしの違い・色落ち後の変化も解説
スモーキーブルージュは、青みグレージュの透明感が魅力の髪色です。この記事では、ブリーチありなしでの仕上がりの違い、色落ち後の変化、レングス別のスタイル見本、サロンでのオーダー方法まで解説します。お気に入りのスタイルを見つける参考にしてください。
更新日:2025.10.087252
-
【ブリーチなし】アッシュグレーで叶える地毛風の透明感カラー
ダメージを抑えながら透明感のある髪色を楽しみたいなら、「ブリーチなしのアッシュグレー」が最適解。気になる赤みを自然に消し、地毛のようなツヤと柔らかさを引き出します。豊富なスタイル見本から、色落ちを防ぐコツまで、知りたいことのすべてをこの記事にまとめました。
更新日:2025.07.20138103





