更新日:2025.09.10
4645

セミウェットヘアで垢抜ける。基本のやり方とスタイリング剤の選び方

髪に適度なツヤと束感を与え、潤っているかのような質感を演出するセミウェットヘア。頑張りすぎないのに、ぐっとおしゃれな雰囲気をまとえるのが魅力です。スタイリング剤の選び方や付け方のコツさえ掴めば、誰でも簡単に取り入れられます。

セミウェットヘアってどんなスタイル?

やりすぎないウェット感がキーポイント

一般的なウェットヘアが「シャワー後のような濡れ感」を強く出すのに対し、セミウェットヘアはあくまで「潤いを感じるツヤ感」がポイント。素髪の美しさを引き立てるような、やりすぎない質感がナチュラルな印象を与えます。

 

なりたい質感で選ぶ、セミウェットヘアのスタイリング剤

スタイリング剤ごとの特徴と選び方

セミウェットな質感は、使うアイテムによって仕上がりの印象が変わります。ナチュラルで柔らかな束感を出したいなら「クリーム」、ツヤをしっかり見せたいなら「オイル」、キープ力も欲しいなら「バーム」がおすすめ。自分の髪質や目指すスタイルに合わせて選びましょう。

 

THREE ヘアケア&スタイリング クリーム

ワックスのようなホールド力で、髪のニュアンスを自在に操るクリームタイプのスタイリング剤。伸びがよく、べたつかず、重くならないテクスチャーです。

 

hoyu(ホーユー) NiNE(ナイン) デザインセラム 80g ヘアワックス

こなれたセミウエットな質感と、ナチュラルなスタイリングを1本で表現できるクリーム。ふんわりツヤ感を与えつつ、エアリーなデザインを叶えてくれます。

 

Olaplex No.6 Bond Smoother オラプレックス ボンドスムーサー -100ml

アメリカ発のブランド「OLAPLEX」。No.6は洗い流さないトリートメントですが、軽いのでスタイリング剤と使用するのも◎。 髪をいたわりながらセミウェット質感にすることができます。

 

失敗しない!セミウェットヘアの簡単な作り方

付け方が鍵!ベタつかせない3ステップ

セミウェットヘア成功の鍵は、スタイリング剤の付け方です。まず、少量を手のひらにしっかり伸ばし、オイル状になるまで温めます。次に、髪の内側から毛先を中心にもみ込むようになじませます。最後に、手に残ったごくわずかな量で、髪の表面や前髪の束感を整えるのが失敗しないコツです。

 

【レングス別】セミウェットヘア スタイル集

ショートヘア×パーマで動きのあるスタイル

ゆるめのパーマがかかったショートヘアとセミウェットな質感は相性抜群。スタイリング剤で束感を出すことで、パーマの動きが際立ち、軽やかで立体感のあるスタイルに仕上がります。顔周りをタイトにまとめると、メリハリがついて小顔効果も期待できます。

 

毛先ハネと透け前髪で叶える、大人のセミウェットミディアム

肩に触れる絶妙な長さのミディアムヘアは、自然な外ハネとふんわりとした毛束感がポイント。顔周りのレイヤーと、シースルーで束感のある前髪が、軽やかさと抜け感を同時に与えます。セミウェットな質感で毛流れを際立たせれば、シンプルな服装でも洗練された印象に。

 

セミウェットヘアで決まり♡

やりすぎないツヤ感がおしゃれなセミウェットヘアは、ナチュラルな雰囲気が主流の今の気分にぴったりのスタイルです。自分に合ったスタイリング剤と簡単な付け方のコツさえマスターすれば、毎日のヘアアレンジがもっと楽しくなるはず。ぜひ、明日から取り入れてみてください。

 

HAIR編集部

HAIR編集部では、スタイリストが投稿する最新のヘアスナップを毎日チェックし、季節やトレンドに合わせヘアスナップと共にスタイリストを紹介しています。

消費税法による総額表示義務化(平成16年4月1日)に伴い、記事中の価格・料金表示は最新の情報と異なる場合がございます。ご利用やご購入の際には最新の情報をご確認ください。

関連する記事