![](https://d2u7zfhzkfu65k.cloudfront.net/image-resize/a/hair-richmedia/wp-content/uploads/2020/4/24/15/0041e28e63f5a5813386e57586d0751a.png?i&w=1280&q=85)
実は…最強?「黒髪」でもかわいく垢抜ける7つの方法
黒髪ってなんか野暮ったいイメージや無難な印象になりがち…。実はそんなことないです!今回は、broocH 表参道(ブローチ オモテサンドウ)渡部翔太(ワタナベ ショウタ)さんが黒髪でも最強にかわいく垢抜けることができる方法を紹介します!
黒髪のまま垢抜ける方法
黒髪でないと似合わないデザインがある!
(渡部さんのコメント)
黒髪ってシンプルなイメージを持たれがちですが、実は黒髪でないと似合わないデザインがたくさんあります!
それでは、顔周りのデザイン、カット、スタイリング別にご紹介していきます!
【顔周りデザイン編】
その①前髪をパッツンにする
(渡部さんのコメント)
間違いなく前髪パッツンが一番似合うのは黒髪。
クールビューティー、モードでおしゃれな印象に大変身できますよ!
その②シースルーバングにする
(渡部さんのコメント)
カラーリングができない人は顔周りのデザインで可愛くなれます!
シースルーバングにすると韓国風な印象に!
【カット編】
その①ウルフカットにする
(渡部さんのコメント)
黒髪でもデザイン性のあるウルフカットならおしゃれで可愛いく垢抜けることができちゃうんです!
その②切りっぱなしスタイルにカットする
(渡部さんのコメント)
今、人気な切りっぱなしスタイルは黒髪との相性抜群なんです!
スタイリングで外ハネにするとカジュアルさも出て垢抜けた印象になれますよ!
その③ハンサムショートにカット
(渡部さんのコメント)
実は、トレンドのハンサムショートも黒髪が似合うスタイルなんです!
【パーマ編】
ハードウェーブパーマをかける
(渡部さんのコメント)
トレンドでもあるハードウェーブパーマにするなら断然黒髪がオススメ!
デニムにさらっとTシャツを合わせるだけで可愛くなれちゃいます!
黒髪でもこんなに可愛く垢抜けられるんですね!
今回、記事にご協力いただいた美容師さんは↓コチラ↓
■スタイリスト歴:6年
■渡部 翔太さんの強み
☑透明感のあるスタイル
☑外国人風な明るめのデザインカラー
☑ケアエクステを使ったミディア・ロングヘア
![](https://d3kszy5ca3yqvh.cloudfront.net/etc/hair-ogp.png)
HAIR編集部では、スタイリストが投稿する最新のヘアスナップを毎日チェックし、季節やトレンドに合わせヘアスナップと共にスタイリストを紹介しています。
消費税法による総額表示義務化(平成16年4月1日)に伴い、記事中の価格・料金表示は最新の情報と異なる場合がございます。ご利用やご購入の際には最新の情報をご確認ください。
関連する記事
-
ぷつっとボブが人気♡トレンドのボブヘアで垢抜けスタイルに
今、トレンドに敏感な女子たちの間で注目されている『ぷつっとボブ』。毛先をぷつっと切りそろえたラインとストレートの質感が特徴のボブスタイルです。丸みをつけないシャープなカットラインが、モード感や洗練された雰囲気を引き立てます♪今のボブヘアにマンネリを感じているなら、ぷつっとボブを試してみませんか?
更新日:2025.02.11112
-
アクセントカラーで垢抜けヘア♡派手すぎないおしゃれを楽しむ方法
髪にアクセントカラーを加えるだけで、手軽におしゃれ度がアップ!派手すぎないさりげないカラーだから、どんなスタイルにも取り入れやすいのが魅力です。今回は、アクセントカラーのポイントと楽しみ方をご紹介します。
更新日:2025.02.0978
-
ダークオリーブで叶える垢抜けヘア!ツヤ感×透明感の大人カラー
ダークオリーブは、深みのある色味と透明感を両立した人気のヘアカラー。落ち着いたトーンながら、光に当たるとほんのり透けるニュアンスが魅力です。大人っぽさもありながら、スタイリング次第で可愛らしくもクールにもアレンジ可能。今回は、ダークオリーブの魅力が際立つスタイルを紹介します!
更新日:2025.02.0798
-
ハチ張りをカバーできる髪型8選!解消できるスタイルの特徴と対策方法を伝授
髪型を決めるときに気になる『ハチ張り』。横幅が広がって見えやすく、シルエットが四角く見えることも。でも、髪型の選び方次第で自然にカバーできます。今回は、ハチ張りを目立たせずにおしゃれに仕上がる髪型とそのポイントをご紹介します!
更新日:2025.02.02120661
-
【保存版】枝毛を裂くのはNG?原因と正しい対処法を解説!
枝毛を見つけたとき、つい裂いたりちぎったりしていませんか?実は、その行為が髪をさらに傷める原因になってしまうんです。本記事では、枝毛ができる原因や、見つけたときにすべき正しいケア方法をわかりやすく解説します。
更新日:2025.02.0229642