ヘアスタイルで毎日が変わる。新しい髪型を楽しもう。

thumbnail

2021.08.12

12393

頭皮ニキビはなぜできる?今すぐ試したい改善法

頭にできたニキビに悩んでいる…という人も多いのではないでしょうか。シャンプーやスタイリングの際に誤って触れてしまうと痛みがあり、かなり気になりますよね。実は頭にできるニキビにはいくつかの原因があります。そこで今回は、頭皮にできるニキビの原因や改善方法などについて解説します。

頭にできるニキビの原因

ストレス

ストレスを抱えると、体内に活性酸素が発生します。この活性酸素は細胞を傷つけ、免疫力を低下させてしまいます。この一連の流れによってニキビができやすく、なおかつ治りにくい環境をつくってしまうのです。

 

シャンプーのすすぎ不足

シャンプーの洗い方が悪く、すすぎ残しがあるとニキビができやすくなります。というのも、すすぎ残しは毛穴を詰まらせてしまい、頭皮環境を悪化させてしまいます。そして、最終的にニキビができてしまうのです。

 

シャンプーの刺激が強い

洗浄力が強すぎるシャンプーは皮膚に過剰な刺激を与え、必要な皮脂まで洗い流してしまいます。その結果、頭皮を守るためにより多くの皮脂が分泌され、ニキビができてしまいます。

 

生活の乱れ

睡眠不足や食生活の乱れがあると体に必要なビタミンが不足し、頭皮環境の悪化を引き起こします。特にビタミンB群が不足してしまうと、頭皮の皮脂過剰分泌によるニキビのほか、フケや乾燥、抜け毛、薄毛なども発生。生活習慣の乱れは、頭皮環境に悪影響を及ぼしてしまうのです。

 

寝具の汚れ

不衛生なところは、雑菌が繁殖しやすい環境となっています。寝具をはじめ、帽子やタオルなどを汚れたまま放置するのは避けましょう。雑菌が増えると頭皮は炎症を起こしてアクネ菌が増加し、ニキビが発生しやすくなります。

 

頭にできるニキビ、これはNG!

頻繁に頭を触る

肌が刺激を受けると角層がはがれやすくなり、それが毛穴に入り込んで毛穴詰まりを起こします。また、角層の乱れはニキビを悪化させる原因となるため、極力触らないようにしましょう。

 

ひっかいて潰す

頭にできるニキビが気になり、ついつい触ってしまう人も多いのではないでしょうか。しかし、手には雑菌がついており、触ったり、ひっかいたりしてしまうとニキビの治りが遅くなります。頭皮だけでなく、ニキビを潰すときは医者に相談しましょう。

 

過剰に洗う

シャンプーするときに、ゴシゴシと洗いすぎてしまうのもよくありません。手でひっかいてしまう恐れがあるほか、洗いすぎると必要な皮脂まで取り除いてしまいます。

 

頭にできたニキビを治す方法

シャンプーを変える

頭皮にニキビができるのは皮脂が多いからだと思われがちですが、乾燥も大敵です。そのため、シャンプーは保湿効果があるものに変えてみましょう。ニキビができている頭皮はデリケートになっているため、洗浄力が強いものは控えてくださいね。

 

シャンプーやトリートメントをよく洗い流す

シャンプーやトリートメント後には、シャワーでしっかりと洗い流しましょう。すすぎ残しはニキビを悪化させてしまうほか、また新たなニキビをつくり出す原因にもなります。そうならないためにも、シャンプーしている時間の3倍の時間をかけて洗い流してみてください。

 

偏食に気をつける

食生活は頭皮だけでなく、お肌全体の健康状態にかかわってきます。ジャンクフードや揚げ物、スイーツばかり食べ過ぎないように注意しましょう。食品のなかでもタンパク質、ビタミン、食物繊維などを積極的に摂取するのがおすすめです。

 

早寝早起きを心がける

睡眠不足は、ニキビの治りを遅くさせます。早寝早起きを意識し、健康的なライフサイクルを送りましょう。人間の体は正直であり、不健康な生活をしていると体に現れてしまいますので、日々の体調チェックも欠かせません。

 

寝具をこまめに洗濯する

寝具は洗濯がしづらく、なかなか洗えていないという人も多いのではないでしょうか。しかし、寝具は人間の汗や皮脂がベッタリとついており、見た目よりも汚れています。そのため、寝具を清潔にしてニキビのできにくい環境をつくりましょう。

 

頭皮マッサージで血行を良くする

頭皮をマッサージして血の巡りを良くすることにより、ニキビの治りが早まることがあります。頭皮専用のブラシ等を活用し、シャンプーの際にマッサージしてみましょう。

 

それでも改善しないときは

頭皮用の薬はある?

頭皮専用のニキビ薬は、皮膚科での処方またはドラッグストアで手に入ります。ただし、薬は合う合わないがあるため、できるかぎり皮膚科にて処方してもらいましょう。

 

皮膚科に行く目安

頭皮のニキビは湿疹や脂漏性皮膚炎と見分けがつきづらく、合併していることも多々あります。そのため、早い段階で病院へ行くのがおすすめです。

 

痛みや腫れが長引くときは病院へ

頭皮のニキビは、生活習慣やシャンプーなどで改善へ向かうこともあります。しかし、痛みや腫れが長引くようであれば、すぐに病院へ行きましょう。

 

HAIR
HAIR編集部

HAIR編集部では、スタイリストが投稿する最新のヘアスナップを毎日チェックし、季節やトレンドに合わせヘアスナップと共にスタイリストを紹介しています。

消費税法による総額表示義務化(平成16年4月1日)に伴い、記事中の価格・料金表示は最新の情報と異なる場合がございます。ご利用やご購入の際には最新の情報をご確認ください。

関連記事

カテゴリ

ヘアケアに関する新着記事

トレンドのヘアスタイル情報
【保存版】口コミで大人気!ヘアアクセルレーターの効果や使い方、おすすめ商品を紹介

【保存版】口コミで大人気!ヘアアクセルレーターの効果や使い方、おすすめ商品を紹介

116.9k
【保存版】カラートリートメントの使い方!白髪染めにもおすすめ♡

【保存版】カラートリートメントの使い方!白髪染めにもおすすめ♡

27.9k
自宅ケアだけで髪の毛をサラサラ・つやつやにする方法!

自宅ケアだけで髪の毛をサラサラ・つやつやにする方法!

174.4k
【保存版】くせ毛の原因って何?その理由から改善方法まで徹底解説!

【保存版】くせ毛の原因って何?その理由から改善方法まで徹底解説!

14.1k
編集部厳選!市販で買える、いい香りのするおすすめシャンプー特集

編集部厳選!市販で買える、いい香りのするおすすめシャンプー特集

114.1k
【保存版】天使の輪♡簡単にうるうるツヤ髪を手に入れる方法!

【保存版】天使の輪♡簡単にうるうるツヤ髪を手に入れる方法!

14k
正しいブラッシングをすればツヤ髪が手に入る!効果と正しい方法とは

正しいブラッシングをすればツヤ髪が手に入る!効果と正しい方法とは

8.2k
「髪にヘアオイルをつけすぎた!」こんなトラブルを防ぐためのポイントとは?

「髪にヘアオイルをつけすぎた!」こんなトラブルを防ぐためのポイントとは?

15.2k

ヘアケアに関する記事人気ランキング

今もっとも読まれている記事

NEWSカテゴリ一覧