美容師に聞いた!自分に合う良いヘアアイロンの選び方
毎朝のスタイリングに欠かせないアイテムとなったヘアアイロンですが、「どれを買えばスタイリングしやすいの?」と思っている人は少なくないですよね!そこで今回は、Lano by HAIR(ラノバイヘアー)の関 亜梨佐(セキ アリサ)さんが教えるヘアアイロンの選び方を伝授します!
ヘアアイロンでかわいく
ひと手間でアレンジ自由
(関さんコメント)
何も手を加えないのはもったいない!
自分に合ったヘアアイロンを見つけてアレンジしましょう!
良いアイロンの選び方
髪の長さで変えてみましょう
(関さんコメント)
短い長さでしたら26mm、鎖骨くらいからロングでしたら36mmが1番合うアイロンです。
髪に優しいアイロン
(関さんコメント)
髪をなるべく傷ませないような効果があるアイロンを選ぶと良いです。
サロニアのアイロンは、カールとストレートの2wayのヘアアイロンです。ツヤケアしながら巻けるので、仕上がりのきれいな巻髪とストレートが完成します。
滑りのいいアイロンをチョイスしてみて
(関さんコメント)
するするっとキレイに巻くには、アイロンのすべりのよさも大事なポイント!巻くときに、がりがりとひっかかるようなアイロンですとかなり髪が傷みます。
なるべくその場で試せるなら、髪を通してみるといいでしょう。
信頼できる美容師さんに聞くのも手段
(関さんコメント)
いつも担当してくれる、信頼できる美容師さんならあなたの髪の特性を1番しっかり知っているので、美容院で聞くのが安心ですね!
労わりながらヘアアレンジしよう!
今回、記事にご協力いただいた美容師さんは↓コチラ↓
今回、記事にご協力いただいた美容師さんは↓コチラ↓
■スタイリスト歴:9年
■関 亜梨佐さんの強み
☑お手入れしやすい髪型が叶う
☑ナチュラルだけど可愛らしいヘアが得意
☑カウンセリング重視
                    HAIR編集部では、スタイリストが投稿する最新のヘアスナップを毎日チェックし、季節やトレンドに合わせヘアスナップと共にスタイリストを紹介しています。
消費税法による総額表示義務化(平成16年4月1日)に伴い、記事中の価格・料金表示は最新の情報と異なる場合がございます。ご利用やご購入の際には最新の情報をご確認ください。
関連する記事
- 
    
        
            イヤリングカラーで差をつける!おしゃれな人気色の選び方と魅力
イヤリングカラーは、耳周りにさりげなく色を入れるヘアカラートレンドです。さりげないおしゃれを楽しみたい方にぴったり。この記事では、トレンドの人気色や黒髪に映えるカラーの組み合わせ、髪型別のイヤリングカラーの楽しみ方まで、魅力をたっぷりお伝えします!
更新日:2025.11.03125858
 - 
    
        
            【縮毛矯正とストレートパーマの違い】どっちを選ぶ?髪質・目的別の選び方を解説
サラサラでツヤのあるストレートヘアは多くの女性の憧れ。くせ毛や髪のうねりに悩み、「縮毛矯正」や「ストレートパーマ」を検討している方も多いのではないでしょうか。しかし、この二つの違いを正しく理解していますか?この記事では、縮毛矯正とストレートパーマの根本的な違いから、話題の「酸性ストレート」「酸熱トリートメント」との比較、そしてあなたの髪質や目的に合わせた最適なメニューの選び方まで、詳しく解説します。
更新日:2025.10.1388942
 - 
    
        
            ショコラブラウンの髪色見本|ブリーチの有無・明るさ・肌色で選ぶヘアカタログ
次の髪色は王道のショコラブラウンで決まり!さりげない品と落ち着きのあるショコラブラウンのヘアカラーは、オフィスでもデートでも好感度抜群です。この記事では、ブリーチの有無や明るさによる仕上がりの違い、似合う色がわかるパーソナルカラー別の選び方、そしてレングス別のヘアカタログまで、ショコラブラウンの魅力を詳しくご紹介します♪
更新日:2025.09.1916327
 - 
    
        
            50代女性必見!エレガントなベリーショートで若見えを叶えるコツ
50代女性に似合うベリーショートは、エレガントで洗練された印象を演出します。この記事では、スタイルの選び方や顔型に合うデザインを詳しくご紹介。若々しさを保ち、自信を引き出すヒントが満載です。
更新日:2025.09.1330857
 - 
    
        
            セミウェットヘアで垢抜ける。基本のやり方とスタイリング剤の選び方
髪に適度なツヤと束感を与え、潤っているかのような質感を演出するセミウェットヘア。頑張りすぎないのに、ぐっとおしゃれな雰囲気をまとえるのが魅力です。スタイリング剤の選び方や付け方のコツさえ掴めば、誰でも簡単に取り入れられます。
更新日:2025.09.104850
 





