
マジカルストレートでつやと扱いやすさを両立する方法
うねりや広がりを抑えつつ、自然な質感を目指したい人に選ばれているのが「マジカルストレート」。酸性領域の薬剤と熱処理を組み合わせ、硬さを出しすぎずにまとまりを高めます。ここでは特徴、他メニューとの違い、向き不向き、施術の流れと注意点を整理します。
マジカルストレートとは?おさえておきたい特徴と効果
酸性領域の薬剤で負担を抑えやすい
マジカルストレートは、酸性〜中性寄りの薬剤を使うことが多く、硬さが出にくい仕上がりを狙います。負担を抑えやすい一方で、薬剤の種類や放置時間は髪質・施術履歴で変わるため、事前カウンセリングで状態を共有し、配合と工程を合わせてもらいましょう。
地毛感のあるやわらかな質感
硬さを抑えつつ、しなやかさと自然な毛流れを残す質感を目指します。毛先までの指通りと自然なツヤを得やすく、「かけた感」を強く出したくない人と相性が良い施術です。
補修ケアを併用してツヤとまとまりをキープ
前処理・中間処理・後処理の補修ケアを組み合わせると、うるおいとまとまりを保ちやすくなります。成分や工程はサロンで異なるため、希望のケア内容はカウンセリングで確認しましょう。
スタイリングの再現性が高まる例
やわらかな質感に整うと、ドライだけでも収まりやすくなります。根元のつぶれを抑え、毛先が自然に内へ入るため、ブロー時間の短縮を実感しやすいのが利点です。毎日のセットで「自然な収まり」を感じやすくなります。
【比較】縮毛矯正や酸性ストレートとの違い
仕上がりの質感の違い
縮毛矯正は、強い伸びとまっすぐ感を重視する手法です。酸性ストレートは酸性領域の薬剤操作で、やわらかさを残す仕上がりを狙います。マジカルストレートはこの系統に位置づけられ、補修ケアと質感のバランスを重視します。なお、酸熱トリートメント(質感改善系)とは目的も工程も異なります。
ダメージレベルの違い
アルカリ領域の薬剤を使う縮毛矯正に比べ、酸性〜中性寄りの設計は負担を抑えやすい傾向です。とはいえ、ブリーチ歴やダメージ度合いで可否や伸び具合は変わるため、事前診断にもとづく設計が欠かせません。
マジカルストレートがおすすめの人
ダメージが気になり、ストレート施術を諦めていた人

「これ以上髪を傷ませたくない」「ダメージがあるから縮毛矯正は断られてしまった」という方にこそおすすめです。マジカルストレートは髪への負担が少ない弱酸性の薬剤を使用するため、ダメージ毛でも施術できる可能性があります。髪の健康を保ちながら、理想のストレートヘアを目指せます。
ピンとした硬い質感が苦手で、自然な仕上がりを求める人

縮毛矯正特有の、硬く不自然な直毛になるのが苦手な方に最適です。地毛のような柔らかさと、自然な毛流れを残したナチュラルな仕上がりを叶えます。いかにも「ストレートパーマをかけました」という質感にはなりません。
湿気で広がるクセを抑え、朝のスタイリングを楽にしたい人

雨の日や湿気が多い日に髪が広がってまとまらない、というお悩みを解決します。髪の水分バランスを整えながらクセを伸ばすため、扱いやすくスタイリングが簡単な髪質へと改善。毎朝アイロンにかける時間を短縮したい方にもおすすめです。
注意すべきポイント(デメリット)
強いクセや髪質によっては伸びきらないことも
自然な質感を重視するため、強いクセや硬毛では一度で理想どおりに伸びない場合があります。ストレート感を優先するなら、段階的な施術や縮毛矯正との併用を担当者と検討しましょう。
施術を受けられるサロンが限られる
薬剤の選定や温度管理など専門性が求められるため、取り扱いサロンは限られます。予約前に対応メニューと実績を確認し、経験豊富な美容師に相談すると仕上がりの安定に繋がります。
施術の流れ:来店前から仕上げまでのステップ
①カウンセリング

髪質・ダメージ・施術履歴(カラー/ブリーチ/パーマ)を確認し、可否と設計を決めます。日常のケア方法や使用中のアイテムも共有すると、薬剤選定がスムーズです。整髪料が残っている場合は、前洗いを行うことがあります。
②1剤の塗布~加熱

1剤を塗布し、塗布量・放置時間・加温の有無を髪の反応に合わせて調整します。根元・中間・毛先の塗り分けは履歴で変わるため、その場で最適化します。数値の固定はせず、反応を見ながら進めます。
③軟化のチェック~洗髪

柔らかさや弾力を確認し、適切なタイミングで1剤を流します。過放置を避け、状態を見極めて次工程へ進みます。
④ストレートアイロンで伸ばす

乾かした髪にアイロンを通し、根元から毛先まで熱の当て方を調整して形を整えます。温度とスルー回数は髪質・履歴で変えるため、均一なテンションでツヤと収まりを作ります。
⑤2剤の塗布

形を固定する目的で2剤を使い、結合を安定化します。ムラなく行き渡らせることで、均一な仕上がりと持ちの安定につながります。
⑥洗髪~アフタートリートメント

薬剤を丁寧に洗い流し、残留を防ぎます。仕上げのトリートメントで手触りと保護感を整え、翌日からの扱いやすさを高めます。
⑦仕上げ

自然な収まりを確認し、日常のセット方法(乾かし方・オイル量・メンテ頻度)を共有してもらいましょう。前髪や毛先の収まりは、この場で具体的に相談すると再現しやすくなります。
まとめ:マジカルストレートで、理想のうるツヤ髪へ
マジカルストレートは、やわらかく扱いやすい髪を目指したい人に向く施術です。髪質やダメージの状態によって仕上がりが異なるため、まずはカウンセリングで「自分の髪に合うか」を確認するのが大切です。施術例やケア方法を見せてもらいながら、信頼できる美容師と理想のスタイルを相談してみましょう。
関連記事:
【縮毛矯正とストレートパーマの違い】特徴と選び方のポイントを紹介

HAIR編集部では、スタイリストが投稿する最新のヘアスナップを毎日チェックし、季節やトレンドに合わせヘアスナップと共にスタイリストを紹介しています。
消費税法による総額表示義務化(平成16年4月1日)に伴い、記事中の価格・料金表示は最新の情報と異なる場合がございます。ご利用やご購入の際には最新の情報をご確認ください。
関連する記事
関連記事はありません。