デジタルパーマって
デジタルパーマの特徴
デジタルパーマはなんといっても持ちの良さが魅力です。
普通のパーマと比べ、なんと約2倍の期間パーマが持ちます!
熱を加えて髪の毛にパーマを形状記録させるので、しっかりとパーマがかかるのも嬉しいポイント。
デジタルパーマのヘアスタイル
しっかりとカールを作ることができるデジタルパーマ。
ショートヘアでもロングヘアでも、ゆるふわな雰囲気を作ることが可能です。
普通のパーマがかかりにくかった髪質の人もぜひ試してみてください。
デジタルパーマの乾かし方
デジタルパーマの特徴
濡れた状態でパーマが出る普通のパーマと異なり、デジタルパーマは乾いた状態でカールが出るのが特徴です。
乾かし方を間違えてしまうと、うまくパーマが出ない!ということにもなりかねません。
デジパの乾かし方①髪を湿らす
パーマスタイルを出すための乾かし方をご紹介します!
髪が濡れていない状態でスタートする場合、まず初めに、パーマを出したい部分を軽く湿らせます。
寝癖がついたりしている部分はしっかりと濡らしましょう。
次に、湿らせた部分に洗い流さないトリートメントやオイルなどを使って、髪の毛を保護しましょう!
デジタルパーマがかかっている部分を重点的に。
付け過ぎると重くなってパーマが出にくくなるので注意しましょう。
デジパの乾かし方②根元から乾かす
乾かし方がデジタルパーマの最大のポイントになります。
まずは、ドライヤーでしっかりと根元から髪を乾かしましょう。
初めはスタイリングを気にせずしっかりと乾かせばOKです!
ある程度乾いたら、指で髪を巻いたりしながら、完成形のカールをイメージして乾かしていきます。
形が決まったら、キープしたまま弱風で乾かしましょう!
乾かしながらスタイリングするのがデジタルパーマの特徴です。
デジタルパーマのスタイリング剤
スタイリング剤は必要?
乾かしてパーマスタイルが出来上がったら、次はスタイリング剤です!
スタイリング剤はパーマスタイルを保つため!
そのままだとカールがだれてきてしまうので忘れずにつけ、キレイなカールを一日キープしましょう。
どんなスタイリング剤を選ぶ?
デジタルパーマにオススメのスタイリング剤は、クリームタイプかワックス!
ふわふわでナチュラルに仕上げることができるので、ゆるふわスタイルにピッタリです。
お好みのスタイリング剤を見つけてください!
スタイリング剤のつけかた
スタイリング剤は毛先を中心に揉みこむようにつけましょう。
毛先に潤いがないと、せっかくのパーマスタイルの魅力も半減です。
毛先が痛んでいるという人は、スタイリング剤にオイルなどを混ぜてもOK!
コツをつかめば楽にゆるふわスタイルがつくれるデジタルパーマ
デジタルパーマのHow toについてお届けいたしました!
これでデジタルパーマスタイルは完璧。
デジタルパーマ独特の乾かし方に初めは慣れないかもしれませんが、練習あるのみ!
正しい乾かし方やスタイリング方法で、パーマの持ちも変わってきます。
スタイリング方法をマスターして、いつでもオシャレなヘアスタイルを楽しみましょう。

HAIR編集部では、スタイリストが投稿する最新のヘアスナップを毎日チェックし、季節やトレンドに合わせヘアスナップと共にスタイリストを紹介しています。
消費税法による総額表示義務化(平成16年4月1日)に伴い、記事中の価格・料金表示は最新の情報と異なる場合がございます。ご利用やご購入の際には最新の情報をご確認ください。