失敗しないヘアオイル選び!重さ別で厳選したベストチョイス6選
おしゃれなウェットヘアや髪の保湿に欠かせないヘアオイル。ヘアオイル選びで大切なのは、質感。保湿重視なら重ため、使用感重視なら軽めと重さで選ぶと後悔しません。今回は重さ別におすすめのヘアオイルをご紹介!
うるおいが長持ちする重ためヘアオイル
モロッカンオイル トリートメント
保湿効果が高く、しっとりツヤ髪になれるオイル。ハリウッドセレブも愛用しているプレミアムなヘアオイルです。バニラムスクの香りでリラックスしながらヘアケアできます。
ダヴィネス オーセンティック オイル
100%天然オイルで顔、体にも使えるマルチオイル。パサパサ髪がすぐにツヤツヤになったと口コミで即効性が評価されています。イタリア製と言うだけあって、ボトルもおしゃれ。
ミルボン ディーセス エルジューダMO
オリーブスクワランが硬くパサついた髪もしっとり柔らかな髪に整えます。髪がしなやかにまとまりやすくなるので、くせ毛が暴れやすい人にもおすすめ。
さらっと軽くスタイリングしやすいヘアオイル
N. ポリッシュオイル
植物オイルがたっぷり配合されたヘアオイル。爽やかな柑橘系の香りが心地いい!スタイリングオイルとしてはもちろん、アウトバストリートメントとしてもおすすめです。
ロレッタ ベースケアオイル
さらさらっと軽い質感のヘアオイル。ローズの香りを楽しみながらウェットヘアにスタイリングできます。手にべたつきが残らないから、急いでいるときのヘアセットもしやすいです◎。
ウカ ヘアオイル レイニーウォーク
雨の日の気分も軽くなる、爽やかなミントやレモン、ユーカリの香りがするヘアオイル。さらっと軽いテクスチャーで、湿気でうねる髪にうるおいを与えてまとまりやすく整えます。
重さ別でヘアオイルを選べば失敗しない!
保湿力が高いヘアオイルでも、質感に不満を持つと使いたくなくなりますよね。ヘアオイルを選ぶときは、重みのあるものか、軽めのものか、重さをチェックしてヘアオイル使いをマスターしましょう!
HAIR編集部では、スタイリストが投稿する最新のヘアスナップを毎日チェックし、季節やトレンドに合わせヘアスナップと共にスタイリストを紹介しています。
消費税法による総額表示義務化(平成16年4月1日)に伴い、記事中の価格・料金表示は最新の情報と異なる場合がございます。ご利用やご購入の際には最新の情報をご確認ください。
関連する記事
-
【縮毛矯正とストレートパーマの違い】どっちを選ぶ?髪質・目的別の選び方を解説
サラサラでツヤのあるストレートヘアは多くの女性の憧れ。くせ毛や髪のうねりに悩み、「縮毛矯正」や「ストレートパーマ」を検討している方も多いのではないでしょうか。しかし、この二つの違いを正しく理解していますか?この記事では、縮毛矯正とストレートパーマの根本的な違いから、話題の「酸性ストレート」「酸熱トリートメント」との比較、そしてあなたの髪質や目的に合わせた最適なメニューの選び方まで、詳しく解説します。
更新日:2025.10.1388895
-
セルフで髪質改善!自分の髪を知る髪質診断&タイプ別ヘアケア術
自分に合うヘアケア、見つかっていますか?この記事では、自宅でできる髪質セルフチェックと、診断結果に合わせた髪質改善ケアをご紹介。自分の髪を知って、効率的に美髪を目指しましょう♡
更新日:2025.10.1234309
-
セミウェットヘアで垢抜ける。基本のやり方とスタイリング剤の選び方
髪に適度なツヤと束感を与え、潤っているかのような質感を演出するセミウェットヘア。頑張りすぎないのに、ぐっとおしゃれな雰囲気をまとえるのが魅力です。スタイリング剤の選び方や付け方のコツさえ掴めば、誰でも簡単に取り入れられます。
更新日:2025.09.104838
-
リバースケアのやり方と効果を解説|シャンプー前のひと手間で美髪へ
「カラーやパーマで髪のダメージが気になる」「自宅でのヘアケアに限界を感じる…」そんな悩みを抱えていませんか? SNSでも話題の「リバースケア」は、いつものシャンプーとトリートメントの順番を逆にするだけで、そんな髪の悩みにアプローチできる注目のホームケアです。
更新日:2025.08.0541425
-
自宅ケアだけで髪の毛をサラサラ・つやつやにする方法!
カラーリングやヘアアイロンによって髪がゴワゴワやパサパサになってしまっては、スタイリングも思うように決まらないものです。しかし自宅で手軽に行えるヘアケア方法を取り入れることで、髪をサラサラにすることができます!今回は、すぐに始められる髪をサラサラにするためのヘアケア方法をご紹介していきます。
更新日:2025.05.05187184





