ぺたんこ髪がふんわりと♪ボリュームに悩む人に教えたいテクニック
髪がぺたんこでボリューム感がない…。髪のボリュームで悩みを抱えている女性は少なくありません。どうすれば解決できるのか知りたいところですよね。そこで、今回はぺたんこ髪の悩みを解決するボリュームアップテクニックを解説しちゃいます♪
まずは知ろう!ぺたんこ髪の原因
ぺたんこ髪の原因は髪質にある!

ぺたんこ髪になる原因には髪質が大きく関わってきます。生まれもった髪質はもちろん、年齢を重ねることで肌などと同様に髪質も変化し、ぺたんこ髪になってしまうこともあるのです。
1.生まれもった髪質

髪は太いor細いや硬いor柔らかいなど、人それぞれに特徴があります。もともと細くコシがない髪の人はぺたんこ髪になりやすいです。
2.加齢による髪質の変化

年齢と髪の悩みで代表的なものには「髪が細くなった」や「コシが失われた」、「髪が少なくなった」などがあります。これらが原因でぺたんこ髪になってしまうことも!
3.髪や頭皮のダメージ

ハリやコシのある健康的な髪が育つには、頭皮環境がとても重要。パーマやカラーリング、ヘアケア不足などでダメージが蓄積されると乾燥や毛穴詰まりなどのトラブルが生じて細く弱い髪になってします。頭皮トラブルによる髪の成長の妨げがぺたんこ髪の原因につながります。
4.生活習慣の悪化

睡眠不足や運動不足、ストレスなども髪の成長や髪質に大きな変化を与えます。また、食生活も重要で、髪の成長に必要な栄養が不足した食生活もぺたんこ髪の原因になり得ます。
ぺたんこ髪にしないための対策【シャンプー編】
シャンプー選びから見直してみる!

ぺたんこ髪対策にはシャンプー選びがとても重要です。洗浄力の強いシャンプーは頭皮保護に必要な皮脂まで落としてしまうことがあり、乾燥などのトラブルの原因になります。また、乾燥をカバーするために余分に皮脂を分泌するという悪循環に陥り、頭皮環境を悪化させてしまいます。まずはシャンプー選びから始めましょう!
アミノ酸系シャンプーとノンシリコンシャンプーの特徴

選ぶべきシャンプーは「アミノ酸系シャンプー」か「ノンシリコンシャンプー」です!アミノ酸系シャンプーは低刺激で頭皮や髪、肌に優しく、余分な皮脂を落として潤いは残してくれます。また、ノンシリコンシャンプーはシリコン成分が含まれないので、シリコン成分による重さによるボリュームダウンを防げます。
シャンプーは優しく丁寧に!

ポイントはふたつ!シャンプーは指の腹で優しく頭皮を揉みほぐすように洗い、頭皮を傷つけないこと。そして、洗い流しが無いようにしっかりとすすぐことです。頭皮へのダメージや洗い流しは、毛穴の詰まりなどの頭皮トラブルになるので注意です!
トリートメントでハリとコシを!

パーマやカラーリング、加齢などの細くコシの弱い髪は、トリートメントで髪に栄養を補給してハリ・コシを与えましょう!注意点は、ダメージが気になる毛先を中心に髪の中間あたりからつけること!頭皮についたり洗い残したりすると毛穴詰まりの原因になりますので、しっかりと洗い流しましょう!
ぺたんこ髪にしないための対策【ブロー編】
自然乾燥はNG!ドライヤーでしっかり乾かす

自然乾燥や生乾き状態にすると、頭皮で雑菌や細菌が繁殖してしまう可能性があります。また、濡れている状態はキューティクルが開いているので、髪内部の水分も失われやすいです。折角補給した潤いや栄養が流れないように、すぐにドライヤーで乾かしましょう!
ボリュームアップの乾かし方が重要!

ドライヤーは髪の上から当てると髪を押さえつけてしまい、ぺたんこ髪になってしまいます。髪の根元から上に向けて当てることで根元の立ち上がりが作れ、ボリュームアップが可能。ブラシを上に持ち上げるようにして乾かすと根元の立ち上がりがつくりやすいです。
仕上げに冷風を当てる!

ドライヤーは近すぎたり長時間当てすぎると髪の水分か失われてしまうので、髪から20cm以上は離して乾かしましょう!最後は冷風で仕上げることでキューティクルが閉じて固定され、ふんわり感をキープできます。
丁寧なブラッシングで髪の毛を整える!

ブラッシングを怠っている人は意外と多いですが、ブラッシングはとても重要なこと!絡んだ髪をほぐしてホコリなどを取り除いて清潔に保ち、頭皮を刺激して決行を促進する効果もあります。血流が良くなれば髪に必要な栄養も運ばれやすくなり、健やかな頭皮環境と髪の成長につながります!
ぺたんこ髪にしないための対策【その他】
カラーリングやパーマの回数を見直す!

パーマやカラーリングは頭皮や髪へのダメージは避けられず、大きな負担をかけてしまいます。薬液によって毛根にダメージが加わると、健康な髪の育成を阻害されて弱くぺたんこな髪になってしまうことも!十分な施術期間を置いて頻度を見直し、しっかりとケアすることが大切です。
朝のスタイリングやアレンジでボリュームアップ!

コテやカーラーなどでボリュームアップさせたり、ワックスなどのスタイリング剤でふんわりさせましょう。スタイリング剤は髪質やスタイリングに合わせて多数の種類がありますので、「ふんわりタイプ」などのアイテムを選びます。ワックスなどは頭皮につくと毛穴詰まりの原因になるので注意してください!
しっかり対策すればぺたんこ髪は解決可能!
ぺたんこ髪になってしまう原因を知り、しっかりと対策をしていくことが悩みの解決には必要不可欠。生まれもった髪質や加齢の影響は仕方がありませんが、重要なのは健やかな髪の育成の障害を取り除いてあげること!シャンプーやトリートメントなどでケアしながら、ブローテクニックで今すぐボリュームアップさせましょう♪
HAIR編集部では、スタイリストが投稿する最新のヘアスナップを毎日チェックし、季節やトレンドに合わせヘアスナップと共にスタイリストを紹介しています。
消費税法による総額表示義務化(平成16年4月1日)に伴い、記事中の価格・料金表示は最新の情報と異なる場合がございます。ご利用やご購入の際には最新の情報をご確認ください。
関連する記事
-
アイボリーベージュの髪色で透明感を。明るいのに清潔感のあるカラー
白っぽいカラーを取り入れたアイボリーベージュは、透明感たっぷりで清潔感のある髪色です。ブリーチありのハイトーンから、ブリーチなしのナチュラルなトーンまで、明るさによっても印象が変わります。透けるような輝きを手に入れてみませんか?
更新日:2025.11.15945
-
短めボブさんでもできるお団子ヘアでパパッとお手軽アレンジ♪
「短めボブだとお団子は難しい…」と諦めていませんか? 短い髪が落ちてきても、後れ毛として活かせばOK!この記事では、ボブならではの「ちょこんと感」がかわいいお団子や、こなれて見えるハーフアップ、ヘアアクセを使った簡単アレンジまで幅広くピックアップしました♪
更新日:2025.11.1535414
-
オリーブグレージュで叶える透明感ヘアカラー。ブリーチなし・あり・明るさ別スタイル集
オリーブグレージュは、髪の赤みを抑えるオリーブと、くすみ感と柔らかさを出すグレージュを組み合わせた人気のヘアカラーです。抜群の透明感が手に入り、暗めでも軽やかな印象に仕上がります。この記事では、オリーブグレージュの魅力、ブリーチあり・なしの仕上がりの違い、色落ちの特徴、そしてレングス別のヘアカタログをご紹介します。
更新日:2025.11.1522680
-
40代女性におすすめの髪型!お手入れ楽ちんなミディアムレイヤー
おしゃれなヘアスタイルに熱心に取り組みたいけれど、頑張りすぎるのはちょっと…。そんな大人の女性にぴったりなのが、自然な魅力を引き出すミディアムレイヤーです。40代の素敵な女性たちに向けて、ミディアムレイヤーがどれほど魅力を引き立てるか、ご紹介いたします。洗練された大人の美しさを、ミディアムレイヤーでさらに極めていきましょう。
更新日:2025.11.14112845
-
「アッシュブラック」徹底解説!【ブリーチあり/なし・色落ち】の違い&明るさ別スタイル集
「アッシュブラック」は重たい黒髪に透明感とくすみ感をプラスします。この記事では、人気の「ブリーチなし」と「ブリーチあり」の仕上がりの違いから、気になる「色落ち」の過程、「明るめ/暗め」のスタイル例まで徹底解説。地毛風カラーの魅力のすべてをご紹介します。
更新日:2025.11.09170403