![](https://d2u7zfhzkfu65k.cloudfront.net/image-resize/a/hair-richmedia/wp-content/uploads/2020/6/29/11/c8f8576409fcfd36f949e53a7599d592.jpg?i&w=1280&q=85)
子供が美容院を嫌がるのはなぜ?スムーズにカットを終わらせる方法とは
子供が美容院で嫌がるのをなんとかしたい!子供を美容院に連れて行って、スムーズに髪を切ってもらう方法をご紹介。騒がずに髪を切ってもらうコツや、どうしても美容院を嫌がる場合の対策がわかります。落ち着いて美容院で施術してもらってさらに素敵にしてもらっちゃいましょう。
子供が美容院を嫌がるときの対策
お気に入りのおもちゃやスマホで気をそらさせる
![](https://d3kszy5ca3yqvh.cloudfront.net/wp-content/uploads/2020/6/10/15/ff856ebce2c65bb245938ded10f97802_569.jpg)
子供を美容院に連れて行くとき、自宅で使っているお気に入りのおもちゃや絵本も持って行ってあげましょう。
知らない場所や普段行き慣れていない場所に行くのを嫌がる子供は多いですが、親しんだものがそばにあるだけで安心して落ち着いてくれます。
子供へ対応が良いと評判の美容室を選ぶ
![](https://d3kszy5ca3yqvh.cloudfront.net/wp-content/uploads/2020/6/10/15/992d25b932f397bb2c70af8aa5e206dc_189.jpg)
キッズカットを取り扱っている美容院を調べるとき、口コミで美容師さんが子供にどう対応していたのかをチェックしてみましょう。ママ友に良い美容院を聞くのも手です。
子供の扱いが上手い美容師さんが担当してくれれば、多少ぐずっても上手にあやしてくれるので安心ですよね。
髪を切っている間は隣にいて手を握ってあげる
![](https://d3kszy5ca3yqvh.cloudfront.net/wp-content/uploads/2020/6/10/15/3d6724a32b9676c11e1b21a8a5135b68_507.jpg)
美容師さんに髪を切ってもらっている間、すぐそばにいてもいいか聞いてみましょう。子供の手を握ってあげると、切ってもらっている間の不安がなくなり、カットがスムーズになります。
可能であれば、普段自宅で読んでいる絵本を読み聞かせてあげてもいいでしょう。
カットに行く前に思いっきり遊ばせて疲れさせる
![](https://d3kszy5ca3yqvh.cloudfront.net/wp-content/uploads/2020/6/10/15/9ad1bce668b17ee5a9ef9d085bb1ba0e_164.jpg)
カット中に子供が大人しくなるように、美容院に行く前に思いっきり遊ばせるのは効果的です。疲れさせてから連れて行けば、カットの間に騒ぐことなく眠ってしまうことも。
公園で遊ばせたり、自宅でも体を動かせる遊びをしてあげましょう。
子供の髪を切る時は美容院選びは慎重に
行きつけの美容院があれば何歳からカットできるか聞いてみる
![](https://d3kszy5ca3yqvh.cloudfront.net/wp-content/uploads/2020/6/10/15/7694a5daaf807cd54bf638fb81aed8fc_763.jpg)
近所にキッズカットを取り扱っている美容院がなければ、行きつけの美容院で子供のカットは何歳からOKか聞いてみましょう。
行きつけで美容師さんと親しかったり、少人数でカットの間は他のお客さんを入れない美容院なら、リクエストを聞いてくれる可能性は高いです。
キッズカット専門の美容院が近くにあれば第一候補に
![](https://d3kszy5ca3yqvh.cloudfront.net/wp-content/uploads/2020/6/10/15/74b4e73bcfd44ee853114d0003f1a4fa_70.jpg)
やはりベストなのはキッズカット専門の美容院。美容師さんは子供のカットに慣れていますし、子供のあやし方が上手な人が多いので安心です。ほかのお客さんも子供連れなので気遣いも最小限で済みます。
ただ地域によってはキッズカット専門の美容院が少ないので、普段行きつけの美容院で子供も切ってもらえるか確認する方法も検討しましょう。
子供があまりに嫌がる場合はセルフカットという手も
![](https://d3kszy5ca3yqvh.cloudfront.net/wp-content/uploads/2020/6/10/15/eae7cf19d0a7631db63aa024b0ffa417_74.jpg)
どうしても美容院に行くのを嫌がる、美容院で騒いでしまうという場合は、自宅でカットする方法もあります。
子供用の散髪バサミとすきバサミ、コーム、ケープがあればOK。DVDを流したテレビの前でカットすれば、子供がぐずらずスムーズにカットできます。
赤ちゃんの場合は自宅でのカットで十分
![](https://d3kszy5ca3yqvh.cloudfront.net/wp-content/uploads/2020/6/10/15/3d362fc2c80e5dae79c7e14664a58a0d_182.jpg)
赤ちゃんの髪も自宅カット可能です。赤ちゃんはぐずりやすいので、パパにおもちゃなどで気を引いてもらいながらカットするとスムーズです。
赤ちゃんの場合は前髪と両サイドの髪が伸びで肌に触れるようになったら、毛先を中心にカットしましょう。
そもそもなぜ?子供が美容院を嫌がる理由
じっとしていることが苦手な子が多い
![](https://d3kszy5ca3yqvh.cloudfront.net/wp-content/uploads/2020/6/10/15/0fa542d067e12cf8098742160e1f4ec6_507.jpg)
カットの間はじっとしていなければいけませんが、じっとしているのが苦手な子供は多いです。
特に普段行かない場所でじっとするのは怖い、不安という子が多いので、行きつけの美容院で可能であればママがカットするときに連れて行って美容院に慣れさせると良いでしょう。
髪を切る音が怖いから嫌がる
![](https://d3kszy5ca3yqvh.cloudfront.net/wp-content/uploads/2020/6/10/15/e7fee43718d9d703588181f7184cd23d_78.jpg)
ジョキジョキ、というハサミで髪を切る音は聞き慣れないためか、子供にとっては怖い音になるようです。
可能であれば、カットの間にママが子供に話しかけたり、絵本を読み聞かせたりすることでハサミの音から気を紛らわせるようにしてみましょう。
行き慣れない場所に連れて行かれて不安を感じる
![](https://d3kszy5ca3yqvh.cloudfront.net/wp-content/uploads/2020/6/10/15/874c12fd70649da136dbe43aeb748899_90.jpg)
じっとしていられない理由と同じですが、行き慣れない場所にいることが嫌でぐずったり、騒いだりする子が多いので、普段から美容院に連れて行ける場合は連れて行くようにしてみましょう。
託児所がある美容院に普段から行くという手もおすすめです。
切った髪の毛が肌に張り付いて不快感を感じる
![](https://d3kszy5ca3yqvh.cloudfront.net/wp-content/uploads/2020/6/10/15/ca4cc13728e42a24b9a9cef20b392412_67.jpg)
美容師さんが気をつけてくれても、カットの際はどうしても多少は切った髪の毛が肌に張り付くことがありますよね。子供は髪の毛が肌に触れてチクチクするのを嫌がることが多いです。
セルフカットの場合は、こまめに髪がつきやすい部分を拭き取ってあげましょう。
美容院に子供を連れて行けないママにおすすめ!セルフカットツール
VDOMUS 電動バリカン
男の子ならキッズ用のバリカンでセルフカットすると楽ちんです。丸洗い可能なので片付けも簡単。音が静かなので子供が怖がりにくいのもポイントです。
パナソニック 赤ちゃん用ヘアーカッター パックンカット 白 ER3300P-W
髪をパクッと挟むだけでカットできる便利なアイテム。
切った髪が散らばらないように設計されているので、髪が触れてチクチクすることもありません。
ファイン(Fine)家庭で使える散髪ケープ FIN-158
首回りを調節しやすいので、カットの間息苦しくならない快適ケープ。
すぽっとかぶるだけなので取り外しも簡単で、スムーズにカットを始められます。
子供が美容院を嫌がるのは対策すれば大丈夫!
子供が美容院を嫌がるため髪をカットできないときは、今回ご紹介した対策を実践してみてください。美容院がダメな場合は、セルフカットという手もあるので、あまり悩みすぎずいろいろな方法を試してみてくださいね!
![](https://d3kszy5ca3yqvh.cloudfront.net/etc/hair-ogp.png)
HAIR編集部では、スタイリストが投稿する最新のヘアスナップを毎日チェックし、季節やトレンドに合わせヘアスナップと共にスタイリストを紹介しています。
消費税法による総額表示義務化(平成16年4月1日)に伴い、記事中の価格・料金表示は最新の情報と異なる場合がございます。ご利用やご購入の際には最新の情報をご確認ください。
関連する記事
-
美容院の頻度ってどれくらいがベスト?髪型・カラー・悩み・男女別の理想的な頻度
「どのくらいの頻度で美容室に行けばいい?」髪の長さ、カラー、パーマ、そして日常の髪の悩み。それぞれの状況に応じて、美容室の頻度も変わってきます。男性と女性、それぞれの理想的な頻度についても考慮しましょう。この記事では、あなたの髪の状態や悩みに合わせて、美容室に行く最適なタイミングをご紹介します。
更新日:2024.11.16150363
-
白髪は隠して魅せる♡ハーフアップで上品にカバー
白髪を上品にカバーするにはハーフアップスタイルがおススメ!白髪が目立ってもすぐに美容院に行けないときも…そんな時のお出かけにぴったりの3つのスタイルとともに、白髪隠しのポイントをお伝えします♪また、白髪を隠すだけでなく、自然に魅せる新しいアプローチもご紹介します。
更新日:2024.08.054400
-
田中みな実風ヘアで女子力UP!人気の髪型とオーダーのポイント
田中みな実さんの髪型は、多くの女性にとって憧れのスタイルです。フェミニンで洗練された印象を与える彼女のヘアスタイルは、美容院でも大人気。本記事では、田中みな実さん風の髪型を手に入れるためのオーダーのポイントと人気のスタイルをご紹介します。
更新日:2024.07.1827914
-
プリンが目立たないヘアカラーって?髪色変えておしゃれに解決♪
明るいトーンのヘアカラーを楽しみたいけど、1〜2ヶ月経つと、すぐ生え際が気になり始めますよね。2ヶ月ごとに美容院に行くのもお金がかかるし、時間もかかる。そんな方に、プリンになりにくいけど、抜け感を楽しめるヘアカラーのご紹介をいたします。
更新日:2024.04.30193145
-
美容院は何分前に行くのが正解?知っておきたいサロンのマナー
完全予約制であることがほとんどで、決まった時間に訪問することが必要な美容院。早く行きすぎても待たないといけないし、かといって遅れていくのはNG。何分前に行くのが正解なのでしょうか?今回は、美容院に関するマナーについてご紹介します。
更新日:2024.04.2392043