
ゆるふわパーマにはヘアムースが最適!おしゃれムーススタイリング講座
ヘアムースはスタイリングが難しくて苦手という人も少なくありません。しかし、トップにボリュームを出したり、柔らかいニュアンスをプラスしたりと色々な使い方もできちゃいます。特にパーマとは相性がいいので、今回はムーススタイリングについてご紹介していきます。
実はパーマにはヘアムースがおすすめ!
そもそもヘアムースってどんなスタイリング剤?

ヘアムースは水分をたくさん含んだ泡状のスタイリング剤。使用が難しいイメージがありますが、泡が均一に髪を包み込んでくれるので髪によくなじみ、スタイリングをムラなくきれいに仕上げられます。
パーマにヘアムースが最適なワケとは?
ヘアムースがパーマに最適なのは、「水分を含んだ状態を維持しやすい」からです。通常のパーマは髪が濡れている状態が1番カール・ウェーブが出やすいので、水分量の多いムースがパーマを表現しやすいのです。
パーマのかかり具合を自在に操れる
パーマは濡れているときが1番威力を発揮しますが、髪の濡れ具合によってパーマのかかり具合も調整できます。ウェットやセミウェットなどの水分量の調整がしやすいムースならウェーブを自在に操れるのです。
注意!デジタルパーマにヘアムースはNG
ここで1点注意したいのが、「デジタルパーマ」についてです。デジタルパーマは普通のパーマとは違い「乾いた状態」でカールやウェーブがでる仕組みになっています。なので、ムース使用は逆にパーマが出にくくなってしまいます。
ウェット?ゆるふわ?しっかりキープ?ヘアムースの選び方
好みの質感・仕上がりでアイテムを選ぶ
一口にヘアムースといってもハードタイプやソフトタイプ、ウェットタイプやゆるふわを表現できるタイプなど種類はさまざまです。ヘアムースを選ぶ際は髪質や好みの質感、どのような仕上がりを目指すのかを考慮して選択しましょう。
香りも気にしてアイテムをチョイス

アイテムによっては香りが強いものもあります。あまり強い香りのものは職場では適切でなかったり、香水などの他の香料と混じってしまう可能性もあります。仕上げのスプレーが香りつきの場合は無香料、微香料などのものを選ぶなどしましょう。
キープ力を考慮してアイテムを選ぶ

スタイリングで欠かせないのがなんと言ってもキープ力です。折角いい感じのウェーブが出せてもキープできなければ意味がありません。質感や仕上がりを意識しつつ、キープ力のあるアイテムがどうかも選ぶ際のポイントにしましょう。
正しい使い方が重要!ヘアムースの使い方
よく振ってから手に出すようにする

ヘアムースは必ずよく振ってから手に出すようにしてください。ちゃんと振らずに出すとガスばかり出たり水っぽいムースが出たりして最後までしっかり使い切れないこともあります。出すときに上に向けるとガズばかりでやすいので下に向けて出しましょう。
髪のレングスに合わせて適量を手に取る

付けすぎるとベタついたり思い通りの仕上がりにならなかったりするので、説明書をよく読み。髪の長さに合わせて適量を使用することが非常に大切です。また、数回に分けて使用するとウェーブ具合の調整もできる上、ムラなく付けられます。
濡れた髪に使うのがベスト

ムーススタイリングは、タオルドライした後のような髪が濡れている状態で付けるのが基本です。濡れてパーマが復活している状態でムースを使うことで、ムースが髪を包み込み、きれいなウェーブをキープしやすくなります。乾いた状態でも使用可能ですが、濡れていた方が伸びがいいので少量で済みます。
パーマにヘアムースを使うときの注意点とポイント
パーマ用のヘアムースを使用する
ヘアムースにはパーマ用以外にストレート用なども存在します。パーマをきれいに出したい場合は、必ずパーマ用のヘアムースを使用してください。質感・仕上がりなども注意しつつ、パーマ用と記載があるものを選べば間違いありません。
乾かしながら使うタイミングを見極める

髪の濡れ具合で微妙なパーマ具合やニュアンス変化を狙えるので、ヘアムースを使うタイミングを見極めましょう。少しふんわり感を出したいときは半分くらい乾いた状態で使い、はっきり出したいときは水気が多い状態で使うなど好みのパーマを目指せます。
くっきりパーマなら自然乾燥、ゆるパーマならドライヤーで
ヘアムースを付けた後、自然乾燥かドライヤー使用かでパーマの仕上がり具合を変化させることができます。自然乾燥なら水分量を保持してくっきりしたカール・ウェーブを固定できます。ドライヤー使用では乾かすことで控えめなウェーブに仕上がり、一気に乾かすとかなり弱め、少しずつ乾かすとやや弱くと調整もできます。
ムーススタイリングにおすすめの市販アイテム
【マシェリ】グロススフレワックス(ふわふわウエーブ)EX
濃密パールハニージュレDX(つや・補修・保湿成分)を配合し、髪1本1本を補修してツヤを与えつつ弾むようなふわふわウエーブを叶えてくれるヘアムース。うるおいを抱えたきめ細かいもこもこ泡が髪にしっかりとなじみ、ワックスならではのキープ力で長時間キープ。
【ロレッタ】ツヤツヤ ムゥ
パーマを再現するセット力に加え、シアバターやイチゴエキスなどの保湿成分によってヘアカラーした髪もツヤツヤに仕上げてくれる多機能スタイリングフォーム。UVダメージケア成分配合を配合し、気になる紫外線や紫外線による髪の褪色まで防ぎます。
【ミルボン】ニゼル ハイクラッチフィズ
泡を髪になじませるだけでしっかりパーマを再現してくれるヘアムース。乾いた髪にもなじみやすい泡がほぐれたような毛束感をつくりだし、接着性の高いフォームでメリハリのあるしっかりとしたウェーブをキープ。ドライ状態の髪に使えるので忙しいときにおすすめのアイテム。
【LUX】ルミニーク 朝の泡 トリートメント
朝のパサつきがちな髪に潤いを補給してダメージを補修し、ゆるふわなパーマヘアをキメやすいやわらかい髪へと整えてくれるトリートメントフォーム。濃密な泡で髪を包み込み、オーガニック認証ホホバオイルを贅沢に配合し髪をやさしくケア。アロマの香りに癒されながらスタイリングできます。
パーマはヘアムースでおしゃれ度&美しさアップ!
ヘアムースはパーマを1番きれいに再現できるアイテムなので、パーマスタイル好きの人には欠かせないアイテムです。まだ使ったことのない人も、これからはムーススタイリングでおしゃれにキメちゃいましょう♪

HAIR編集部では、スタイリストが投稿する最新のヘアスナップを毎日チェックし、季節やトレンドに合わせヘアスナップと共にスタイリストを紹介しています。
消費税法による総額表示義務化(平成16年4月1日)に伴い、記事中の価格・料金表示は最新の情報と異なる場合がございます。ご利用やご購入の際には最新の情報をご確認ください。
関連する記事
-
チャンモリパーマってどんな髪型?顔まわりを可愛く魅せる韓国風パーマの魅力
「チャンモリ」は韓国語で「うぶ毛」を意味し、顔まわりにニュアンスのあるカールを加える韓国発のトレンドパーマ。前髪横〜もみあげにかけて軽やかな毛流れをつくることで、フェイスラインをさりげなくカバーしながら、抜け感と大人の甘さを両立できます。
更新日:2025.07.20344
-
50代が輝ける!マニッシュショートで上品に垢ぬけ
スタイリングが手軽で、ボリューム調整もしやすいマニッシュショートは、50代の魅力を引き出す素敵なヘアスタイルです。今回は、カットやパーマといった「形」の提案から、白髪を活かす「色」のテクニックまで、大人の女性が上品に垢ぬけるための5つのスタイルを厳選してご紹介します。
更新日:2025.07.1324705
-
ウルフパーマのヘアカタログ|大人女子向け最旬スタイル集
ウルフパーマは、その自由度の高さとスタイリッシュな魅力で、大人女子の間で注目を集めています。ウルフカットの基本から、ショート、ミディアム、ロングまで、さまざまな長さで楽しめるウルフパーマのスタイリング方法をご紹介。くせ毛風のカジュアルなルックから、エレガントなスタイルまで楽しめます。
更新日:2025.07.12115229
-
ショートウルフの垢抜けヘアまとめ|襟足長め・前髪あり・パーマ別に紹介
襟足に長さを残してレイヤーを入れる「ショートウルフ」は、今注目のおしゃれショートヘア。前髪のあり・なしや、パーマ・カラーなどアレンジ次第で印象がガラッと変わります。今回は、襟足長め・短め、パーマありなどバリエ豊富なショートウルフスタイルをまとめてご紹介します。
更新日:2025.06.2244377
-
ヘルシーボブで垢抜け!大人可愛い「抜け感」スタイル集
頑張りすぎないのにおしゃれな「ヘルシーボブ」で、大人可愛い魅力を引き出しませんか?この記事では、カット、パーマ、スタイリング、髪色といったポイントから、あなたに似合うヘルシーボブの様々なスタイルをご紹介します。お気に入りの髪型で、もっと素敵な毎日を!
更新日:2025.06.011242