
頭皮ニキビはなぜできる?今すぐ試したい改善法
頭にできたニキビに悩んでいる…という人も多いのではないでしょうか。シャンプーやスタイリングの際に誤って触れてしまうと痛みがあり、かなり気になりますよね。実は頭にできるニキビにはいくつかの原因があります。そこで今回は、頭皮にできるニキビの原因や改善方法などについて解説します。
頭にできるニキビの原因
ストレス

ストレスを抱えると、体内に活性酸素が発生します。この活性酸素は細胞を傷つけ、免疫力を低下させてしまいます。この一連の流れによってニキビができやすく、なおかつ治りにくい環境をつくってしまうのです。
シャンプーのすすぎ不足

シャンプーの洗い方が悪く、すすぎ残しがあるとニキビができやすくなります。というのも、すすぎ残しは毛穴を詰まらせてしまい、頭皮環境を悪化させてしまいます。そして、最終的にニキビができてしまうのです。
シャンプーの刺激が強い

洗浄力が強すぎるシャンプーは皮膚に過剰な刺激を与え、必要な皮脂まで洗い流してしまいます。その結果、頭皮を守るためにより多くの皮脂が分泌され、ニキビができてしまいます。
生活の乱れ

睡眠不足や食生活の乱れがあると体に必要なビタミンが不足し、頭皮環境の悪化を引き起こします。特にビタミンB群が不足してしまうと、頭皮の皮脂過剰分泌によるニキビのほか、フケや乾燥、抜け毛、薄毛なども発生。生活習慣の乱れは、頭皮環境に悪影響を及ぼしてしまうのです。
寝具の汚れ

不衛生なところは、雑菌が繁殖しやすい環境となっています。寝具をはじめ、帽子やタオルなどを汚れたまま放置するのは避けましょう。雑菌が増えると頭皮は炎症を起こしてアクネ菌が増加し、ニキビが発生しやすくなります。
頭にできるニキビ、これはNG!
頻繁に頭を触る

肌が刺激を受けると角層がはがれやすくなり、それが毛穴に入り込んで毛穴詰まりを起こします。また、角層の乱れはニキビを悪化させる原因となるため、極力触らないようにしましょう。
ひっかいて潰す

頭にできるニキビが気になり、ついつい触ってしまう人も多いのではないでしょうか。しかし、手には雑菌がついており、触ったり、ひっかいたりしてしまうとニキビの治りが遅くなります。頭皮だけでなく、ニキビを潰すときは医者に相談しましょう。
過剰に洗う

シャンプーするときに、ゴシゴシと洗いすぎてしまうのもよくありません。手でひっかいてしまう恐れがあるほか、洗いすぎると必要な皮脂まで取り除いてしまいます。
頭にできたニキビを治す方法
シャンプーを変える

頭皮にニキビができるのは皮脂が多いからだと思われがちですが、乾燥も大敵です。そのため、シャンプーは保湿効果があるものに変えてみましょう。ニキビができている頭皮はデリケートになっているため、洗浄力が強いものは控えてくださいね。
シャンプーやトリートメントをよく洗い流す

シャンプーやトリートメント後には、シャワーでしっかりと洗い流しましょう。すすぎ残しはニキビを悪化させてしまうほか、また新たなニキビをつくり出す原因にもなります。そうならないためにも、シャンプーしている時間の3倍の時間をかけて洗い流してみてください。
偏食に気をつける

食生活は頭皮だけでなく、お肌全体の健康状態にかかわってきます。ジャンクフードや揚げ物、スイーツばかり食べ過ぎないように注意しましょう。食品のなかでもタンパク質、ビタミン、食物繊維などを積極的に摂取するのがおすすめです。
早寝早起きを心がける

睡眠不足は、ニキビの治りを遅くさせます。早寝早起きを意識し、健康的なライフサイクルを送りましょう。人間の体は正直であり、不健康な生活をしていると体に現れてしまいますので、日々の体調チェックも欠かせません。
寝具をこまめに洗濯する

寝具は洗濯がしづらく、なかなか洗えていないという人も多いのではないでしょうか。しかし、寝具は人間の汗や皮脂がベッタリとついており、見た目よりも汚れています。そのため、寝具を清潔にしてニキビのできにくい環境をつくりましょう。
頭皮マッサージで血行を良くする

頭皮をマッサージして血の巡りを良くすることにより、ニキビの治りが早まることがあります。頭皮専用のブラシ等を活用し、シャンプーの際にマッサージしてみましょう。
それでも改善しないときは
頭皮用の薬はある?

頭皮専用のニキビ薬は、皮膚科での処方またはドラッグストアで手に入ります。ただし、薬は合う合わないがあるため、できるかぎり皮膚科にて処方してもらいましょう。
皮膚科に行く目安

頭皮のニキビは湿疹や脂漏性皮膚炎と見分けがつきづらく、合併していることも多々あります。そのため、早い段階で病院へ行くのがおすすめです。
痛みや腫れが長引くときは病院へ
頭皮のニキビは、生活習慣やシャンプーなどで改善へ向かうこともあります。しかし、痛みや腫れが長引くようであれば、すぐに病院へ行きましょう。

HAIR編集部では、スタイリストが投稿する最新のヘアスナップを毎日チェックし、季節やトレンドに合わせヘアスナップと共にスタイリストを紹介しています。
消費税法による総額表示義務化(平成16年4月1日)に伴い、記事中の価格・料金表示は最新の情報と異なる場合がございます。ご利用やご購入の際には最新の情報をご確認ください。
関連する記事
-
薄毛に似合う髪型特集!頭皮が気になるメンズにおすすめヘアスタイル
男性の髪に関する悩みの中でも、特に多いのが「薄毛」です。かつては不自然な薄毛を隠すための「バーコードヘア」といったスタイルもありましたが、今は薄毛でもおしゃれを楽しむ時代!最新のトレンドを押さえた、薄毛に似合う髪型をご紹介します。
更新日:2024.07.2138840
-
長さ別!おしゃれな坊主スタイルとおすすめのバリカンは?
彼氏や旦那さんが坊主をすることになったら、できるだけオシャレになってもらいたいですよね?坊主頭は長さや程度によってオシャレさに違いが出るので、どんなスタイルがあるのか、長さ別に見ていきましょう!
更新日:2024.06.13100570
-
シャンプーの頻度は何回が正解?回数多めは要注意なんです!
日常生活で臭いや汗が気になる時、頭から全身を洗って爽快な気分になりたいと思うことでしょう。最近では1日に2回以上も髪を洗う人が増えていますが、頻繁なシャンプーは頭皮や髪に負担を与えます。この記事では、高頻度のシャンプーが与える影響と対策について紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
更新日:2024.05.1385360
-
ヘッドスパの可能性
【オーガニック&ヘッドスパ専門店 hairsalon Magellan 新宿 川口さん】20歳から短期でオーガニックの先進国フランスへ留学。そこで肌に優しい施術を行う美容室を作りたい決意されました。美容師としての経験や知識が蓄えられていったが、技術では賄えないお客様の年齢による悩みの壁に直面そんな中、ヘッドスパに可能性を感じられました。発毛、育毛の観点から頭皮環境を根本から改善することによってあらゆる悩みを改善できると確信されたからです。現在、お顔にも使える肌に優しい商材を使用したヘッドスパを行いお客様のお悩み改善をされています。
更新日:2024.02.1725
-
バンダナは頭に使っておしゃれに♡巻き方からヘアアレンジまで大紹介!
バンダナやスカーフを頭に巻くヘアアレンジが今、熱い注目を浴びています。このテクニックをマスターすることで、スタイリングの時間を短縮しながらも、おしゃれなアレンジが手に入ります。基本的な巻き方から始め、バンダナを巧みに使ったヘアアレンジまで、幅広いバリエーションを楽しめます。自分の髪質やスタイルに合わせてアレンジを工夫し、簡単に素敵なヘアスタイルを手に入れましょう。
更新日:2023.08.2211877