縮毛矯正×ボブで、つるんと美シルエットに♡
シルエット命なボブこそ、縮毛矯正で理想に近づく
ころんと丸みのあるシルエットがかわいいボブですが、くせやうねりのある毛だとうまくまとまらないことも。
そんなときは、縮毛矯正をかけるのがオススメです!
早速、縮毛矯正×ボブのメリット、デメリットから教えてもらいましょう。
今回お話を伺ったスタイリスト、石田学さん
お名前:石田学さん
スタイリスト歴:17年以上
得意なスタイル:ミディアムボブ、ショートなどが得意です。
自己紹介:縮毛矯正やカラー、パーマなど薬液を使った施術を、なるべくダメージを軽減させて施術します。「ブリーチ毛だけど●●できるかな?」などのお悩み、まずはご相談ください!
まず知っておきたい!縮毛矯正のメリット、デメリット
縮毛矯正のメリット
「まずメリットとしては、先天性のくせ毛を改善できること。
縮毛矯正ではアイロンやブローの熱を加えることで、捻転毛や縮毛といったその人本来のくせを取ることができます。
また、一度かかってしまえば2度と取れることがないので、カットしない限り綺麗なストレートが持続します。」
縮毛矯正のデメリット
「気をつけたいポイントは、良くも悪くも真っ直ぐになってしまうことです。
あまりに直毛になり、不自然になってしまうこともあります。
そして髪が受けるダメージもとても大きいです。ブリーチをかけるのと同じくらいの傷みになってしまいます。」
今更聞けない、縮毛矯正についてのクエスチョン!
ブリーチをしていても、縮毛矯正はかけられる?
「基本的にはその髪の状態に合わせて薬剤を選んでいくので、ブリーチをしていても縮毛矯正をかけることはできます。
ただやはり、髪が大きなダメージを受けるので切れ毛などの心配はありますね。」
パーマをかけていても、縮毛矯正はかけられる?
「できないこともないですが、パーマをかけている人がストレートに戻したい、というときは、アイロンなどを使わない薬剤のみの矯正がオススメです。
先天的なクセがない人であれば、そちらの方が良いでしょう。」
縮毛矯正をオススメできない人ってどんな人?
「もともと髪が細く、毛量がない人は、縮毛矯正をかけることでよりペタッと薄くなってしまう可能性があります。
逆に髪の量が多い人の中には、くせ毛ではなくてもボリュームダウンを目的として縮毛矯正をかける人もいらっしゃいますよ。」
縮毛矯正ってどのくらいの金額でオーダーできる?
「薬剤の種類などで変化しますが、一般的には15,000円〜25,000円くらいが相場だと思います。」
どのくらいの頻度で縮毛矯正をしなければいけない?
「先天性のくせ毛の人であれば、時間が経てば経つほど新たに生えてきた根元部分のくせ毛が気になってくると思います。
ですので、3ヶ月〜半年くらいのペースで縮毛矯正をかけることをオススメしています。」
縮毛矯正をかけたあと、パーマをかけるのはOK?
「縮毛矯正をかけたあと、”飽きてしまった”と理由でパーマをかけたがる人は意外と多いです。
一応、デジタルパーマなど、熱を与えるようなパーマでしたら可能ではあります。
ただその分、髪にとってはかなりのダメージ。なるべくかけない方が良いですね。」
根元だけ縮毛矯正をかけることはできる?
「可能です。全体に縮毛矯正をかけて、数ヶ月後根元が伸びてきた分だけ再び縮毛矯正する人も多いです。
その場合も、基本的に金額は変わりません。」
縮毛矯正をしたあと、ヘアアイロンやコテでのアレンジはOK?
「NGというわけではありませんが、やはり傷んでしまいますのであまりオススメはできません。」
縮毛強制をかけたあと、ヘアカラーをしても大丈夫?
「基本的には問題はありません。マニキュアであればダメージもないので、髪がダメージを受けることがありません。
普通のヘアカラーであれば、なるべく傷まないようにするため、染めるときにはトリートメントカラーなどが良いでしょう。」
うねりや細毛etc.お悩みの多いオトナ女性でも縮毛矯正はかけられる?
「実は、年齢を重ねた方が縮毛矯正をかけるパターンが一番失敗しやすいです。
正直、10代の人のブリーチ毛よりも切れ毛につながりやすいので、かなり注意が必要になります。
やはり年齢を重ねることにより、髪が弱くなってきてしまうのは仕方がないので…
髪質改善トリートメントと縮毛矯正の中間くらいの強さの薬剤で、かなり気をつけて縮毛矯正をかけていきます。」
くせ毛だけど、つるんと艶のあるボブになりたい!
縮毛矯正×ボブ、綺麗に仕上げるコツは?
「一般的にはアルカリ性の縮毛矯正剤がメジャーですが、最近では弱酸性の縮毛矯正剤があります。
ボブの場合、アルカリ性のものだとよりまっすぐ感が強調されてしまいます。
これに対して、弱酸性の薬剤でしたら、毛先に自然な丸みをつけることができます。
ボブの綺麗な丸みシルエットを作ることが演出できるのでオススメです。」
気をつけるべきポイントは?
「縮毛矯正×ボブのスタイルでは、先にカットしてから縮毛矯正で毛先のカールを作っていきます。
先に縮毛矯正をかけてからだと、シルエットが綺麗に決まらないことがあるので注意しましょう。」
いつでも綺麗な内巻きワンカールボブができる!
「基本的にただまっすぐの縮毛矯正をかければ、少し外ハネっぽい仕上がりになります。
なので、弱酸性の縮毛矯正でやや内巻き気味に仕上げるのがポイント。
こうすることで、寝起きだろうが、風が吹こうが、どんな時でも綺麗なボブのシルエットになるので、かなり楽になるはずですよ!」
縮毛矯正×ボブ、お手入れ方法で気をつけるべきポイントは?
ブロー前にはきちんとブラッシングを
「髪の引っ掛かりをなくすために、なるべくこまめにブラッシングをしましょう。とはいえ摩擦などで髪が傷んでしまわないよう、オイルやミストなどでダメージを軽減させるようにしてください。
髪を濡らした後は、根元から毛先まで全体をしっかり乾かすようにしてください。」
普段からしっかり保湿を心がけて!
「ダメージが気になりやすい縮毛矯正ですので、日頃からしっかり保湿するようにしてほしいです。
オイルやトリートメントなど、日頃のケアでもなるべく保湿力の高いアイテムを取り入れてください。
また、これからの季節は紫外線も大敵。髪用のUVスプレーなども使うと良いでしょう。」
重めのオイルはなるべく使わないで
「縮毛矯正をしたあと、重いオイルをつけると、髪がベタッとしてしまいます。
そもそも、矯正をしたら指通りなどは良くなるので、重めのオイルは必要がなくなってくるはず。
使うことはオススメできません。」
軽い質感を出したいときはコテ&ワックスで
「ふんわりとした軽やかなシルエット、質感に仕上げたいときは、まずはコテなどで動きをつけてからワックスを。
そのままワックスをつけても綺麗な柔らかさが出ないので、必ず事前に動きをつけてくださいね。」
縮毛矯正×ボブで、どんな時も完璧シルエットに!
シルエット命のボブだから、どんな時もかわいくいられる縮毛矯正と組み合わせるのもオススメ。
今回ご紹介した注意点を参考に、ぜひトライしてみてくださいね!
スタイリスト 石田学さんのプロフィール
所属美容院:latiefラティーフ
肩書:オーナー
Instagram:@ishida_latief
東亜美容専門学校通信科卒
19歳から26歳まで大阪のサロンで経験を積み、26歳の時にラティーフを出店。
資格、心理カウンセラー、全日本写真連盟会員
YouTube:タコスケチャンネル美容師レッスン動画
取材・ライティング
ライター:関戸和
経歴:女性ファッション誌からキャリアをスタート。現在はファッション、ビューティなど、さまざまなジャンルで雑誌からWEBにいたるまで編集・執筆を担当。
自己紹介:美容アイテム好きでオススメされたらとりあえずお試し。サロン専売シャンプーが気になり片っ端からお試し中の今日このごろ。

HAIR編集部では、スタイリストが投稿する最新のヘアスナップを毎日チェックし、季節やトレンドに合わせヘアスナップと共にスタイリストを紹介しています。
消費税法による総額表示義務化(平成16年4月1日)に伴い、記事中の価格・料金表示は最新の情報と異なる場合がございます。ご利用やご購入の際には最新の情報をご確認ください。