ノンシリコントリートメントって?人気の理由は?
洗髪剤に入っているシリコンってどんなもの?
洗髪剤に入っているシリコンとは、髪の毛の表面を保護する高分子ポリマーのこと。この高分子ポリマーは、髪に艶を与えたり刺激から守ってくれたりする働きがあるのです。
シリコン入りとノンシリコンの違いはこれ!
シリコンは高分子ポリマーによって、ダメージを受けた髪をケアする特徴があります。一方のノンシリコンは髪をケアする力はありませんが、髪本来の強さを引き出してくれる特徴があるのです。
ノンシリコントリートメントの人気の理由
人気の理由は、頭皮や髪に優しいところでしょう。シリコンは長い間使用していると、頭皮や髪に蓄積する可能性があります。毛穴が詰まると頭皮トラブルも出てくる心配があるので、髪の健康を考える人に人気です。
ノンシリコントリートメントの効果と魅力を解析!
ヘアカラーやパーマを長続きさせてくれる
頭皮や髪にシリコンが付かないノンシリコントリートメントは、ヘアカラーやパーマを長続きさせてくれる優れもの!自然と美容院に行く回数が減るので、お得ですね!
ノンシリコントリートメントでボリュームアップ!
ノンシリコンは、コーティング力がシリコン入りのトリートメントやコンディショナーより劣ります。しかし、髪本来の強さを引き出してくれるので、ふわっとボリュームのある髪になれるかもしれません!
ノンシリコントリートメントはどんな人におすすめ?
シリコンをカットしているので、オーガニック志向の人や髪にボリュームをプラスしたい人におすすめです!また、頭皮や髪の毛にシリコンが蓄積する心配がないので、髪の健康を考える人にはピッタリ。
ノンシリコントリートメントの正しい選び方は?
ノンシリコントリートメントでも、安心は禁物!
ノンシリコンと記載されていても安心は禁物ですよ。なぜなら、添加物やシリコンに類似している成分が含まれている可能性があるからです。オーガニックにこだわりたい人は、裏面の成分表示もチェックしましょう!
注意が必要な配合成分とは?成分表示を見てみよう!
シリコンに類似している成分には、シリルやシリカ、~ポリマーなどがあります。添加物は、界面活性剤や酸化防止剤などがあります。髪を優しく労わりたいなら、これらを排除しているものを選ぶといいですよ。
髪をしっとりさせたい人へおすすめの配合成分はこれ!
ノンシリコントリートメントはしっとりしにくい性質がありますが、オイルが配合されているものならしっとりとした髪に近づけることができます。オイルには、オリーブオイルやココナッツオイルなどがありますよ。
髪をサラッとさせたい人へおすすめの配合成分はこれ!
サラッとした髪を目指すならアミノ酸成分やミネラル成分が配合されたものがおすすめ!特にアミノ酸は髪と同じ成分なので、髪に優しいですよ。
ノンシリコントリートメントの正しい使い方
ノンシリコンシャンプーと併用がベスト!
ノンシリコンにこだわるならトリートメントだけでなく、シャンプーも併用してみましょう。ノンシリコンシャンプーを併用することで、頭皮や髪の毛をより健やかな状態にしてくれますよ!
たくさんつければ良い!というものではありません
ノンシリコントリートメントに多く含まれている油分には、髪をコーティングする作用があります。でも、たくさんつけるとべたつき原因に。最初は適量を心掛けるようにして使いましょう!
付けたまま放置もほどほどにしましょう
保湿効果を高めたい人は、付けたまま放置することがありますよね。でも、ノンシリコントリートメントは油分が豊富に含まれているもの。長く放置していると、これもまたべたつきの原因になるので注意が必要です。
より効果を高めたいなら、こう使う!
自分に合ったノンシリコントリートメントを見つけよう
ノンシリコントリートメントは、配合成分によって効果もさまざまです。まずは自分の髪の状態に目を向け、どんなものが必要か考えてみましょう! 自分の髪の状態がわからない人は、美容院で確認してもいいですね。
アウトバストリートメントも活用しよう!
アウトバストリートメントという言葉を耳にしたことはありますか?これは洗い流さないトリートメントのことです。アウトバストリートメントは保湿効果や髪の補修が期待される優れもの!併用がおすすめです。
特徴を理解してノンシリコントリートメントを使おう!
今回はノンシリコントリートメントの特徴や魅力を紹介しました。魅力がわかるとさっそく使ってみたくなりますよね。ノンシリコントリートメントはドラッグストアでも種類豊富。どれを購入しようか迷ったら、ネットの口コミなどを参考にしてみましょう!

HAIR編集部では、スタイリストが投稿する最新のヘアスナップを毎日チェックし、季節やトレンドに合わせヘアスナップと共にスタイリストを紹介しています。
消費税法による総額表示義務化(平成16年4月1日)に伴い、記事中の価格・料金表示は最新の情報と異なる場合がございます。ご利用やご購入の際には最新の情報をご確認ください。