市販シャンプーおすすめ20選!ドラッグストアで選ぶべき商品
ドラッグストアで購入できる市販シャンプーおすすめ20選を紹介します。髪質や悩みに合わせた選び方や特徴をわかりやすく解説。ダメージケア・保湿・ボリュームアップなど目的別に厳選した商品を比較し、自分に合う一本を見つけたい方におすすめです。
近年、ドラッグストアで購入できる市販シャンプーは、種類が豊富で品質も年々向上しています。
美容師が認める処方や成分を取り入れたものが増えており、日常使いしやすい価格帯でも質の高いケアが可能です。
とはいえ、洗浄力や仕上がり、価格などの違いから「どれを選べばいいのか分からない」と迷う方は多いでしょう。
そこで本記事では、おすすめの市販シャンプー20選を、髪質や悩み別に厳選して紹介します。
失敗しないシャンプーの選び方や購入時の注意点、よくある質問まで詳しく解説。
ドラッグストアシャンプーの選び方|失敗しない3つのポイント
ここでは、シャンプー選びに失敗しない方法を3つ紹介します。
洗浄成分で選ぶ|アミノ酸系がおすすめの理由
シャンプーを選ぶ際、最も重視したいのが「洗浄成分」です。中でも、肌や髪に優しいアミノ酸系シャンプーはおすすめです。
美容師が認めるシャンプーとして取り上げられることが多いアミノ酸系は低刺激で、必要な皮脂を残しながら不要な汚れだけを落とすため、乾燥肌や敏感肌の方にも適しています。
カラーやパーマでダメージを受けた髪にも負担をかけにくく、しっとりまとまりのある仕上がりが期待できます。
口コミでも「本当に良い使用感だった」と評価されることが多く、髪質改善を目指す人からも人気です。
【ドラッグストアで買えるおすすめのアミノ酸系シャンプー】
反対に、石油系高級アルコール系の洗浄成分は洗浄力が強すぎる場合があるため、頭皮の乾燥やフケ、かゆみを招く場合もあるため注意が必要です。
髪質・悩みに合わせて選ぶ
シャンプーは、髪質や悩みに合わせて選ぶことで効果を最大限に発揮します。
例えば、乾燥やパサつきが気になる方は、保湿成分を豊富に含んだシャンプーを選ぶと、しっとりとまとまりやすい髪になります。
-
ザ パブリック オーガニック スーパーバウンシー 精油シャンプー
-
プラストゥモロー ブライトシャンプー
-
ジ アンサー スーパーラメラシャンプー
皮脂が多くべたつきがちな方は、適度な洗浄力を持つタイプがおすすめです。
-
BOTANIST ボタニスト スカルプクレンズ シャンプー
-
メルト モイストシャンプー
-
モロッカンビューティー ハイドロリペア
また、ハリやコシがない髪にはボリュームアップ成分入り、カラーやパーマで傷んだ髪にはダメージ補修成分入りが効果的です。
「髪質改善を意識したい」というニーズに応える市販シャンプーも増えており、自分の髪質診断と照らし合わせて選ぶのがポイントです。
価格とコスパを考慮する
シャンプーは毎日のケアで使うため、無理なく続けられる価格設定かどうかも重要なポイントです。
高価格帯のシャンプーは成分や効果が優れている傾向がありますが、長期間続けるのが難しい場合もあります。
一方、安価なシャンプーは手に取りやすい一方で、洗浄力が強すぎたり保湿力が不足していることもあるため、コスパを重視した選び方が求められます。
最近は、ドラッグストアでも高品質でリーズナブルなシャンプーが多く販売されているため、成分と価格のバランスを見極めることが大切です。
【髪質・悩み別】美容師おすすめドラッグストアシャンプー20選
ここからは、美容師おすすめドラッグストアシャンプー20選を髪質・悩み別に紹介していきます。
ダメージケア向けおすすめシャンプー5選
1:Diane Perfect Beauty | モイストダイアン パーフェクトビューティー エクストラダメージリペア シャンプー
ネイチャーラボの「モイストダイアン パーフェクトビューティー エクストラダメージリペア」は、ダメージ補修に特化した市販シャンプーです。
豊富な補修成分を配合し、泡立ち・香り・使用感のすべてで高評価を獲得。洗浄力も高く、脂性肌やブリーチ・パーマで傷んだ髪にもおすすめです。
2:BOTANIST | ボタニカルシャンプーモイストRB
I-neのBOTANIST「ボタニカルシャンプーモイストRB」は、植物由来成分を活かした保湿重視のシャンプーです。
乾燥やパサつきにアプローチし、濃密な泡立ちと指通りのよさで高評価を獲得しています。
3:ReFa | ミルクプロテインシャンプー
MTGのReFa「ミルクプロテインシャンプー」は、天然ミルク由来たんぱく質を配合し、まとまりのある髪を目指すシャンプーです。
モコモコ泡とホワイトフローラルムスクの香りが好評で、リッチな使用感を楽しめます。補修成分が豊富で熱ダメージ毛に適しており、洗浄力はやや控えめです。
4:Qurap | ラッピングモイストシャンプー
カラーやパーマで受けたハイダメージ髪におすすめなのが、ラッピングモイストシリーズです。
アミノ酸系洗浄成分が髪のタンパク質を守りながらやさしく洗浄し、カラー後の色落ちを抑えて美しい髪色をキープします。
5:melt | スムース シャンプー
melt「スムース シャンプー」は、ダメージや広がりが気になる髪にアプローチするシャンプーです。
乾燥や摩擦、湿気などによる髪ストレスに着目し、タンパク質層を補修しながら毛流れを整えるWの酸性ケア処方を採用しています。
乾燥・パサつき対策シャンプー4選
1:MINON | 薬用ヘアシャンプー
第一三共ヘルスケアのMINON「薬用ヘアシャンプー」は、敏感肌にも配慮した低刺激処方が特徴の医薬部外品シャンプーです。
刺激になりやすい成分を極力抑えたやさしい成分構成で、泡立ち・香り・きしみにくさなど使用感でも高評価を得ています。
2:キュレル | シャンプー
花王のキュレル「シャンプー」は、敏感肌に配慮した低刺激処方が特徴の医薬部外品シャンプーです。赤ちゃんにも使用できる点が好評かなポイントです。
3:hiritu | バランスリペアシャンプー スムース
magicnumberのhiritu「バランスリペアシャンプー スムース」は、毛髪内部の比率を考えられたシャンプーです。
泡立ちがよく、洗浄力も高評価で脂性肌にも対応。補修成分を豊富に配合し、なめらかな指通りを実現します。
低刺激処方で肌がデリケートな方や家族全員で使いたい方にもおすすめです。
4:YOLU | リラックスナイトリペア シャンプー
リラックスナイトリペア シャンプーは、ダメージによるパサつきを抑える効果が期待できます。敏感肌にも使いやすい処方で、ペアー&ゼラニウムの香りは特に評価されています。
洗浄力は控えめですが、普通肌の方におすすめです。
くせ毛・うねり対策シャンプー3選
1:unlabel LAB | KRコントロール シャンプー
ジェイピーエスラボのunlabel LAB「KRコントロール シャンプー」は、大人のうねりやツヤ不足に特化したシャンプーです。
ケラチン系タンパクなどをバランスよく配合し、枝毛・切れ毛予防からパサつき改善まで幅広い髪悩みに対応します。
2種類の保湿成分も含まれており、しっとりまとまる髪を目指したい方におすすめです。
2:クイーンズバスルーム ヘアソープ
ネセサリーの「クイーンズバスルーム ヘアソープ」は、くせ毛や加齢による髪のハリ不足にアプローチするシャンプーです。髪の広がりを抑えてまとまりやすくし、スタイリングを楽にします。
洗浄力が高く、皮脂やスタイリング剤の汚れもすっきり落とせるため、脂性肌の方にもおすすめです。
3:Straine | ストレートシャンプー
Straine「ストレートシャンプー」は、季節ダメージや広がり、うねりを集中的にケアするくせ毛向けシャンプーです。
補修成分を豊富に配合し、多角的なアプローチで髪内部を整えてまとまりやすい髪へ導きます。高い洗浄力と濃密な泡立ちで、脂性肌の方も満足できる使い心地。やさしい香りも魅力で、毎日のケアにおすすめです。
頭皮ケア・スカルプシャンプー3選
1:KADASON | 薬用スカルプシャンプー
ワイズ製薬のKADASON「薬用スカルプシャンプー」は、フケ・かゆみ・ニオイ対策に特化した脂性肌向けのスカルプシャンプーです。
抗菌・殺菌有効成分を配合し、頭皮環境を整えてニオイの原因菌を抑制。高い洗浄力で皮脂汚れもすっきり落とせるため、ベタつきが気になる方に最適です。
無香料に近い処方で、強い香りが苦手な方や男女問わず使いやすいのも魅力です。
今すぐKADASON 薬用スカルプシャンプーの公式サイトを確認する
2:clayence | クレイスパ 薬用スカルプシャンプー ボリュームケア
clayence の「クレイスパ 薬用スカルプシャンプー ボリュームケア」は、ミネラル豊富なクレイを配合したシャンプーです。
根元はふんわり、毛先はまとまりやすい髪へ導きます。クレイの高い吸着力とアミノ酸系洗浄成分の組み合わせにより、頭皮の汚れや余分な皮脂をやさしく洗浄。
必要なうるおいを守りながら、ハリ・コシのある美しい髪と健やかな頭皮環境をサポートします。
3:WELLP | 薬用スカルプケアシャンプー モイスト
l-neのWELLP「薬用スカルプケアシャンプー モイスト」は、敏感肌でも使いやすく、頭皮環境を整えたい方におすすめのスカルプシャンプーです。
グリチルリチン酸ジカリウム配合で、フケやかゆみを防ぎながらすっきり洗浄。高い洗浄力ときめ細かい泡立ちで、スタイリング剤や皮脂汚れもしっかり落とせます。
プチプラ(1000円以下)おすすめシャンプー5選
1:LUX スーパーリッチシャイン | ダメージリペア シャンプー
LUX「スーパーリッチシャイン ダメージリペア シャンプー」は、洗浄力・泡立ち・香りのよさで高評価を得た市販シャンプーです。
頭皮への刺激が少なく、低価格ながら心地よい使用感が魅力。一方で、補修成分はほとんど含まれていないため、ダメージケアにはトリートメントやアウトバスケアの併用が必要です。
使用感重視の方にはおすすめですが、ダメージ補修目的の方には向いててません。
2:カウブランド | 無添加シャンプー さらさらケア
牛乳石鹸共進社のカウブランド「無添加シャンプー さらさらケア」は、香料や着色料を控えたシンプル設計のシャンプーです。
泡立ちがよく、きしみにくい洗い心地で皮脂や汚れもすっきり落とせます。ただし、補修成分は少なく、無香料のため香りを楽しみたい方には不向き。添加物を避けたい方やシンプルケアを求める方におすすめです。
3:Dear Beaute HIMAWARI | オイルインシャンプー(リッチ&リペア)
クラシエの「HIMAWARI オイルインシャンプー(リッチ&リペア)」は、髪の水分と脂質バランスを整え、広がりを抑えてしっとり仕上げる市販シャンプーです。
きしみにくい洗い上がりで、するんとした指通りが魅力。洗浄力が高く敏感肌でも使いやすい処方ですが、補修成分は少なくダメージケアには不向きです。シャンプー後のきしみを避けたい方におすすめです。
4:Dove | モイスチャーケア シャンプー
ユニリーバ・ジャパンのDove「モイスチャーケア シャンプー」は、モイスチャーミルクEX配合で髪にうるおいを与える市販シャンプーです。
泡立ちがよく、花と果実の香りも好評で、しっかり洗える使い心地が魅力。
敏感肌でも使いやすい処方ですが、補修成分は少なくダメージケアには不向きです。手頃な価格で家族使いにおすすめします。
5:ジュレーム | リラックス ミッドナイトリペア シャンプー
コーセーコスメポートのジュレーム「リラックス ミッドナイトリペア シャンプー」は、夜の集中ケアでうねり髪を扱いやすく整える市販シャンプーです。
泡立ちや香り、きしみにくさが高評価で、リッチな洗い心地を楽しめます。
高い洗浄力で皮脂汚れをしっかり落とせる一方、補修成分は少なめなため、ハイダメージ毛より使用感重視の方におすすめです。
ドラッグストアシャンプー購入時の注意点
ドラッグストアには多種多様なシャンプーが並んでおり、価格や香り、パッケージだけで選んでしまいがちです。
しかし、自分の髪質や頭皮状態に合わないシャンプーを使うと、乾燥やかゆみ、フケなどのトラブルを引き起こす可能性があります。
ここでは、2つの注意点をお伝えるするので、ぜひ最後までお読みください。
避けるべき成分と選び方
シャンプーを選ぶ際は、まず避けるべき成分を知っておくことが重要です。
代表的なのは、ラウレス硫酸Naやラウリル硫酸Naといった高洗浄力の界面活性剤です。これらは皮脂を必要以上に落としてしまい、乾燥やかゆみの原因になります。
また、防腐剤のパラベンや合成香料、シリコンを多く含む製品は、敏感肌や頭皮トラブルが気になる方には向きません。
代わりに、アミノ酸系洗浄成分(ココイルグルタミン酸NaやラウロイルメチルアラニンNa)を含む低刺激タイプがおすすめです。
加えて、植物由来の保湿成分や補修成分が含まれていると、髪や頭皮をいたわりながら洗えるため安心です。
パッケージのキャッチコピーだけでなく、必ず成分表を確認する習慣をつけることが、失敗しない選び方のポイントです。
自分の髪質診断方法
最適なシャンプーを選ぶためには、まず自分の髪質と頭皮状態を把握する必要があります。
髪を1本指で軽く引っ張り、切れやすければ細毛、弾力があれば太毛の傾向があります。
次に、シャンプー後の頭皮の状態を観察しましょう。すぐにベタつく場合は皮脂量が多い脂性肌、乾燥してパサつきやすい場合は乾燥肌の可能性が高いです。
髪の広がりやうねりが気になる場合は、クセ毛や加齢による水分保持力の低下が原因かもしれません。
また、カラーやパーマを繰り返している方は、髪内部のタンパク質が流出しているためダメージ毛に分類されます。
このような髪質診断を行うことで、自分に合うのが高保湿タイプなのか、補修重視タイプなのかが明確になり、シャンプー選びに失敗しにくくなります。
まとめ
ドラッグストアで購入できる市販シャンプーでも美容師が認めるバランスの良い処方を採用したものや、口コミで「本当に良い」と評価されるアイテムが増えています。
本記事では、洗浄力の違いやアミノ酸系シャンプーのメリットを解説し、ダメージケア・乾燥対策・くせ毛・頭皮ケアなど目的別におすすめ20商品を紹介しました。
髪の健康を守りながらコスパの良い商品を選びたい方はぜひ参考にしてください。
よくある質問
-
市販シャンプーは髪に悪い?
市販シャンプーが必ずしも髪に悪いわけではありません。配合成分や髪質との相性次第で、健康な髪を維持することも十分可能です。
近年はアミノ酸系など低刺激で保湿力の高い製品も多く、髪や頭皮に優しい処方が増えています。成分表を確認し、自分の髪質や頭皮状態に合う商品を選ぶことが大切です。
-
シリコン入りとノンシリコンどちらが良い?
どちらが優れているかは髪質や目的によって異なります。
シリコン入りは髪表面をコーティングし、ツヤや指通りを良くするため、ダメージ毛や広がりが気になる人におすすめです。
一方、ノンシリコンは頭皮への負担が少なく、根元のボリュームを出したい人や自然な仕上がりを求める人向きです。
どちらにもメリット・デメリットがあるため、自分の髪質や仕上がりの好みに合わせて選ぶのが最適です。